
最近は、一気に暖かくなり、桜が忙しく咲き始めたこのごろ。
冬の間、家で冬眠中でしたが、春の陽気に誘われて、今年初のドライブに行ってきました。
来週は、高速道路の1000円乗り放題が始まることもあり渋滞が予測されるので今週行くことに。
朝の通勤割りを使おうと8時前に家をでて、伊勢湾岸道に入ったまでは良かったのですが、表示板には、四日市で事故渋滞25Kmとありました。
いかに半額とはいえ、渋滞に並ぶのがしゃくなので、10分くらい走って、23号線へ。
その後は、70Kmほどを下道で、
伊勢神宮を目指しました。
それ程混んでいなかったので走りを楽しみながら2時間半、無休憩で行きました。
伊勢神宮では、年明けから混んでいましたので、行くのを控えていましたが、無料駐車場へすんなんり停められたのはラッキーでした。
伊勢神宮への参拝が終わっておかげ横丁を通りましたが、この後に、的矢牡蠣を食べる予定だったので、おいしそうな匂いに誘惑されながらも、まっすぐ帰りましたよ。
楽しみにしていた
的矢牡蠣のコース料理を
レスト中川にて頂きました。
初めて食べましたが、新鮮な牡蠣で身は弾力があり、くさみや苦味がないので、おいしく頂きました。
的矢牡蠣は有名なだけに美味しいですねw。
全部で牡蠣は5品10ケありましたが、あっというまに無くなりました(笑)
腹ごしらえも済ませて、その後は、ドライブを楽しんできました。
次に向かったのは、志摩市にある
大王埼灯台
灯台へ向かう道は、半島の上を走り、開放感に溢れていました。
灯台へ向かう歩道は石坂道もあり、のどかな風景と灯台からの雄大な海の景色が楽しめる好スポットです。
HP:
大王埼灯台
志摩にきたら必ず行くのが
、パールロードです。
ここはいつきても楽しむことができます。
海の上を走っているような爽快感で走りを満喫しました。
そういえば、1月に交換した
ロールセンンターアジャスターの体感がようやくできました。
しっかりサスが働いて、ドライブの楽しさがUPしましたね。
今日は途中にある
海の博物館へ寄ってきました。
ここは、日本人が昔から海の民といわれるように海と深いつながりがあり、5600点に及ぶ展示資料をもとに”海と人間”の歴史についてわかりやすく展示してありました。
建物は、日本建築空間百選にも選ばれていて、自然と調和した空間にのんびり浸ることができます。
HP:
海の博物館
帰りは高速の通勤割を使おうと6時ごろ高速へ入ったのですが、伊勢自動車道から東名阪へ合流する地点から、渋滞25Km、所要時間80分と表示されていて、渋滞を走る気力も無く、津ICから下道の23号を走って帰ってきました。
この季節にこちらを走ったことが無かったので混み具合が特別かどうかわかりませんが、来週から始まるETC割引1000円でさらに渋滞がひどくなると、ちょっと出かけるのも考えてしまいますね。
渋滞区間を下道に下りて、また高速へ戻るという事ができないので、諦めたら下道をヒタ走るしかないです。
土日祝で高速を使う場合は、混む時間帯を避けるか、チョット様子見が必要だと思いました。
高速道路の優遇制度も、いろんな考え方がありますが、渋滞でちっとも進まない状況だったら、政府は柔軟な対応をお願いしたいですね。
とりあえず、ETC普及率は、一気に上がりそうですが。
フォトギャラ:
ドライブ 伊勢・志摩
Posted at 2009/03/22 11:05:42 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域