• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2010年11月13日 イイね!

焼肉で気分は上々!

焼肉で気分は上々!焼肉といえば、普段、スーパーのお肉コーナーで買ったお肉で焼肉というのが定番(笑)ですが、昨日は、おいしいと評判で以前から聞いていて食べてみたいと思っていました、「炭火焼肉たむら」へ行ってきました。

たむけんが大阪で経営しているお店の3号店(名古屋)となります。

たまにしか行かない栄のど真ん中に店のあるビルへ辿り着くと、ビルの外には大きな観覧車。

冷静に考えると街中に観覧車?と思いますが、ビルの中に観覧車が溶け込んでいて、TVで存在は知っていたので、驚きまではなかったですが、ビルのオシャレさに一役買ってました。

店の入口には写真の獅子舞が、飾られていました。
照明で妙に輝いていましたねw

店の中は、薄暗く、テーブルの上に局所照明で七輪が照らされ、都会の焼肉屋の雰囲気がありました。今回6名の予約でしたが、テーブルは、どう見ても4人用テーブルに案内された時は、驚きとあきらめ感になりました。

今回は、特選コースを選んだことから、味に期待していましたので、出てきたお肉を焼いて、食べた感想は、タレなしで肉の旨みが楽しめる、上質なお肉に、全員一致で、美味しい!と評判でした。

芸能人が経営されているお店の味はどうかな?ということが多いですが、このお店は、しっかりお肉を厳選していて、肉の旨みが味わえる良いお店だと思います。

あと、焼肉といえば炭火が一番好きということも、美味しく感じる要素かなと思います。

食べ物の中で一番何が好きと聞かれたら、焼肉!と答えますが、久しぶりに美味しい焼肉の味にテンションが上がりました。


Posted at 2010/11/14 18:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飲食店 | グルメ/料理
2010年11月07日 イイね!

とある休日の1日

とある休日の1日地元に今夏開店した横浜家系ラーメン みなと家へ食べに行ってきました!
家系ラーメンは初体験です。

お店の中はカウンター11席のみで、店内はシンプルな作り。
カウンターの前から釜でスープを仕込んでいるさまが見えます。

出てきたラーメンは家系スタイルのようで、ほうれん草が新しく感じました。

スープの味は、とんがった味もなくマイルド。
トッピングのレタスのシャキシャキ感が味噌ラーメンとは違った味わいがあり、麺と交互に食べるとあっさりしていて好きになりました。

スープは辛みが無かったので、カウンターのとうがらしを入れて刺激をプラスすると好きな味になりました。

何回か食べると美味しく感じる味かも知れません。
妙に魚介系とか懲りすぎない味が逆に好印象でした。

店主は地元出身で横浜で修行されて、地元の方に食べてもらいたい思いで開店したと地元紙で読んだ気がします。
お薦めのお店です。

その後、ウォーキングに出かけました。
登山を始めて今年3年になりますが、仲間の中で走り出した方がいて、登山でもその人達のペースについていけず歯がゆい思いがありました。

自分は自分のペースでと思っても、体重も思うように減らない日が続いていましたので、本日ウォーキングの中で走ってみようと思い出かけました。

食後の消化が終わるまで歩いてそこから走りましたが、やはり目と鼻の先までしか走れませんでした。本日3時間の内、走ったのは1割くらいでしたOrz

靴もテニスシューズで今一な感がありましたので、やはり道具から揃えようかなと思いました(笑)
一応、ウォーキングシューズは1足、履き潰したので、次の段階へステップアップしようかと。
本を購入してちょっと勉強した方が良さそうです。



Posted at 2010/11/07 18:16:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飲食店 | 日記
2010年11月05日 イイね!

みんカラ復帰!よろしくお願いします。

みんカラ復帰!よろしくお願いします。ご無沙汰していました。

元気に生息しておりました。

振返れば、あっという間の数ケ月。

冬は、読書に映画観賞。
春~夏は、アウトドアで体を鍛えてました。

今年始めは、ドライブに出かけない生活をしておりましたが、記録的に熱かった夏も過ぎ、涼しくなってきた秋になると我慢しきれなくなって、ドライブに出かけ出しました。

愛車のレガシィも7年目の車検をクリアして、走行14万Kmを越えても快調に距離を延ばしています。

次に乗る車も決まっていないので、4年先までに決めようと思い、、毎月引き落としの貯金を始めました。

今年は仕事に追われ続けてきましたが、先日、切りがついた(自分で決め付けてます)ので、今日は久しぶりの有休取得。

何をしようか、考えたところ、『アイルトン・セナ』の映画が上映されていることを思い出し、観に行って来ました。  

アイルトン・セナといえば、過去の全F1ドライバーの中でも、一番多くの人が記憶しているドライバーではないかと思います。

類稀なドライビングセンスでレース人生を駆け抜けた男。

久しぶりに、セナの辿った道を垣間見た感じでした。

この映画は、経歴とプロストとの確執、政治的圧力との戦いが順を追ってわかり易くなってますが、レースやドライビングの醍醐味を味わえる映画でないのが残念でしたが、生誕50年記念映画として、セナの意思が語り継がれることを祈ります。

あれからF1ドライバーの死亡事故が起きていないことを改めて聞き、これからも事故が起こらないことを祈りたいと思います。


今年も残り2ケ月となりましたが、充実した日が送れるようにしたいと思います。

よろしくお願いします。



関連情報URL : http://senna-movie.jp/
Posted at 2010/11/05 20:49:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 音楽/映画/テレビ
2010年01月16日 イイね!

『ひとりずもう』 さくらももこの青春自伝エッセイを読んで

『ひとりずもう』 さくらももこの青春自伝エッセイを読んで昨日、本屋で新しい本を読もうと平置きコーナーを探していたら、愛嬌のあるお相撲さんの表し絵に目が留まりました。

手に取ってみると、作者があの『ちびまる子ちゃん』で有名な、さくらももこさんでした。

中をパラパラ見てみると、ちびまる子特有の、ほんわりとした作風はそのままに、より表現豊かに、青春時代から、さくらももこになるまでの自伝が書かれていました。

特に中学から高校生の生活については、自分と共感する部分が多く、「あ~あ、なるほど!」とうなずきながらも、プっと吹き出すシーンが多く、楽しく読むことができました。

さくらももこさんの片思いになった理想の男性像が、「貧乏な好青年」という事で、それが自分と重なるということがわかり、なんだか照れくさかったり(笑)

そんなこんなで、さくらももこさんになるまでが綴られていますが、最後の締めくくりでは、さくらももこさんが思う、夢を実現させる為に何が必要かということがわかりやすく語られています。

この作品は、若い人へのメッセージだけではなく、もう若くないよという方にもメッセージしている、良い作品だと思いました。

ちなみにちびまる子ちゃんは、今年でアニメ放映20周年なんですねw。
早いものです(汗)


関連情報URL : http://chibimaru.tv/
Posted at 2010/01/16 14:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書籍 | 日記
2010年01月10日 イイね!

最良のロードスポーツ R205への思い

最良のロードスポーツ R205への思いSUBARUから2010/1/7にSTIチューンのR205が発売されました!

先日、Dラーへ行ってエンジンオイル交換と15ポイントチェックの待ち時間にcartopiaに特集記事が載っていたので、興味深く読みました。

内容を簡単に整理すると以下のような内容でした。
辰巳英治氏インタビューより

Rに込めた思いを 「Rは、最良のロードスポーツでありたいという意味の、Rです」 と語る。

これまでは、WRXのように若い人の憧れとなるようなクルマを目指していた気がします。
そういった形に違和感を覚えるようになり、ヨーロッパのように色々なクルマを経験した人が経済的にもゆとりが生まれ、やはりスポーツカーが気持ちいいと思った人がインプレッサには乗れないと言われない車を作りたいと欲が出てきました。

今回気を遣ったのは、走りと快適性の共存です。
音対策は、雑音を消し、そして排気音の味を作ったこと。
低速からの加速では、320馬力の車を普通に乗りこなせるようにしたこと。
ブレーキには、ブレンボを使い気持ちの良い減速を目指したこと。
フレキシブルシリーズのフロントタワーバー、ロースティフナー、サポート・リヤの採用で走りと快適性の両立を目指したこと。

R205は、人生を楽しむヨーロッパの人々がこよなく愛するスポーツカーと、クルマへの愛着に、一歩一歩近づいていこうとする辰巳の挑戦の成果でもある。
これからも変っていくであろう車への挑戦はまだまだ続きます。

以上、気になったところを抜粋してみました。

今回私が気に入ったところは、サーキットではなく、最良のロードスポーツを目指したところにあります。
車の楽しみ方として自然の道を走ることが好きな人にとっては、より全ての道で楽しめるのではないかと思ったからです。

ロングドライブでは、市街道から高速、山道へと常に変化があり、車に乗ってから降りるまで全てが楽しい車作りをめざしたR205の姿勢に惹かれるものがありました。

車のサイズ的には、先代BPレガシィとBRの中間サイズでRのような車が希望でなので、次期型に期待したいところです。


 
Posted at 2010/01/10 13:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・情報 | クルマ

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation