2011年04月09日
【冬眠中】エキマニの話
冬眠中、何故かエキマニについての問い合わせや話題が多かった・・・
まぁ普段からも多い話で、いちいち説明するのも面倒なので、
ココでまとめ的に書いておきます。
長いので興味のある方だけ読みましょう。(←重要)
まず最初に・・・
ココから書く内容は実際に自分が体感した内容から推測してる部分もあるので、
推測部分については間違いもあるかと思いますが、体感に関しては間違いないかと。
ノーマルマニ、ビルマニ、じーこー(マキシム)マニ、YSマニ、そしてF4タービン+専用マニと、
自分の所有してた車両だけでもこれだけ実際に装着して体感してるので、
一般ユーザーとしては結構体感してるほうと言えるはず・・・
そうそう、F6A、K6A限定としておきますね。
で・・・
冬眠中の話で気になったのは、
エキマニ交換でどのような効果が得られるのかを、皆が知らないこと。
未装着の方が知らないのは仕方が無いのですが、
実際に装着されてる人でもその効果を把握できずに、
変なインプレ書いてたり、他の方に的外れなアドバイスしてたり・・・
ネット情報っていい加減すぎ!(怒)
エキマニ効果について本当に簡単に書くと、
『タービン交換とほぼ同じ効果』
が得られます。
エキマニ装着と同時にタービンも変更してしまったりすると、
元々同じような効果のものなのでどちらの効果か判断が出来ません。
また、元々タービン交換されてる車両にエキマニ装着する場合、
装着者の設定するであろう一般的最大ブースト(多分1.2k程度)から予想するに、
一番大きい効果をタービン側の効果で十分満たしてしまってる可能性が高く、
おまけ的効果の方しか体感出来ないことになります。
この辺りがネット情報がでたらめになってしまう理由と予想します。
『タービン交換とほぼ同じ効果』
ということで、完全に同じわけではなくメリットデメリットがあります。
ノーマルタービンにエキマニ装着した場合・・・
メリットは、タービン自体は小さいままなので比較的下から普通に使えるのに、
高回転、高ブーストではタービン交換級に走ってくれます。
実際、
「11Rノーマルタービン+じーこーマニ仕様がTD04タービン仕様をサーキットの直線で抜いた」
という実話もあります。
デメリットは、タービン交換と同じブースト圧をかける場合、
当然タービンは小さいのでタービン回転数が上がってしまい、その分だけタービン寿命が短くなります。
が、まぁ無茶しない限りいきなり壊れませんし、オイル管理の方が寿命に大きく影響しそうなので、
その辺りが解ってる人なら問題ないかと。
あとは、当然といえば当然ですが、タービン交換同様ECUやインジェクタの見直しが必要です。
タービン交換車両にエキマニ装着する場合・・・
メリットは、さらに上を狙えます。
今までブースト1.2~3k辺りで詰まった感じになってたのが、
もっと高ブーストでも詰まらなくなります。
が、その領域を使うなら当然リセッティングが必要なので十分なご理解を・・・正直結構めんどい・・・
あと細めのエキマニを選べばタービンが下から回ってくれるようになります。
太めのエキマニだと下から回る感覚はほとんど得られませんが、
タービンの回り始めがマイルドになるのでドッカン感が減って扱いやすくなるってのがあります・・・
が、これって個人的にはタービンの回り具合がダルになるという体感が大きくて、
デチューンしてる感のほうが強いかも・・・
まぁこんな感じに、タービン交換後の気に入らない部分を補正出来ます。
デメリットは、リセッティングしないと本領出来ないのと、
単純に買いやすい既製品を買ってしまうと最良な補正がしにくい、
そして補正のみに使うには少々高い・・・くらいでしょうか?
ここまでまじめに読んだ場合、
「なら、エキマニ交換とタービン交換、どっちがイイの?」
となると思うわけですが、
現時点での自分の考えでは、
普段普通に乗ってて、たまに気持ちよく・・・ならエキマニ交換、
サーキットメインで高ブースト時間が長いようならタービン寿命も考慮してタービン交換、
がお勧めって感じです。
エキマニのみ交換の場合でもECUはN2(F100またはK100のECU+インジェクタ)がお勧めになるので、
ならタービンもセットで買えちゃいたい・・・
となるとも思うので、それならそれでもいいとは思います。
ただ、その後に気に入らない部分の補正をするときに、
既製エキマニだと補正がいまいちな可能性が高く、ワンオフが必要になる可能性が高くなります。
先にエキマニを交換する場合、正直どの社外エキマニを選んでも上での効果が大きく、
しかも下でも扱いやすいので、かなりの万能仕様車両が出来上がってしまいます。
大抵の場合、後にタービン交換しないままでも満足してしまいます。
自分の知る範囲では3台ノーマルタービン+社外エキマニという仕様を知ってますが、
3台ともノーマルタービンのまま落ち着いてしまってます。
仮にもっと上がほしいとなった場合でも、選べるタービンが豊富なので、
自分好みの車に仕上げられる可能性も高そうです。
また、稀にF100キット等タービンキットを入れたら、下で扱いにくくなってしまって、
仕方なくMGMやテイクオフ辺りの加工タービンやノーマルHT07等の、
ノーマルより大きく、スズスポ31より小さいタービンに変更する人がいますが、
そんなことするくらいなら、細めのエキマニに交換するとか、
タービンはノーマルに戻してエキマニだけ換える方が全然的を得てる気がします。
というわけで、ここまでちゃんと読んだ方なら、エキマニの効果とその素晴らしさが理解出来たことでしょう。
上での効果はタービン交換に匹敵、
下での扱いやすさはノーマルに匹敵、
カプチを「普通」にも使いたい方にとっては最強とも言えるチューニングパーツです。
大きめで扱いにくいタービンを回しやすくしたりも出来る、
文句の付け所がまったく無い性能を持っているパーツなのに、
何故にネット上での評価がイマイチなのか・・・
せめて効果くらいは理解したうえで情報流してもらいたいものです。
さて・・・
ここまでまじめに読んできた方だと、
「どうしてエキマニ交換がタービン交換と同等の効果が得られるのか?」
という疑問に到達してる可能性があるかと。
実際まったく違うパーツではありますしね。
「実際に付けてみたらそういう効果があった!」
とだけ書けば簡単なのでしょうが、
基本的にこういうパーツは物理です。
まじめに考えればある程度は推測できます。
もちろん完全ではありませんが「なるほど!」くらいに思えれば、
この情報の理解度も増すでしょう。
つことで簡単に書いておきます。
必要な方だけ読みましょう。(重要)
そのためには、まず、
「タービン交換をすると何故速くなるのか?」
というとこがある程度理解出来てる必要がありますんで、
これも簡単に書いておきます。
重要なのはタービン廃棄側のサイズ。
タービン排気側を見たときの羽が見える穴の直径、
そして排気入り口の穴に人差し指を突っ込んで、その指先辺りの遊び具合、
これらが大きくなることで、排気がスムーズに行われ、
排気がスムーズに行われることで排気後の燃焼室内圧が下がり、
その分だけフレッシュエアを燃焼室に入れやすくなります。
高回転、高ブーストになればその分だけ排気の量も増えるわけなんで、
タービン換えると高回転、高ブーストでおいしくなって、結果速くなるわけです。
で、羽のサイズがでかくなるので、
その分羽根が回りにくく下では扱いにくくなるわけです。
で、エキマニ・・・
大抵の社外エキマニは等長で、
タービン入り口部に向けていい感じに排気が入るような角度になってます。
曲がり具合までほぼ均等にして等効率を狙ったものもあります。
タービン自体はノーマルで先に述べた穴が小さいままだったとしても、
等長等効率で各気筒ごとの排気がほぼ等間隔で、タービンに良い角度で入ることで、
排気干渉がおきにくくてスムーズに排気される・・・
ノーマルマニだと1番と3番が向かい合ってますしね・・・
こんな感じで、大きいタービンと同じような効果が得られるようです。
しかも羽はノーマルのままなので回りやすく、ノーマル同等に扱えるわけです。
ついでに書けば、タービン入り口の形状が良くなるためか、
大きいタービンを回しやすくなる効果もあります。
細めの社外マニの方がよりタービンを下から回せるようですが、
細いだけならノーマルマニも細かった気がするので、
この効果については形状が良いことが最重要と予想されます。
ココまで読んだあなた・・・かなりの暇人・・・
とりあえずこれでタービン交換とエキマニ交換の効果の基礎知識くらいは身に付いたかと。
でたらめなインプレやアドバイスには流されないよう、
そしてこんな疑問を持ったカプチ仲間に簡単な説明くらいはしてあげられるようになっていただければと思います。
久々に文章書いたら、しつこくい長文になってしまった・・・
というか力尽きた・・・
またしばらく放置してもいいかな?いいよね?
ブログ一覧 |
カプチーノ | 日記
Posted at
2011/04/09 19:14:07
タグ
今、あなたにおすすめ