• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月18日

カーボン詐欺?

ミニバイク雑誌読んでて気になったので書いてみます。



ヤフオクなんかでパーツ探ししてると「カーボン調」ってパーツを結構見かけます。

以前カーボン調と言うと、
黒っぽいベースにシルバーっぽい四角が印刷されてるもので、
「これでカーボン調って無理あるだろ・・・」
とつっこみたくなる代物でしたが、
最近はカーボンをそのまま写真にとって印刷したみたいな、
パット見カーボンに見えてしまいそうなものも出てきました。
正直自分レベルでは写真からだと判断しにくいくらい。

そこで出てきたのが「カーボン調」を「カーボン」と言い切って売られてるパーツ。
写真からだと判断がつきにくくなってるので、本物かどうかの判断が難しい・・・
「カーボン製」との謳い文句の商品を買った人に実物見せてもらったらカーボン調だったなんてことも・・・
しかも買った本人はカーボン調であることに気づいてなかったり・・・
これって詐欺なのでは?

最近のカーボン調はなかなか判断付きにくい、
もしかすると売る側も判断付かないまま売ってるなんてこともあるかもなので、
買うときには十分注意した方がいいかも・・・





ってのは、かなり前から見かけますよね。





最近気になったのは、とあるショップで行ってる「カーボン貼り加工」というもの。
外装パーツ表面にカーボンを貼ってカーボンパーツにしてしまおうってことらしく、
つい最近、バイク関係で1件、車関係で1件そういうショップを見かけました。



しかし画像を見てみると、どっちもダイノック貼ってるだけでした・・・
バイクの方は、おもいっきりバイク雑誌に・・・



ダイノック・・・一般的に車関係では3M社のダイノックカーボンのことを指してるものと思います。
3M社が作った擬似カーボン、網目が立体的で反射すると網目が目立ってきれい・・・
というものらしいのですが、
3M社が擬似したのは多分カーボンの素材、生地そのものではないかと・・・



自分の勉強不足もあるのかもしれませんが、一般的カーボンパーツ・・・

ウエットカーボンの場合、基本はFRPパーツと同じ製法で作られます。
雌型にクリアゲルコートやクリア樹脂塗って、カーボン生地貼って、クリア樹脂や黒ゲルコートで裏から固める・・・
FRPで補強されることも多いですが、基本的には表面にクリア層があって、その中でカーボン生地が固められてるように見えます。

ドライカーボンの場合・・・偶然自分がTVで見たのはオートクレープとかいう作り方で、
やはり雌型を使い、そこに湿布みたいになったカーボン・・・カーボン生地を透明なゼリー状のものの中に入れたようなものを丁寧にペタペタと貼り付け、
それを布団圧縮袋みたいなのに入れて、
太目の掃除機みたいなホースつないで、
円筒形の炉にほおりこまれ・・・
その後の工程は見れませんでしたが、聞いた話では、
ある程度の熱をかけられ(温度忘れた)、
袋内の余分な樹脂(多分ゼリー状だったもの)を吸出し、
固まったら完成・・・

どちらの場合も型を使って樹脂で固めてるので、
樹脂で吸い出してしまうドライの場合はある程度の網目が見えることがあるようですが、
基本的には平になりますし、ダイノックのように生地がそのまま表面に出てる感じにもなりません。
まぁ別の方法があるようだと解りませんが、
自分の知る範囲では外装でカーボン生地をそのまま貼ったようなレーシングな車は見たことがない・・・
ダイノックカーボンを光で反射しやすい外装に使ってもカーボンパーツにはとても見えない・・・
最近のカーボン調の方が全然カーボンに見える・・・



外装に使うととてもカーボンに見えないダイノックカーボンですが、
それを「カーボン」と謳って外装に貼り付ける商売・・・
詐欺?
冗談?



カプチ関係ではダイノックカーボンを「ダイノック」と表記してる方がほとんどで、
カーボンとしてではなくダイノックカーボンとして、その独特の光り具合や質感を楽しんでるようみ見えますが、
他車、特にバイクなんかではダイノックカーボンを「カーボン」と表記してたり呼んでたりと間違った認識し始めてる方もぼちぼち出てきてしまってるように見えます。
ダイノックカーボンを「カーボン」と謳ってしまってる店が存在するのも間違った認識を加速させてる要因の1つではないかと思います。

嘘、偽りのないまっとうな商売をしてもらいたいものです。







そして、どうでもいいのですが・・・
バイクにダイノックカーボン貼るならカウルの表面ではなく裏面に貼った方が面白い・・・
多分見つけた瞬間だけはかなりシビレル・・・
ブログ一覧 | いろいろ | 日記
Posted at 2012/11/18 04:47:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

🍜グルメモ-983- 麺屋 音( ...
桃乃木權士さん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

雨?曇り?晴れ?(とりあえず・・・)
らんさまさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

昼は蕎麦3
グルテンフリー!さん

この記事へのコメント

2012年11月18日 8:55
正解

モノホンは、浮き出る様に見える光を当てると透けるのが特徴ですね

ダイノックの触り心地は好きですけど(笑)
コメントへの返答
2012年11月18日 13:17
さわり心地はチェックしたことなかった・・・
今度触らせてもらおう・・・

本物カーボンって素材自体が硬いのでどうしても目に隙間が出来て透けやすいんですよね。
ダイノックはちゃんと目がつまったうえに、編んでるとこの間が樽みたいに真ん中が太っちゃう・・・
擬似るならそこまで真似てほしかった・・・
2012年11月18日 11:06
不飽和ポリエステルのFRPのガラス繊維の上に一枚だけカーボン繊維を積層したものをカーボンというのか??

エポキシ樹脂を含侵させたカーボン樹脂を積層してオートクレーブで加圧、過熱したCFRPをカーボンというのか??

両者、素材も手間も価格も全く違いますね(^_^;)

まあ・・・表面にカーボン目のような模様を付けた物は違うと思いますが、それが炭素素材だったらカーボンて言うのかな???
コメントへの返答
2012年11月18日 13:50
CFRP(carbon fiber reinforced plastic)であればカーボンと呼んでいいと思います。実際に炭素繊維使ってるわけでカーボンであることは間違いないですし。
一応ドライでもウエットでもCFRPと呼ばれます。

以前は「ドライでないとカーボンではない」とか言われてましたが、ウエットであっても炭素繊維を生かして軽く作られてるものもありますので、そういうのは全然アリかと。

また最近はカーボン柄自体が需要があるので、純正と同等や純正より重いものであっても、炭素繊維が使われていれば、擬似カーボンと区別するためにもカーボンと呼ぶべきと自分は考えてます。
2012年11月18日 19:14
そういえばヤフオクで減衰調整機能しかないショックアブソーバーを車高調と言って出品しているのも見かけました‥


カウルの内側にダイノック。
たしかにシビレますね~
(^^♪
コメントへの返答
2012年11月20日 1:40
ヤフオクなら、とりあえず違反申告・・・
無知で出品してるのなら知る良い機会になるかもですし。

カウル裏ダイノック、バイクのレース車両見てきた人だと
「お?!」
と一瞬はなるはず・・・
冷静に考えるとすぐバレそうですけど・・・
2012年11月18日 22:39
私も思ってましたー!!
私もピラーがカーボン・・・風・・・です。笑

カウルの裏!いいですねえ!
トランクの裏の骨がないとこに・・・なんて妄想しちゃいますね。笑
コメントへの返答
2012年11月20日 1:50
「風」と理解して使ってる分には全然良いと思うのですが、「本物」と勘違いさせて商売してるのは・・・

車だとバイクのカウル裏ほどさりげなく見せられるところがないんですよね・・・
ボンネットやトランクだとカプチではお手ごろな価格で本物買えちゃいますし・・・

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation