• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつりんX(改)のブログ一覧

2011年10月17日 イイね!

【うに】・・・の反省・・・というか今回OCの「うに」の仕様変更点・・・

【うに】・・・の反省・・・というか今回OCの「うに」の仕様変更点・・・うにの反省点・・・特に無し・・・

うにの塗装はホルツの缶スプレーによる自家塗装。
真夏にやったせいで乾くの早すぎて表面ぼこぼこ・・・
でもコンセプトが「K4-GPでカッコイイ走行画像を撮る!」ってのでして・・・
こんな塗装でも結構カッコイイ画像になってるのではないかと・・・
富士だと超望遠でないと撮影できないんですよね、広すぎて・・・





さて・・・

今回アップした画像と先日のOC画像
実は製作者的にものすごく気になる違いがあるんです。
解るかな??












答えは・・・











アイラインへのバンパーのかぶり具合・・・
ヘッドライトの穴の下の幅が、今回アップした画像の方がおもいっきり広いんです。
解らなかったかな?

今回OCでチェックしてくれ方なら解ると思いますが、
うにのバンパーはアイラインにかぶるようになっています。
しかし今回アップした画像では、実はアイラインの下に入り込んでしまってます。

下の板によるダウンフォース効果によってバンパーが下に引っ張られてこうなってしまうんです。

K4-GPだと「うに」級の車なら普通に200km/hオーバー。
まぁ燃料厳しいからそんな速度だしたらダメなんですけどね。
でもうちのチームはそこまで勝ちにこだわってないので、
自分の場合はエアロ強度の確認というかテストのために数回は200km/h出すことにしてます。
せっかく合法的にそんな速度出せるんですし、テストしとかんともったいない・・・

ってことで、原因自体は予想(あくまで推測の域が出ていない)できました。
どうも下の板の突き出し部分が長いことで、バンパーの先端の方が特にダウンフォースが大きいみたいで、バンパー前方が下がるような力がかかり・・・
左右のヘッドライトの間にある4箇所の固定部分、
ココの穴を大きくしたりして簡単にフィッティングしてると、前側に引っ張られてずれてしまう、
そしてココの固定部、バンパー側がかなりしなるんですよね・・・



これら予想から、
GTS-Rではココの固定部を2重構造にして、
通常ならバンパーとその固定部を切断すると一本の線になりますが、
GTS-Rでは二本の線になる感じ?
これでしなりはかなり殺せて、穴の精度も結構上げて遊びほとんど無し。
これにより、実は計算ミスで予定より長くなりすぎた下の板が付いたGTS-Rでも問題なし。
成功だったみたいね。



しかしうにはテストしたときのままだった・・・



ので、今回のOC・・・というか車検に合わせて、このあたりを改善したのです。
元々出来上がってるものの補強になるので、GTS-Rのような作りではなく、
単純に厚くする後方での補強・・・かなり厚くなりました。
そして穴位置もビシッと出して・・・これでもうバンパーずれる心配なし!!






と、機能面での仕様変更というか補強がされたわけですが、
見た目的にはボンネットとバンパーの隙間が無くなったくらいの変化・・・







ボンネット閉めるのにコツがいるようになってしまった・・・(汗)
Posted at 2011/10/17 22:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | C6R化計画 | 日記
2011年05月21日 イイね!

5/21の昭和基地は・・・うに外装復活!

5/21の昭和基地は・・・うに外装復活!エボ太郎くんが遊びに来ました。










そう、遊びに来たはずなのですが・・・





うにを綺麗にしていってくれました!

先日お話したときに、「うにのボディが朽ち果て気味で・・・」とお話したところ、
どうにかできるかもしれないとのことだったので、
遊びに来るついでに復活の協力をお願いしました。

事前にうにの塗装の仕様と現状をお伝えした上で、
市販の洗車液になんか謎のものを配合した「うに専用洗車液」で一通り洗って、
さらにしつこくついた水垢をなんか良くわからんもので一通り洗って、
最後にひどかったとことウイングをプレクサスで・・・

元々の塗装がいい加減なのでピカピカにはならないのですが、
かなりきれいになりました!
エボ太郎くんありがとう!!



しかし今回使って唯一知ってるプレクサス、
「研磨剤が入っていないので塗装を痛めない」と説明に書かれてた気がしますが、
使った感じが、どう見ても塗装を痛めるタイプのものと同じに見える・・・
塗装なんかをピカピカにするタイプのものって、
(1)研磨して傷が消えるほどに磨き上げる
(2)有機溶剤っぽいもので若干周りを溶かしつつ傷を埋める
(3)なんかをコーティングして傷を埋める
の3パターンくらいしかないと思うのですが、
この感じは(2)に該当するものに酷似してるように見える・・・

うにを製作するきっかけになったのも、
実はこの(2)の系統のものを多用したことで、
もともとの純正塗装部+カラーゲルコート部が朽ち果ててしまったため。
しかも施工した本人は、車オタクな昭和基地工場長に言われるまで気がつかなかった・・・
使えば使うほど綺麗になると信じてたのが、実は塗装が朽ちた原因だった・・・
無知って怖い・・・

(2)は(1)ほどではないですが塗装を痛めるのは確か。
全塗装してぶ厚い塗装皮膜が再構築された車ならしばらく使っても何の問題も無いでしょうが、
すでに長期間にわたりダメージを受け続けた純正塗装だと・・・ちょっと心配だ・・・
旧車はボディケアにも注意する必要がありますからね。

まぁプレクサスのヤバさがどの程度かは現時点でさっぱり解らないので、
自分は使用を控えめにして他の方の長期使用インプレを待つことにしよう・・・



話を戻して・・・



エボ太郎くんがうにの外装復活をやってくれている間、
自分はうにのプチ仕様変更ととあるバンパーの加工について頭を悩ませ・・・
体は全く使わないうちに外装復活作業終了・・・(汗)



エボ太郎くん、ほんとありがと~
Posted at 2011/05/21 21:11:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | C6R化計画 | 日記
2011年05月08日 イイね!

【最適化】いいね!コレ

【最適化】いいね!コレ続きです。











うにの純正シート化が完了しました。

自分はバケットシートが好きではありません。
足が悪いからなのか、長時間姿勢を固定されてしまうと足が痺れてきます。
うには耐久用車両なので他のドライバーの要望でバケットシート入れてましたが、
正直自分が乗るだけなら避けたい・・・

そういうのもあって純正シート化したわけです。



そういえば、自分がインターネットを始めたばかりのころ、
カプチ界ではよく「最適化」という言葉が多用されてました。
しかし、なんでもかんでも社外パーツ付けたら「最適化」とか言われてまして、
「車いじり」=「最適化」
と認識せざるおえない状況でした。

しかし、今になって考えてみると・・・
「自分のコンセプトをしっかり定め、それに最適と思われるイジリをしていく」=「最適化」
だったのではないかと・・・
だとすれば最近自分が言ってることそのものってことに・・・

最近になってなんでもかんでもってのがさらに加速された感じがあります。
さらに中古で購入したカプチがすでにむやみにいじくりまわされてたりもします。
自分に合わせて、あえてノーマルに戻すというのも必要になってきたと思います。
今一度「最適化」というものを正しく理解したうえで広めていくのもいいのかもしれません。



話を戻して・・・



この純正シート、よく見るとシートカバーが付いてます。
以前、たしかカプチーノプレスだったでしょうか?
そこで紹介されてた数量限定で発売されてたシートカバーです。

先に述べたとおり自分はバケットシートが好きではないので、
この商品を見つけたとき
「おぉ!これだ!」
と即決注文入れて購入したものです。
やっと使える日が来ました~
何年寝かしたんだろう?

うちに転がってた11R用純正シートには布のシートカバーが付いてたのですが、
イマイチフィット感がありませんでした。
しかし、これはかなりシート形状にあってるのではないでしょうか?
固定方法も良く考えられてて凹んだとこが浮きにくくなってます。
それでも多少は浮くのですが「良くがんばった!」と誉めてあげたいレベルです。
この出来、この品質であの価格は安すぎです・・・って買値忘れた(汗)

とりあえずいい買い物ができました(今更)



ついでに肘掛も付けてみました。
ネジが無いので、今度純正ネジでも買って来ようかな・・・>ネジ類純正派
しかしブーツが汚いな・・・なんか綺麗で出来よくて手ごろなのないかな?
ハンドルも換えたいな・・・そういえば、アレはどうなったのかな??
Posted at 2011/05/08 17:33:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | C6R化計画 | 日記
2011年05月08日 イイね!

久々に車いじり・・・

久々に車いじり・・・久しぶりに車作業です。










まぁこれもガレージ片付けの一環で、
ガレージ内で場所取ってた純正シートをうにに付けてしまえば、
その分隙間が出来るだろう・・・ってことで。

何年ぶりかにカプチの屋根を開けて(汗)
多分しばらくの間オブジェになるであろうエスケレートを外し、
ついでにジュウタンを除去。
ちなみに軽量化のためではなくサビ防止のためね。
うには前オーナーが雨漏り対策をやってくれてあったようで、
屋根のパッキン類がまだ弾力がある・・・
雨の進入もなかったようでサビの方もひどくない・・・ありがたい・・・



しかしね・・・



あちこちのネジ山が潰れてるんですけど・・・



DIYと称して作業を自分で行われる方が増えてますけど、
いわゆるイジリ壊しされてることがかなりあるような・・・
度々他人の車を触る機会がありますけど、カプチだと高確率でなんか問題が・・・

愛車なのでしょうし大事に扱ってあげてください。
自信がない人は素直に車屋に作業を依頼しましょう。
手が付けられないほどひどくならないように・・・



しかし、うには今では自分の愛車。
このまま放置するのも気分悪いので、
ネジ山切り直したりしながら・・・
予想以上に時間かかってしまった・・・



つづく・・・
Posted at 2011/05/08 15:57:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | C6R化計画 | 日記
2009年11月28日 イイね!

うにの今後について。

うにの今後について。ネタもないので、とりあえず最近の妄想について。










現在車検が切れたまま放置中である「うに13皿カプチーノC6R」、
つい最近までの妄想では・・・

画像を見ての通り、リアの黒い面の縦長感が強いので、
上面を若干下げ、横を車体幅ギリギリ近くまで広げる・・・
言い訳しておくと、
元々は黄色単色な2005年仕様で塗るつもりで製作開始したため、そこまで目立たないはずだったのですが、
急遽かっこよかった2008年仕様で塗ってしまったため縦長感は強く目立つように・・・

この仕様変更、書くだけなら簡単なのですが、
テールランプ位置の変更とか幅広に合わせたフェンダー形状変更と、
かなり大きい加工になり・・・
ついでなのでいい加減に済ませてたボディの表面処理やら塗装の修正やらもして・・・
カラーリングも2009年ルマン仕様にしてしまおうか・・・つかどっちに?
いつ完成するのやら・・・




などと考えていたわけですが・・・





ご存知の方のいらっしゃるのでしょうが、
2009年のルマン後、本家C6Rが大きく変わりました。

こんな感じに・・・

パッと見ても解るかと思いますが、
GT1からGT2になりました。
ボディ形状は今までのZ06風ではなく、
ほぼZR1形状で、フェンダーとか大きくはりだした感じ。
Fフェンダーの穴もZR1同様2つとなり、ちょっとカプチっぽい・・・

そしてフェンダーがはりだしたおかげでリアから見るとこんな感じ・・・

リアの面が結構縦長に見える・・・そしてリアフェンダーまで黒いのでそれも目立たない・・・



これならリアの形状、今のままで十分いけるんでないかい??



細かいとこでは、
GTウイングが低くなりました・・・これは車検対応化も楽でよさそうだ・・・
あとリアの下の板の形状が単純なものになりました・・・前用のをそのままつければOKそうな・・・



2009 GT2 C6R・・・なかなかイイ素材かも・・・これにしてしまおうか・・・
Posted at 2009/11/28 02:35:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | C6R化計画 | 日記

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation