• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつりんX(改)のブログ一覧

2021年05月20日 イイね!

すき家は「牛丼屋」ではなく「うなぎ屋」を名乗るべきだと思う・・・

最近雨続き・・・
PSA1とチョイズーの作業は終了、
南極821号はフロントを車に合わせながらの作業になるのでやれることがない・・・



ネタがないので、最近思ったことを1つ。



うちの家族はよくプレ葉ウォーク浜北で買い物するので、フードコートもよく利用するのですが・・・
先日行ったら、すき家が無くなってた・・・
なんてこった・・・

結構頻繁に使ってたのに・・・アレ?

そういえば最近牛と言えば
肉のヤマキ商店(美味い!、匂いがたまらん!)か、
ペッパーランチ(450gのカットステーキの量が素晴らしいしこの量でも飽きが来ない)
になってました。

よく考えたら、すき家ではうなぎばかり食べてたことに気が付きました。



自分は浜松民なのでそこそこ多くのうなぎ屋を知ってはいますが、
浜松の多くのうなぎ屋は「ハズレ」です。
量産弁当などに使われるようなゴムのようなうなぎを出すような店が少なくありません。
そういう店に入って「この店大ハズレだな」と思ってるとこで、後ろの席の旅行者と思われる老夫婦が「浜名湖のうなぎはおいしいねぇ」とか話してるのを聞いたときはホント残念な気分になりました。
中国うなぎを浜名湖うなぎと偽って売ってた白焼き屋に行列が出来ていたなんてこともありました。その店は産地偽装発覚して潰れましたけど。

で・・・

浜松のハズレなうなぎ屋よりは、すき家のうなぎの方が全然美味いのです!
浜松の当たりのうなぎ屋に出向くなら、近所のすき家のうなぎでいいや・・・と素直に思えるくらいです。
そういえば当たりのうなぎ屋にも全然行かなくなってしまったな・・・

すき家のうなぎは中国産ですが、中国産でもいろいろあるらしいんですよね。
浜松で偽らずに中国うなぎ出してるお店の大将に聞きましたが、
クラス?グレード?みたいなのがあるそうで、与えてるエサでかなり差が出るそうな。
そしてそのお店で出してるある程度上のクラス(Aとか言ってた)の中国うなぎよりすき家のうなぎの方が美味しく感じられます。
すき家のうなぎはコスパ最高です。

ただ、残念なことに期間限定なんですよね。
以前は夏だけでしたが、最近は春から秋くらいまでは出るようになったかと。
今年もうなぎ始まったようです。
うなぎ期間が終わって、次のうなぎ期間始まらないかな~
と思ってたころに閉店してしまったわけです。
ホント残念。

すき家はうなぎを前面に押し出して、年中うなぎ出してほしい・・・
安いくせに意外と美味いうなぎを年中食べたいです。
すき家が年中うなぎ出す、ファーストフードうなぎ屋になってくれたらすごくうれしいと思う・・・のは自分だけ?
Posted at 2021/05/20 07:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいいこと・・・ | 日記
2015年04月11日 イイね!

コペンかS660かターボRSか・・・その3

やっと出揃いましたね~
まだどれも乗ったこと無いんですけどね・・・

ということでその程度の自分が、勝手な判断で書いてみます。
あくまで個人的意見ってことで。





まず気になるのは重量。
自分にとって重要なパドルシフトってことで、あえてCVTでチェックしますと・・・

コペンローブ 870kg
S660 850kg
アルトターボRS 670kg(FF)

アルトが200kg近く軽い・・・新規格としては多分異例の軽さ・・・

エンジン性能は正直解かりませんし、ターボ車だとチョットした設定でパワーも変わってくるので、
この辺りはイジリ具合次第で、どこまで出来るかは現時点で謎です。
しかしパワーと並んで重要な重量ってのはどうにもならない差となります。
しかも、多分アルトはさらに軽く出来る・・・

ちょっと昔話。
家の南極(カプチ)は内装除去済みですが、これはたしか新車購入から1~2年で行ってます。
当時はサビ予防より軽量化を意識してやりました。
で・・・
その前にHB21S(ワークス)のカーペットちアンダーコート剥がして(たしかシートは残した)重さ量ったら10kgほどありまして、期待してカプチのを除去して量ったら4kg・・・
2シーターだと除去できるものが少ないことに気が付きました・・・

ということで室内の広いアルトはリアシートまで外せばステキなことになりそうです。





あと実用性っていうか荷室。

S660ってトランク無いのね・・・ちょっとビックリ。
一応屋根は入れられるのでオープン状態では大差さそうですが、
クローズ状態ではコペンには巨大なトランクが・・・
S660は完全なるオープン趣味車、
コペンは意外と普段も使えるオープンカー、ってかんじ?
アルトは普通にも使える普通の車・・・当たり前ですが・・・





そして価格。

コペンローブS 1,988,000円
S660β 1,980,000円
S660α 2,180,000円
アルトターボRS 1,293,840円(FF)

これまたアルトが驚異的・・・
つかFFワゴンRスティングレーターボは1,595,160円・・・30万円も高いんです。
この安さはちょっと異常です。
正直普通に欲しくなるお買い得車と言えます。





あとエンジンというかチューニング面。
S660、インタークーラーどうすんの・・・
Bピラーの入り口だけ大きくしてもインタークーラーまで長いので、
ある程度の速度で溢れちゃう・・・
コア大きくしても風をどう当てる?
多分現行の余裕の無い絞りきった低燃費エンジンでは、
インタークーラーはかなりの重要パーツになると予想されますが、
そこをいじり難い・・・
まぁ自分なら何とかしますが、普通そこまでやらんだろってレベルまでやらないと、
コペンやアルトに追い付けないでしょう。
コペンやアルトはエンジンが前にあるんでどうとでもなりそうです。
さらにアルトは間違いなくモンスターが手を出してくれるでしょう。
ただS660にも手を出すって案もあるようなので、
S660オーナーさんはモンスター磐田店に行って要望すると選択肢が広がるかも。
ついでにコペンもやってくれないかなぁ?
まぁ正直言うと現行車のいじりメニューは自分の中では出来上がってまして、
そのために必要なものは「アレ」以外は自分かワンオフ屋さんで作ればどうにかなる・・・
「アレ」を作ってもらう+組んでもらえる状況さえ出来上がれば完成するので、
その環境が整う車が一番有利かな?
となるとアルトが最有力かな?





なんかいろんな面でアルトターボRSが圧倒的・・・
しかし気になるのは5AGS。
正直未知・・・不評な声も・・・
だったのですが、先日エブリィで体験してきました。
正直意外と普通で酷評することないかんじ。
「MTが好き!」とか言いながらシフトアップが遅い人よりは早そうな気がしますし、
ショックも特に無い・・・
一緒に乗ってた営業さんに「不評だと聞いてたけど全然普通ですね」と言ったら、
「実はアクセル全開にしちゃうとアクセルで調整しないとショックが大きくなるんです。」
と・・・お試しでドカンと踏むとアレですが普段乗りなら普通に使えるようです。
そしてアルトターボRSだとある程度改善されてるらしい・・・
(注:営業さんもまだ乗って無くて、乗った営業さんから聞いた話らしい)
MTとの比較だといろいろ難しいでしょうが、CVTとの比較なら悪くないのかもとチョット期待・・・





ということで、実際に全車に試乗した時か、そういう方の信用出来そうな情報を得てからもっとしっかりした判断をするべきところですが・・・

現段階ではアルトターボRSが圧倒的。でもオープンじゃない・・・

コペンはオープンにするのが圧倒的に楽でカプチよりもトランク広くて使えそう。

そしてS660は実用性かなり低いってのはまちがいなさそうです。

でも当然性能面ではどれも家のカプチに敵うわけなし・・・

ってとこでしょう。















でもカッコよさはS660が圧倒的・・・カプチよりカッコイイ・・・これはヤバイ・・・
Posted at 2015/04/12 10:47:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | どうでもいいこと・・・ | 日記
2015年01月12日 イイね!

コペンかS660かターボRSか・・・その2

すみません、最近平日はベット上で足安めしてて、暇なんです・・・



ということで、最近妄想時間が増えたのですが、
やはりこのネタが気になるものでして・・・




今回はチョット方向性というか視点をを変えて・・・




ゼロヨン派から見て、どれが一番速そうか・・・
直線加速的な意味でね。




ご存知な方も多いでしょうが、
最近の軽ターボの64馬力規制は意味を持ちません。
ノーマル状態で64馬力を超える車も少なくありません。
ということで、まだ登場してない車の速さは判断しにくい・・・

ので、とりあえずエンジン的性能が大差無いと仮定すると・・・

最近の車は余分な部分をかなり削られてるので、
カプチーノや旧規格ワークスのような劇的なパワーアップは見込めません。
のでノーマル状態での速さが重要になると予想されますが、
そうなると・・・

アルトターボRSが圧倒的に速い気がする・・・
なにより軽さ。
旧規格ワークスより軽いかもしれないRSはなかなか驚異的。

ただ、他にも忘れてはいけないのがミッション。
残念ながらターボ+CVTの実力を知らないのですが、
ゼロヨン派だった人だと熟知してると思いますが、
シフトアップの速さはそのまま加速に影響します。
普通の人と上手い人でゼロヨンタイムは1秒くらいの差が出ます。
下手な人と上手い人だとどのくらいの差になるのだろう?

ということで・・・

シフトアップが下手な人は当然、普通の人であっても、
MTよりCVTのパドルシフトの方が直線加速が速い可能性が出てくるわけです。


そして・・・
どうもRSは5MTベースのオートクラッチ仕様があるっぽいとの噂・・・
もしそうなら、ある程度のパワーアップとミス無く速いシフトアップの両立が可能になる可能性が・・・
誰が乗っても速い車、シフトアップ下手な人にとって救世主的な車になるかも。
新規格になってからの軽自動車最速はほぼ確定と言えそうかも。



ただ、未だに情報の少ないS660もまた不気味な・・・
後発な分だけイロイロな武器を準備出来るわけですし、
発表が結構遅れているのも、もしかしたらRSのスペックから予想出来る速さを意識して、
新たな武器を仕込んでるとかもあるのかも。
ちょっと期待してみようかな・・・



こういう面では先行したコペンはちょっと不利かも。








しかし家の中ではコペンが一番人気だったり・・・
Posted at 2015/01/12 23:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいこと・・・ | 日記
2014年12月24日 イイね!

コペンかS660かターボRSか・・・

最近やっと軽スポーツが過熱してきましたね。
旧規格のころの過激さは期待できませんが、最近の高齢鈍速車の増えた道路事情を考えるとソコまでの性能はいらないし、そういう面からどちらかと言えば楽に楽しく乗れる方がうれしいんで、そう考えるとかなり欲しくなる車ってことに・・・
なかなか楽しくなってきた!




一番期待のS660なんですが、どうも遅れてるように思います。
元々は2014年末発売開始とか言われてたはずですが、
2014年内発表と言われるようになり、
さらに最近オートサロンにS660コンセプトを展示との発表・・・
それって、量産車の発表自体がオートサロン以降ってことですよね・・・
微妙にテンション下がってきたぞ・・・
期待して待ってる人のためにも、さすがにそろそろ市販車画像のリークくらいはして欲しいよね。
想像と妄想のみではテンション維持は難しいものです。



ココに来てスズキからはアルトのターボ車復活との発表。
「何故アルトワークスと命名しなかった?!」とつっこみたいところですが、
その内容はかなりのもの。
評判イイらしいR06Aエンジン+新規格としては異例の軽さ。
この軽さは多分武器になりえます。
オープンではないものの昔からの鈴菌感染者を引き付けるであろうデザインと、
多分値段は他社オープンほど高くは無いはず。
さらに実用性もあるので何台も所有できない環境な方にも受け入れられるはず。
デザインは賛否両論ってことでしょうが、こんなんエアロでどうとでもなるでしょう。
これは売れちゃうかも・・・
ただ、完全大衆車なのでMCタイミングは早いんだろうな・・・



そして正直言うとあまり期待してなかったコペン。
あくまで個人的意見ですがローブはデザイン面で旧コペンからカッコよくしようとして失敗した・・・
そんな風に見えます・・・
その分改善の余地があるわけで、エアロデザイン考えるのは楽しそうなわけですが・・・
そしてCVTでありながらパドルシフトが無い!ありえん!
来年出る予定の丸目仕様とオプションでいいからパドルシフト・・・と思ってたわけですが・・・

ここにきて「コペン ローブS」発表!
足りなかったパドルシフトが追加!
いろいろオマケもついてのこの価格!
すでにコペン買った人が怒りそうだが、車なんてそんなもんだし・・・
すでにコペン買った人に感謝!ってことでしょう。
そしてデザイン面。
着せ替えが出来るってことでいろいろ出てくるだろうとは思ってましたが・・・
【東京オートサロン15】ダイハツ コペン、カスタム車14台を展示…サードパーティと連携
来ましたね~
改善の余地をわざわざ残したかのようなデザインはこのためだったのか・・・
14台も展示されるって・・・これはかなりの武器になるのではないでしょうか?
個人的にも早速気に入ったのが出てきました。
以前「新型コペンのデザイン補正案」ってブログを書いてまして、
ポイントは
・フェンダーアーチが低すぎるのでフェンダーをアーチに合わせて黒くして大きく見せる。
・ボディが厚く見えすぎるんで下を黒くしてツートン化。
ってなわけですが、それを盛大にやってくれた感じですね。
自分と同じ考え方のようで、なかなか好み。
しかもそれに合わせて形状も変わってる・・・これはなかなか見事です。
ローブS+このデザインなら普通に欲しいぞ・・・
センターラインとゼッケンサークルも似合いそうだし、これはもしかするとカプチオーナー好み?
こうなると、電動開閉ルーフが武器になってきます。



あとは、走りと楽しさがポイントになってくるのかな?
とりあえず選択肢が広がるのはありがたいことです。



現時点でお金は全くないので買えませんが、妄想だけならタダ・・・

ためしにうちの子に話を聞いてみたら、ターボRSが気になるらしい・・・
なんで?と聞くと
「こんな車みたことない~」
だそうな・・・デザインとかに興味があるのか?

ためしにうちの奥さんに話を聞いてみたら、この水色ツートンコペンが気になるらしい・・・
なんで?と聞くと
「かわいい」
だそうな・・・S660と比較させてみると、
「S660は男的すぎ」
だそうです。たしかに可愛さは無いよね。

では自分は?
今時の車をいじるって考えるとエンジンは前にあったほうが楽そうです。
そういう面で自分がS660をいじるといなると大幅なデザイン変更をする可能性が高く、
そうなれば骨格とか外装の材質とか固定部分の位置と強度とか実車を見ないと判断が付かず妄想もしきれない・・・
1台はオープンカーを維持したいと思ってまして今はカプチがあるわけですが、正直いつまで安心してトラブル無く乗れるのか・・・
しかも奥さんMT乗れんのでカプチは実用性が極端に低い・・・
現存してるコペン、一歩リードか?



しかし、なかなか楽しくなってきました。
各社がんばって~
Posted at 2014/12/25 01:15:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいこと・・・ | 日記
2014年07月31日 イイね!

すき家のうなぎが好きなんです・・・(汗)

ご存知な方も多いでしょうが、自分は浜松市民。
車で5分も走れば浜名湖が見えます。



そんな自分ですが、すき家のうなぎが結構好きなんです・・・(汗)



元々「うなぎを食う」と言えば「うなぎ割烹 康川」
養殖屋の直営店ってことでココなら間違いないと言えます。
ココを知って以来うなぎは常にココで食ってたのですが、
家から20分程度のところにあった三方原店が閉店・・・何故?!

事故で身軽ではなくなったのもあって、それ以来行きにくく・・・



去年でしょうか?
「うなぎ食いてぇ・・・でも康川って車椅子で入れたっけ?」
と思ってたころにすき家でうなぎが売られてるのを発見。
「そういえば何年か前から夏だけうなぎやってんだっけ・・・
でもこんなとこのうなぎなんて・・・
でも、うなぎ食いたい・・・
安いし、失敗してもいいかな?」
ということで、お試し的に食べてみたら・・・意外にいける・・・ちょっと感動・・・



遠方から浜松に来ると大抵「うなぎ」か「さわやか」を食ってくパターンが多いと思うのですが、
さわやかは比較的ハズレなし。でもランチタイムは肉固い気がするけど・・・
ですが、うなぎは当たり外れが激しいんです。

とある有名店では常にありがちな真空パックうなぎ。
ココで言う「ありがちな真空パックうなぎ」とは、駅弁なんかに使われるレベルの「一応うなぎだけど・・・」ってなレベルのもの。
「えぇ~この値段でこれぇ?」
って感じなんですが、後に座った老夫婦が
「やっぱ浜名湖のうなぎはおいしいねぇ」
とか言いながら食べてて、地元民として情けなくなりました・・・
が、こういう店が一番多いんです。
観光バス相手の店は高確率でコレ。

とある店では、どうも一元さんか常連かで出してるうなぎの質が違う感じ。
常連だとイイ感じですが、一元さんだとありがちな真空パックうなぎに・・・
2度一元さんと間違えられて真空パック出されたので、もういかねぇ・・・

浜松のスーパーでうなぎを買うと・・・
「浜名湖うなぎ」って売られてるのはなんか変に固いのが多い気がする・・・
「中国うなぎ」の方が正直おいしいことも多い・・・
けど、「中国うなぎ」もハズレがあって、変な味がすることも・・・

とある有名で行列が出来るうなぎの白焼き販売店。
実は「中国うなぎ」を売ってました。
下手な浜名湖うなぎより当たりの中国うなぎの方が美味しいんだよね・・・
当たりのみを売ってたとすれば、行列が出来るのも頷けます・・・情けない話ですが・・・

多分、浜松近辺のうなぎ屋でも中国うなぎ出してる店、結構あるんだろうな・・・



こんな程度の知識ではありますが、そんな自分がすき家うなぎを食ってみて・・・
当たりの中国うなぎ級と判断します。
ありがちな真空パックうなぎよりは断然美味い。
それでいて量を考えても値段は半額以下。(康川だと半額までいかないかも)
この値段ならスーパーでハズレうなぎつかまされるよりマシだし、
下手な浜松のうなぎ屋に高額払うのならコッチ食った方が安くて美味くて全然イイ・・・

想定外だったんで調べてみると、やはり中国うなぎ。
そして一応真空パックらしいのですが、ありがちな真空パックとは明らかに違う・・・
プルプル感も残ってるし・・・
母体が大きい分、研究されてるのかもしれません。
実は今日も通院後にお出かけついでに食べてみたのですが安心の安定感。
悪くない・・・というかイイ・・・



基本は康川ですが、夏はすき家でもいいや・・・
今後こんな感じになりそうな予感・・・
地元民として情けない・・・
Posted at 2014/07/31 01:01:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいいこと・・・ | 日記

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation