• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつりんX(改)のブログ一覧

2013年03月06日 イイね!

自転車の路側帯走行について

ご存知の方も多いでしょうが、自分は去年夏に自転車にて通勤中に車にはねられて自宅療養中。

歩道の無い県道の路側帯右側を走行中、わき道から出てきた車にはねられました。
自分が走ってた県道は優先道路、でも見通し悪かったので安全考えて結構避けたわけですが、
避けた分を帳消にするように加速しながらこちらにつっこんできた感じ。
全然こっちを見てなかったらしい・・・怖・・・
正直あれは避けようがない気がする・・・

この話をすると結構な方が
「自転車で右側走ってるから悪い。」
とか言うのですが、
先にリンクしたブログ内でも書いてる通り、
「路側帯は自転車、歩行者共に走行可能、
そして路側帯を走行するのであれば左右どちらでも走ってOK。」

なんです。
ルールを把握してない人が多いってことなんですよね・・・
そんな人が車の運転してるって結構怖い・・・




で、本日うちの父ちゃんより
「路側帯を自転車が走る場合は左側になるって話があるみたいよ。」
と、こんな感じの情報を入手しました。
気になったので詳しく聞いてみると
中日新聞の社説に載っていたとか。

調べてみたらこんな記事を発見。




たしかにそんな感じのことが書いてあります。
なんか自転車で路側帯右側を走ってることが悪質と見えてしまうようにも見える気が・・・
ちゃんとルール守って乗ってるんだけどなぁ・・・

「正面衝突やすれ違い時の接触事故が・・・」
とか書いてありますが・・・
たしかに左側走ってればどちらも起きなくなりますが、そのかわりに
「追突や追い抜き時の接触事故」
が増えることになりますよね。
自転車的には後方からぶつけられるわけで逃げるのも難しく・・・

しかしもっとつっこみたいのは「路側帯」というものを把握していないとこ。
多分普段自転車に乗ってない人の案なんだろうなぁ・・・



すごく気になるとこなので実例をあげて書いておきます。



まず路側帯を簡単に書くと、歩道の無い道の車道外側白線より外側部分を指します。
歩道がある場合は外側白線と歩道の間は路肩扱いで車道になり、路側帯にはなりません。
歩道の無い道の外側・・・ってことですね。

最近出来た道は多分イロイロなルールの通りに作られてると思うので問題も少ないかもですが、
昔からある道なんかだと路側帯の幅ってかなりいい加減なんです。

自分は先ほど通勤時に「右側路側帯」を走っていたと書いてますが、
それは状況を解りやすくするための表現。
実際には「県道の南側路側帯」を走っていると言うのが正しいです。
出勤時には右側、
退社時には左側、
どちらも同じ方、南側路側帯を走行しているわけです。

なぜそうしているか・・・

県道の北側路側帯より南側路側帯の方が幅が広いからなんです。
多分10~15cmほど広いんです。

北側路側帯はかなり幅が狭く、自転車で普通に走るとヒジが白線の上に入ってしまうんです。
南側路側帯なら丁度白線の太さくらいは幅が広く、ヒジが白線に入ることなく走れます。
この差ってかなり大きいんですよね・・・

実は今の会社に通い始めて多分2~3ヶ月は出勤時に左側、北側路側帯を走っていたんですが
その2~3ヶ月の間に2回ほど車のミラーが右ヒジに接触・・・かすった程度でがありますが・・・
怖いよ・・・ちゃんと間あけてよ・・・
2回目の接触以降、幅の広い南側路側帯を常に走ることにしたわけです。
そして南側路側帯を何十倍もの時間走行してますが、車と接触したのは今回の事故だけ。
県道を走行してる車との接触は一度もありません。



自転車で路側帯を走行する場合、例に挙げた通勤路くらいの幅の差があるのなら、
幅の広い方を走行した方が断然安全だと自分は考えます。
そして左側に法的に限定されてしまうと危険な北側路側帯を走らないといけなくなります。
自分のように安全な方を選んで走ってた人は、危険な思いをする機会が増えるわけです。



この試案は本当に安全になるのだろうか?
自分にとっては確実に危険になってしまうのですが・・・
まともな検証もされないまま本決まりにならないことを祈ります・・・
Posted at 2013/03/06 01:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年04月12日 イイね!

プリウスに撥ねられそうになりました。

今日の仕事帰りのこと。
時間は18:50ごろかな?
もう暗くなってまして、
自分はママチャリでちゃんとライト点灯。



元セブンイレブン、現中華屋の交差点、
自分は西に向かってましたが、信号が赤だったので横断歩道手前に停車。
で対向先頭がプリウスで右折のウインカー・・・
信号が青になったらこっちに向かってくるってことですね。




で、信号が青になり、自分のママチャリとプリウスが動き出したわけですが・・・



どうもプリウスはこちらに気が付いてないのか、
対向車がいないかのように普通に右折する感じでスタートしてきました。



でもこの交差点だと、お互いが普通に走り出せば、
右折車が横断歩道辺りに到着する頃には直進の自転車は横断歩道の半分くらいにまで到達し、
直進の自転車がのんびり走らない限りはまず右折車とはぶつからないのです。
もしかしたらそれを解ってて走り出してるのかな?
と、そのプリウスの動きに注意しながら直進していると・・・








このプリウス、速い?!








こちらに気が付いたうえで普通に走り出したわけではなく、
こちらに気が付かないまま、しかもかなりアクセル踏み込んで加速しながらこっちに向かってきてました。
まさか気が付いてて撥ねようと?!



普通の車がこの加速をした場合、高鳴るエンジン音がその危機を教えてくれるのですが、
このプリウスはほぼ無音・・・タイヤの走行音しか聞こえてきません。
元々気をつけてた自分でさえ、プリウスがかなりの加速をしてきていることに気が付くのが一瞬遅れました。



やば!
と、今度はこちらがフル加速!
ギヤ比低め(切り替え付きママチャリ)だったので、ある程度は意味のある行為になったかな?



ほんの1秒くらいの中での出来事で、
自分の遅れたフル加速がどの程度の効果をもたらしたかは判断しにくいところですが、
自分の自転車の後輪の後ろ、多分10~20cmくらいのところにプリウスの鼻先が入ってきました。

もしコチラがフル加速できていなかったら、
プリウスの鼻先が自転車後輪に接触、
自転車は倒されて、
さらに内輪差でグチャリと踏み潰されて・・・
たかもしれません。



そのプリウス、
自転車の真後ろに運転席が到達したところで急減速。
どうやら運転席横のガラスの真横に自転車を発見してあわてて・・・って感じ。
でも、そのタイミングで減速しても停車する頃には後輪は横断歩道をほぼ通過。
もし鼻先当たって倒されてたら後輪になにかしら踏み潰されてますよ・・・






以前こんなブログを書きましたが
今回はその危険な車の被害に実際にあってしまいそうでした・・・
怖かった・・・





今回のプリウスのような静か過ぎる車は、歩行者、自転車にとってホントに危険です。
コチラが危険を察知するのが確実に遅れます。

今回のプリウスのような静か過ぎる車に乗られている方は、
極端に目立たない車に乗っていることを把握し歩行者自転車に通常以上の注意する、
音の出るHV、走行中は常にエンジンかかってるHVに乗り換える、
音の出る装置を取り付けるなど、
なにかしら意識してもらえるとありがたい・・・

追記・・・説明不足だったので書いておきます。
「アクセル開度に比例した」音の出る車や装置ね。
ただ音が出てるだけだと今回の場合意味がないんですよね。
音が一定だと、結局危険察知が遅れますんで。

つか、今回みたいに通常以上に不注意なうえにアクセル踏む人に無音プリウスに乗られたら、
いつか本気で撥ねられそうです。





そして、エコ以上に安全を重視し車を作ってもらいたいものです。
もし想定外に危険な車が出来て、しかも売ってしまったのなら、
リコールなりで音の出る装置くらいは付けていただきたいものです。
Posted at 2012/04/12 21:48:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年11月05日 イイね!

【CH自転車部】舘山寺足湯ツーリング

【CH自転車部】舘山寺足湯ツーリング舘山寺の足湯へ自転車で行ってきました。














今回も当然宝の持ち腐れ号で行ってきたわけですが・・・

リンク貼っときましたが、
実はFショック「マニトゥ」の再生&装着時の試運転以降、
全く乗ってなかったのでした(汗)
試運転も兼ねた感じに乗ってきました。



つことでその様子はフォトギャラで。



自分の体力的にこれが基本になると思うので、
気が向いたら参加してみましょう。
Posted at 2011/11/05 17:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2009年09月12日 イイね!

激レアパーツ

激レアパーツ車でもバイクでもなく自転車の話。

宝の持ち腐れ号の部品取り車として買ったはずのカラコルム、
結局Fショック導入して復活させたのですが、
シフター(シフトレバーのこと)の調子がイマイチ・・・








基礎知識



十数年前から主流となったシフターは「ラピッドファイヤー」と呼ばれるもので、
大きいギヤへの変速は親指で押してワイヤーを直接引いて押した量分変速、
小さいギヤへの変速は親指ボタン押して、または人差し指レバー引いて、
バネの力で1段ずつ変速というもの。

このカラコルムにもかなり古めのラピッドファイヤーが付いていたのですが、
右手親指で押し込む方のラチェット部の動きが悪いようで、
押してもワイヤーを引けないことが度々・・・
CRCとかを中に吹きかければ直るかもと聞いてはいましたが、
元々自分はトラブル出易いラピッドファイヤーは嫌いだったので、
もし可能なら構造が単純な「サムシフター」にしたいと
ミソノイ自転車店主に言ってみたところ、
後日「在庫あったよ~」と電話が・・・








しかも、出てきたのは「シマノ DEORE XT」
20年くらい前のシマノの最上級グレードパーツ、
宝の持ち腐れ号にも愛用してます。
当然18年くらい前に廃盤になってまして、
宝の持ち腐れ号も廃盤寸前に導入したのですが、
それが18年たった今、新品で在庫持ってるって・・・
さすがミソノイ・・・






つことで1週間前にカラコルムを持って行ったのですが、
一緒に紅屋のみそまんを土産に持って行ったのが効いたのか、
前とは比べ物にならない早さで作業完了。
土曜日に持ちに行ってきました。




早速試乗したところ、
やはり宝の持ち腐れ号と同パーツ、
操作も慣れてて楽で確実でいい感じ。
そして見た目もレトロでいい感じ。
なんか自分の自転車になったという気がしてきますね。
が、今時のマウンテンバイクに慣れた人にはきついかも・・・




これで自分仕様の現役自転車が2台に・・・
奥さんが乗ってくれればいいんだけど、
乗ってくれなかったら・・・赤ちゃんが大きくなってから用かな?
Posted at 2009/09/13 22:09:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2009年06月21日 イイね!

邪魔だ・・・

邪魔だ・・・元々宝の持ち腐れ号は屋内保管。
最近は居間に駐輪中。








で、部品取りになるはずだったヤフオク号が、
シフトレバー以外はまともになって復活。

さすがに屋外駐輪するわけにもいかず、
ガレージ内も今は無理。




つことで、とりあえず居間に2台並べてあるのですが・・・




邪魔・・・邪魔すぎる・・・




どうにかせねば・・・
Posted at 2009/06/21 20:22:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation