• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツヴァイスのブログ一覧

2016年08月26日 イイね!

洗車について考える② 【追記あり】

なんとなーく前回ブログの続きです。

私の洗車方法はご理解いただいたと思いますが、
洗車する順番を書いていなかったなーと思いまして。。

今回は簡単に

①下回り洗浄

②タイヤ系洗浄【シャンプー等で】

③ボディー洗浄【最終的に足回りの水洗いも行います。】

順番的にはこんな感じですね。


たぶん下回りをなぜ最初にするんだと思われる方もいるかと思います。

思ってる方は
「何で汚い所を最初にするんだよこいつは」

と思っているかと思われます。。


しかしですね。。

逆に汚い所からやらないでボディーからやって下回り洗浄すると
ボディーを綺麗にしたのに、下回りの汚れをまたボディーに付着させてしまうじゃないですか。

よく批判されていますが、よくよく考えてみてください・・・普通に考えて利にかなって居るんですよ。。

汚いとこをと洗いそれからボディーを洗い完全に汚れを落とす。

これが一番の洗車の順番だと思います。

納得いかない!!

私ならこうする!!

など、ご意見がありましたらコメント残してくださいね。


以上で~す
Posted at 2016/08/26 12:40:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月23日 イイね!

洗車について考える

さて、何してるにもつぶやきましたが、youtubeの洗車手洗い動画を見てイライラがMAXになったので、今一度考えて頂きたく、このブログを立ち上げました。


追記
私が洗車についての動画を挙げない理由ですが、動画を撮る暇がありません、青空洗車は時間との勝負です・・・動画を撮るなら子供か嫁に依頼するしかありませんが、手伝ってくれるほど暇ではないので上げる事が出来ませんので、悪しからず。


皆さんは洗車を自分で行っている方が多いかと思います。

私も洗車は基本的に自分でやっています。

その際に気をつけることですが

①傷
②水垢
③水分の乾燥
④コーティングの状態

基本はこの4つです。

この際なので私がまじめに洗車するときの備品を記載します。

シュアラスター品:マイクロファイバータオル*6枚
AION品:プラスセーヌ
プロスタッフ品:キイロビン
ソフト99品:ガラコ
シュアラスター品:鏡面仕上げ拭きクロス*3
シュアラスター品:粘土
コーティング製品 (秘密・・と言うかその時の気分次第)
下地処理剤 (同上)
コンパウンド色々(申し訳ないこれは個人的に秘密です。気になる方はメッセージ下さい)


基本はこれだけです。

では私の洗車工程

タイヤ関係を基本的に洗浄してからですので今回は割愛します。

私の洗車は、まず水を大量に車体にぶっ掛けます。
その際にホースがボディーに当たらないよう、ホースを肩に掛けながら水を掛けていきます。


全体的に水をかけあらあらと埃の除去が完了したら
マイクロファイバータオルで水をマイクロファイバーに滑り込ませるようにしながら、水洗いをしていきます(これをしないとボディーに傷が入ります)


プラスセーヌで拭き上げします。
よく水分を軽く残す拭き方をする人が居ますが、申し訳ないですが私はそれは許せません。
1発で水滴を除去します。
なぜなら薄く残った水滴はすぐに蒸発し、筋なり水垢となるからです。


ガラス面のコーティングを剥ぎます。
油膜の弾きがなくなるまで根気よくゴ~シゴシ
この時点では水で流しません、放置します。


再び水をかけながら今度は粘土クリーナーをボディー全体に当てていきます。
この際も①と同じ要領で粘土に水をかけながら滑らすような形でやっていきます。
これで最低限の傷で抑えられます。
この時点でキイロビンで磨いた所も洗ってしまいます。


再び拭き上げ


コンパウンド施工
私はコンパウンドをマイクロファイバーで行っています。
なぜかと言うと、パーツレビューに有る超微粒子の仕上げ研磨用なのでスポンジでやるとスポンジ傷が付いてしまうからです。


コンパウンドの拭き上げ


水洗いにて洗車します。
自分の行った作業での汚れを落とす最後の洗車となります。


拭き上げ



コーティング前下地処理
物によって施工方法が変わりますがこれを確実に行います。
この際にガラコを塗布しておきます。
2,3パネル終了でガラコの拭き上げを行っていきます。
基本は同時進行です。


コーティング施工
現状はザイモールワックスですが、季節によりコーティングを変化させていってます。
冬~春は、マジ水
春~秋は、ワックス

こんな感じですね。


ワックス拭き取りorマジ水仕上げ拭き


ワックス拭き上げ後1時間~2時間空けて磨き上げ


これだけの作業を行っています。


基本的にこれだけ本気で行うと翌日よれよれになるのでこれは月1やるか2ヵ月に1回やるかと言う所です。
これだけの作業を行うと、作業時間は6時間をゆうに超えてきます。

この際に気をつけないといけないことは、本当に水の蒸発です。
私は青空駐車なので、天候に左右されますが、一番良い天気は無風の曇りです。

これが無理であれば、早朝4時から作業を行うときもあります。。


これだけの作業を行っておけば、基本的な洗車は水洗いと拭き上げだけとなります。

思い当たる事をつらつら書いていったので、本気でやりたい方や詳細を聞きたい方はメッセージでも送ってください。

とりあえず、youtubeの洗車動画を基礎に洗車を行う事は私はお勧めしません、色々見ましたが、結構危うい洗車動画ばかりでした。。
Posted at 2016/08/23 13:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月23日 イイね!

みんカラ真夏のDIYモニター大募集!【GLOSS COAT】

※設問の文章を変更したり削除しないでください。

Q1. 今までにご自身でガラスコーティングをされてことはありますか

回答:あります

Q2. 今後ご自身でガラスコーティングをされたいと思いますか

回答:物によります



基本ケミカル大好き人間の私には試してみたい商品ですね。( ̄▽ ̄)

当たったらちゃーんとレビューもしますよ♪

正直ガラスコートでザイモールを超えてくれるか見てみたいものです。( ´,_ゝ`)



※この記事は真夏のDIYモニター大募集! について書いています。

Posted at 2016/08/23 00:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2016年08月21日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!8月28日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>



あと7日後に3年迎えます。( ̄▽ ̄)

ここ1年なにしたっけなぁ?

フィットの全国オフ行って、ワックス色々変えて?

無限のグリルに変更して、ポジション自作して、まぁ色々しましたね。( ̄▽ ̄;)

今後もまったりやっていくので、よろしくお願いします~(* ̄∇ ̄*)
Posted at 2016/08/21 00:16:55 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年08月18日 イイね!

ワックスって一体どんなもの?

ほんとうに!

今更ですが、ワックスは良いぞ良いぞと言われます。

しかしながらワックスを使うと後々除去が面倒・・・

そして劣化すると逆に塗装を痛めてしまう。

そう、ワックス自体は塗装表面コーティングとして最適なものであるのは間違いないです。

しかしながら放置すると塗装に害のあるものに変化するというのも事実です。

一体何がこうなってしまう原因なのでしょうか??

と言う疑問でガッツリ調べました!

で、原因判明したのでちゃちゃ~と書いていこうと思います♪

※仕事中にコソコソ書いているので誤字脱字はご容赦下さい
  そもそも仕事中に書くなと言う話ですけどね(・д・;)


まずはワックスの主成分をつらつら~っと

--------基本主成分----------

①カルナバ蝋【艶出し表面保護剤】
②石油系溶剤【カルナバ蝋溶解用】(大量生産をする為にどうしても必要)

-------その他成分------------
※ここはコンパウンド入りワックスやらハンネリやらで入っている物となります。

①研磨剤【傷消し用】
②シリコン【表面保護用+ツルツル効果】
③レジン【表面保護用】

------------------------------


調べられた感じでは、こんな成分になっていますね。
各社さんで他の添加剤入れてる可能性はあるかと思うのですが
流石に企業秘密かと思いますので、これは分かりません。


で、結論から言うと
塗装表面を傷めている原因は!
基本主成分の石油系溶剤です!
こいつが酸化して表面を傷める原因でした( ・ω・)

しかしながらカルナバ蝋を溶かす為に配合している物なので、どうしても切っても切れない主剤となっています。

シリコン・レジンも酸化しますので同じく塗装表面を傷めていく成分になります。


そう、結局はワックスは掛けっぱなしだと意味が無いどころか・・・

塗装を保護するつもりが自分で傷める原因となってしまっています。


まぁ皆さん知っての通り石油系は塗装に対して害があります。

でもカルナバ蝋を溶かすためには必要なものです。。

ん~何とももどかしい・・・


で!

どうすれば塗装を痛めずに保護し続けられるかですが~

ワックスが酸化(劣化)してしまう前にコーティングをしなおす!!

これしか有りません。


と言うわけで洗車頑張ってください♪

結論こうなりました( ・ω・)


さて、話は変わってワックスに入っているカルナバ蝋ですが、

ブラジルロウヤシの葉の表面を覆う自然由来の皮膜です。

これを抽出したものがカルナバ蝋となり、カーワックスや、はたまた靴磨きに使われています。

カルナバ蝋自体は非常に硬い物となっているそうです。。



これをコーティング剤として使用したれ~と思った人には本当に脱帽ですね。

お陰で楽しいカーライフが過ごせるのですけどw



さて、続けて話を変えてよくカー用品でカルナバ蝋100%

と言う表示がありますが、これはカルナバ蝋が1%でも主成分に配合されていれば、100%表示が出来るそうなので、本当の配合量が全く分かりません。

カルナバ蝋の配合量を正直に表記しているのは私の知る限りでは、ザイモールだけです。


※補足でこいつのカルナバ蝋配合量は51%でした。

もしもカルナバ蝋100%であれば硬くて硬くて塗るどころの話じゃないですわ('A`;

何でも良いけど正直に書いて欲しいですね~


---------------------------------------------

時間掛けてブログ書いていたら良く分からなくなってきたので

総括します。


ワックスとは、車を守る為のコーティングである。
しかしながら、主成分に有機溶剤を含んでいる為、施工後に長期間放置をすると、有機溶剤がカルナバ蝋内部で酸化し塗装自身を傷める原因となる。

ワックス自体の保護期間は長くても約1ヶ月なので1ヶ月以内に再施工が必要。

結局、ワックス本来の価値を見出すも駄目にするのも、扱い手次第と言う事になります。

確かに安いワックスは全てにおいて良い効果を持続できず、艶もないと思います。

ですが、市販中位グレードのワックスであれば施工方法とメンテナンスさえ手を抜かなければちゃんとした効果を得る事ができると言う結論です。

補足
ワックスは掛ければ良いというものでは有りません。
先に述べたとおり、有機溶剤が含まれているので、必要以上のコーティングの定着は絶対にしません。
付けても結局取れてなくなります、良くあるのがワックスを掛けたが翌日雨が降り乾いたと思ったらボディーがギラギラしてる。。

これは完全に油分が悪さをしています。
結局これになると言う事はやりすぎなんですよね。

ちゃんと分量は守りましょう。

------------------------------------------------


結局なんでこんなブログを上げたかと言いますと、私が今回使用したザイモールワックスが有機溶剤を全く含まないものと言う事もあり、ワックスを掛けてもツルツルせず、触ると非常に硬い皮膜がボディーに乗っていて、まったくツルツルしない為です。

お陰で、カルナバ蝋がどう言うもので、ワックスのツルツル成分は一体何なのか、そこまで考えるようになったのがこのブログに至った経緯です。

ザイモールワックスは確かに良いです、しかしコスパを考えれば市販のワックスでも十分に対応できます・・・施工・メンテナンス方法さえ間違わなければですけどね!



まぁそんなこんなで私が調べて今更人に聞けない、今更言うのもなんだけど~と言う様な内容を書きなぐってみました。

今一度ご自身が使用されているワックスの扱い方を見直すきっかけになればと思います。

今回のはためになるか分かりませんが、知らない人は知らず知らずにワックス使っていると思うので、見てもらえれば良いんではないでしょうか?


皆で、正しく使って綺麗に車を保存しましょう~♪






長々とお読み頂き有難う御座いました!!
Posted at 2016/08/18 16:35:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ん〜、やっぱり当日研磨だと削りきれないところもあるし、艶出しには限界があるなぁ

水曜日も休みだしもっかい研いで艶出し研磨しよっと🤤」
何シテル?   07/21 22:28
H26.9.18日よりJB7Fターボより乗り換えをしフィット乗りとなりました。 近日、同色のFitが増殖してきた為、外装を多少弄る事にしました、基本は居住性重...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  123456
78 9 10111213
14151617 181920
2122 232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

ウレタンバンパー ひび割れ修理☆ No.03 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 10:18:30
フロントスタビライザー交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/02 09:34:09
ライフ(JB5)純正オーディオ交換・取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/24 13:39:57

愛車一覧

ホンダ フィット FITⅢ Nacht (ホンダ フィット)
何年たっても艶ピカフィット君、基本は大人しく・・・本気の時はじゃじゃ馬仕様 H26.9 ...
ホンダ ライフ 嫁ちゃん号 (ホンダ ライフ)
嫁の車、子供の迎え・買い物用 H27.1.25日より整備と言う名の弄り出し 以前のJB ...
日産 スカイライン ぶんぶん丸 (日産 スカイライン)
兄貴の車愛車 現在ナンバー切って保管中らしい
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
中古で購入し3年間乗り回していた車です。 H26.9.18日にてフィット納車に伴い両親へ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation