• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA;のブログ一覧

2012年01月14日 イイね!

それゆけアライメント調整

昨年からの懸案事項であったリアタイヤ交換及びアライメント調整を済ませてきた。
本来は、12月末に済ませる予定だったのだが、運悪くタイヤの在庫がなかった事と、アライメント調整の予約が取れなかった事が重なって、漸く今頃になって済ませた次第である。

しかし、昨年の5月に交換したばかりだというのに、僅か8ヶ月でこの有様である。


左リアタイヤの戦慄すべき有様近影。



右リアタイヤの驚愕すべき有様近影。


なんと言うか、我ながら酷すぎて笑えない状態である。
よくバーストしなかったものだ。

ここまで異常な減り方をするなんて、アライメントはどうなっているのかと疑問に感じた方は、これを見てさらに驚くが良い。


穏やかじゃないですね。

私はこれを見た瞬間、トーの余りの狂いっぷりに鼻水を吹き出しそうになった。
ここまで狂っていて異常を感じなかったなど、鈍感にも程があるのではないか。
なんなの私。ばかなのしぬの。
あと、キンピング角の数値については、見なかったことにした。

ともあれ、ちゃんと調整してもらった現在は、こんな感じ。


詳しく聞かせてもらえますか?

念のため言っておくが、左リアのキャンバーについてのツッコミはいらない。
タイヤも新しくなったから、もう大丈夫なんだ!と強く自分に言いきかせるわたくし。



生まれ変わった左リアタイヤさん近影。
ちなみに今回もプレイズPZ-XCをチョイス。


生まれ変わった右リアタイヤさん近影。
浜島さん、跳ね馬での活躍期待しております。


そんな感じで、アライメント調整を行なって、タイヤ交換も済ませた我がビートさん。
リアタイヤからの不快な振動が、綺麗さっぱりなくなって快適そのものである。
昨日までは、なんだかおしりがもにょもにょ不穏な感じがしたカーブも、タイヤ交換してからは、うっかり早めにアクセルオンしてもおしりがもにょらない!
リアタイヤが、しっかりグリップするって素晴らしい。

これで我がビートさんは、あと十年戦えること請け合いである。

よかった、これで解決ですね。
Posted at 2012/01/14 21:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート駄文 | クルマ
2011年12月20日 イイね!

Reincarnation

腰が抜けるほど遅ればせながら、うちのスカイサウンドちゃんが生まれ変わったのであった。
11月30日発売開始、もっと言えば正式受注開始2日前にディーラーに注文を入れたにも関わらず、スカイサウンドの入荷が今頃になった理由については、クソ田舎を舐めんな!F**k!とだけ言っておく。

ともあれ、

今まで、配線だらけで恐ろしく煩雑だったコンソール周りが、



驚くほどすっきりー。


なお、写真は撮ってないけれど、スピーカーも新調した次第である。
20年分のスピーカーの進化ってすごいね。


スカイサウンドが新しくなって何が嬉しいかと言えば、iPodがオフィシャルでサポートされていることに他ならない。

アーティスト、曲名、アルバムタイトルはもちろん、アートワークも表示される完璧さ加減。

もっとも、私のiPodにアートワークまで入れてあるアルバムは数えるほどしか無いのだけれど、そこは気分の問題だ。

当たり前だけれど、iPodのメニューもしっかりサポート済み。



私が接続しているのはiPod classicなので、音楽を聞くのがせいぜいだけれど、iPhoneを接続すれば、ディスプレイにナビを映すことも可能なようだ。
ブラボー! おお…ブラボー!!
ディ・モールト良いぞッ!

最近のよくできたクルマに乗ってるオーナー諸氏には、出来て当たり前のことで何をそんなに喜んでいるのだと嘲笑されるだろうが、ビートくらいしか所有できない貧乏人には途方もなく衝撃的なトピックなんである。
早い話が、かがくのちからってすげー。



余談。

新スカイサウンドちゃんは液晶ディスプレイになったお陰で、夜でもディスプレイがくっきり映るようになったけど、



旧スカイサウンドちゃんの蛍光管の薄ぼんやりした光も、それはそれで趣があって良かったなあと今更になって思ったり思わなかったり。



あと、手元に残った旧スカイサウンドちゃんと旧スピーカーちゃんをどう供養してあげればいいのか、どなたか教えてください。

…ええと、特にオチも思い付かなかったので、ここらへんで了。
Posted at 2011/12/20 21:32:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート駄文 | その他
2011年10月02日 イイね!

5,000

㎞到達。

4/9にOHから戻ってきてから、半年弱かかって漸く慣らし運転完了である。
おめでとう私。
コングラッチュレーション私。
これで気兼ねなくリミットまでぶん回せるのだ。
と言うか、ちょうどもてぎまで行く道中、一般道を走行中に5,000㎞に到達したので、高速に乗った当たりで実際にぶん回してみたわけだけど、一気に8,500rpm超まで吹き上がるあの感覚ってのは、やっぱり得難いものだと痛感した次第である。

回らねえエンジンはタダの鉄の塊だ。
みんなでぶん回そうE07A MTREC。

なお、回しすぎて壊しちゃっても当方は一切関知しない。
Posted at 2011/10/02 00:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート駄文 | クルマ
2011年09月08日 イイね!

4,000

㎞到達につき、7,000rpm解禁。

チキンハートにかけては他者の追随を許さぬわたくし。
未だに絶賛慣らし運転中。
とは言え、流石に慣らしも十分だろうと思うので、ここから先は500㎞ごとに1,000rpmずつ上げていって5,000㎞走破で慣らし運転を終了させようと思う。

今のペースで行くと10月半ばくらいには5,000㎞到達と言ったところだろう。
慣らし運転が終了した暁には、ええと暁には…、

…特にやることは思い付かないので、恙無く終わればそれでよし。
Posted at 2011/09/09 23:02:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート駄文 | クルマ
2011年07月27日 イイね!

3,000

㎞走破。

慣らし運転終了だー、ひゃっほう。

など言うと思ったら大間違いだこの野郎!

とりあえずは6,000rpm解禁。
5,000rpm縛りから一気に3,500rpm超も上乗せするわけには行かないのだ。
ドラゴンなんたらふうに言うと「もうちょっとだけ続くんじゃ」と言うやつである。

3,000㎞走ったので、エンジンオイルとミッションオイルの交換も実施。
共に純正オイルを使用。
次の交換の頃には目一杯ブン回せるようになっているはずなので、久々にNUTECでも入れてみようかしら。

例によって、オチは特に無いよ。
Posted at 2011/07/27 21:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート駄文 | クルマ

プロフィール

「業務連絡 http://cvw.jp/b/197823/39667328/
何シテル?   04/25 22:46
彩の国に生息している過走行ビート乗り。 メカ音痴。ドラテク無し。 どちらかが動かなくなるまで付き合っていく所存。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

The Official Formula 1 Website  
カテゴリ:F1
2008/11/08 00:27:36
 
Racing Sports Cars 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:15:45
 
AUTOSPORT WEB 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:14:04
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
唯一無二。 たぶん、今後こんなクルマは生まれないかも。 乗り手がへっぽこなので、至るとこ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ウチの嫁。 四角い姿がたいへん愛くるしい。 最高速度が40km/hに届かないのも愛くるし ...
その他 その他 その他 その他
免許取って、初めて買った原付バイク。 カテゴリ不明のデザインに一目惚れした。 今思えば、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation