• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA;のブログ一覧

2010年05月24日 イイね!

遥かなるコンストラクターへの路

遥かなるコンストラクターへの路このように、私が本気を出せば、シャシーを組み上げる事など造作も無い事だった。
ふふふ、やれば出来るのだ。
普段は、やらないだけだ!

念のため言っておくが、日曜日が雨になっちゃったお陰で、やることがなくなって仕方なくシャシーを組み立て始めたなんて事実は微塵も無いから。

なにはともあれ、あとはボディを作ってしまうだけなのだ。
初めてのRC作成にも拘らず、シャシーをあっさり作り上げた私の腕を持ってすれば、ボディ作成など朝飯前なことは確定的に明らか。

でも念のため、ボディ作成の基本事項をググっておくのも悪い手ではないよね。



……………




まあその、なんと言うのかな、ポリカ裏面のサンドペーパーがけとか、塗装前のクリア噴きとか、塗装の裏打ちとか、デカールの裏貼りとか、私には敷居が高すぎる事は、ぐったりするほどよくわかったよ、うん…。


…毎年々々、スペアのボディワークをたくさん作っているF1チームの人たちは本当にえらいなあと思った。
Posted at 2010/05/24 22:56:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駄文 | 趣味
2010年05月19日 イイね!

コンストラクター賛歌

GWの終わりごろに、うっかり購入してしまったタミヤのP34。
あれから2週間ほど経過した現在の進捗状況はこんな感じ。






未だに生まれたままの姿をキープし続ける奇跡の個体近影。


念のため言っておくが、断じて放置しているわけではない。
組み立て説明書を読んだ時点で心が折れただけだ。
勘違いしてもらってはこまる。


…毎年々々、新しいシャシーを作っているF1チームの人たちはえらいなあと思った。
Posted at 2010/05/19 20:45:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 駄文 | その他
2010年05月05日 イイね!

FTC-R

FTC-R復活した松屋のフレッシュトマトカレーが美味すぎた。

期間限定メニューとは知らずに、久々にフレッシュトマトカレーを食そうと思って、松屋に入ったらメニューに無く、仕方なくたいして食べたくも無いビビン丼を食す羽目になった悲しい記憶も、これで過去のものだ。

単品290円、生野菜とセットで380円と言う、清貧を旨とする私のお財布にもやさしいお得価格。
トッピングのエッグ&ソーセージも、以前の110円から100円に値下がりして、さらにお財布に優しいステキさ加減。
具沢山で大好きだったけんちん汁を、クズ野菜の浮いたうっすい液体に改悪したあげく、牛丼軽盛を300円と言う法外な価格で売り飛ばしている今年111周年の大手牛丼チェーン店は、松屋の爪の垢を煎じて飲んだうえに、松屋本社の正門の前で3日間飲まず食わずで正座して弟子入りを許可してもらってから、一から全てをやり直せと思った。

そして、昨年に引き続き、貧乏舌自慢を長々と書き連ねた私は、たった今しんだらいいと心から思った。
Posted at 2010/05/05 21:49:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駄文 | その他
2010年05月04日 イイね!

F**kin' birthday to me

F**kin' birthday to me少し前からラジコン欲しいなー等と漠然と思ったりしていたけれど、毎回、思うだけで結局買わないし、今回も買わないで終わる筈であった。

…筈なのに、ついうっかりしたらこのザマである。
ちなみに、写ってはいないが、プロポやバッテリーその他諸々も絶賛購入済みと言う隙の無さ。

ちがうの!
絶妙のタイミングでタミヤがP34を再販したりするから、なんてゆうか仕方なかったの!
そのうえ、よりにもよって定価よりだいぶ安いプライスタグが付いてたら、その誘惑に抗う術など…!

まあその、なんと申しましょうか、少し早い誕生日プレゼントと思えば、特に問題がない気がしないような気がしないでもない。
誕生日は近くもなんともないけれど、そんなことでは怯まないタフネスハートを誇るわたくし。

余談だが、私に対する誕生日プレゼントは、誕生日の前後半年間受け付けているので、恥ずかしがらずに渡してくれたら良いよ。
さらに余談だが、諭吉さんの肖像画が描かれた、いろいろなものと交換できる紙が大好きです。大好きです。大好きです。

閑話休題。

とりあえず買ってみたのは良いけれど、わたくし、生まれてこのかたラジコンを作ったことが無いわけで。
と言うか、ちゃんとしたラジコンを手に取る事自体、幼い頃におこづかいを一年半くらい貯めて買ったサンダーショットQD以来という有様。
いくらなんでもこれでは拙いと思ったので、ちょっとラジコンの作り方などをググってみたら、「FRPフレームはカーボンフレームと比べて剛性が低いので、アンダーステアが云々」とか「ダンパーの減衰力設定がなんたらかんたら」とか「タイヤのコンパウンドがどうたら」とか、私はいつ実車を扱ったサイトに迷い込んでしまったのだろうか。

おっかねえ!
最近のラジコンはおっかねえよ!
私は、とんでもない世界に足を踏み入れようとしているのではあるまいか。
組み立てる前から、早くも後悔の念がもたげてきたよ…。



…ええと、とりあえず年内に組み立てられたらいいなあと思いました。
あと、デカールを破らないようにしたいなあと思いました。
そして、こんなこと書いてるようじゃ、たぶん出来上がらずに終わるんだろうなあと強く思いました。
Posted at 2010/05/04 21:51:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 駄文 | 趣味
2010年04月28日 イイね!

アーマード・しゃっほぅ

3gen.iPodシャッフルといっしょに購入して以来、ずっと愛用していたBELKINのヘッドフォンアダプタが、先日、断線して見事に使い物にならなくなった。
主にいぬの散歩の時に使用していただけなのに、半年も持たずに断線するとは、耐久性に難がありすぎだと思うのだがどうか。
おかげで、コントロールが出来なくなって、シャッフルの使い勝手がガタ落ちである。
素直に付属のリモコンつきイヤフォンを使えば良いだけの話と思われるかもしれないが、生憎と耳の形が悪いので、カナル型じゃないとイヤフォンが外れてしまってこまるのだ。

なので、新たにリモコン付きのアダプタ導入に踏み切ったわたくし。
検討を重ねた結果、最近、いろいろな意味で話題のアップルストアの通販で、新型アダプタを手に入れたよ!


しゃっほぅさんとニューカマーさん近影。

と言うわけで、ごく一部で一瞬だけ話題になったSCOSCHEのtapSTICKを購入。
カバーとリモコンが一体化されているので、これを装着すると、事実上、シャッフル本体で操作が可能になるステキアイテム。
本末転倒なアイディアとか、3gen.シャッフルの存在意義全否定とか、それに類するワードがいくつも脳裏に浮かんだけれど、きっとたぶんおそらく気の所為のはず。

実際に装着した姿はこんな感じ。


ちなみに裏側。


ああ、このにじみ出るパチモン臭。
ツ○ヤとかで投売りされてるiPodもどきっぽい見た目が、たまらなく愛おしい思いませんか思いませんね。

肝心の使い勝手は、クリップが変な位置になる所為でポケットとかに挟みづらい事以外は、おおむね良好な使い心地だ。
構造上、充電時などにカバーの着脱を繰り返すことになるので、傷防止の保護シールは必須だけども。

サイズが中途半端な大きさになってしまうのが嫌な人にはオススメしづらいが、兎に角イヤフォン選択の自由を手にしたい人なら検討する価値はありそうな感じよ。

なお、中古品や整備品の2gen.シャッフルを買ったほうが、安上がりだしイヤフォン選択の自由度も高いし良い事づくめなのは言うまでもない。

余談だけど、つい最近リンクスからtapSTICKとほぼ同じ構造で、より安価なリモコンつきカバーが出たことを、さっき知ってしまった私は泣いていいと思う。
Posted at 2010/04/28 22:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駄文 | その他

プロフィール

「業務連絡 http://cvw.jp/b/197823/39667328/
何シテル?   04/25 22:46
彩の国に生息している過走行ビート乗り。 メカ音痴。ドラテク無し。 どちらかが動かなくなるまで付き合っていく所存。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

The Official Formula 1 Website  
カテゴリ:F1
2008/11/08 00:27:36
 
Racing Sports Cars 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:15:45
 
AUTOSPORT WEB 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:14:04
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
唯一無二。 たぶん、今後こんなクルマは生まれないかも。 乗り手がへっぽこなので、至るとこ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ウチの嫁。 四角い姿がたいへん愛くるしい。 最高速度が40km/hに届かないのも愛くるし ...
その他 その他 その他 その他
免許取って、初めて買った原付バイク。 カテゴリ不明のデザインに一目惚れした。 今思えば、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation