• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA;のブログ一覧

2009年08月30日 イイね!

'09 第12戦 ベルギーGP

今季のベストレース!
最初から最後まで素晴らしいの一言。
ライコネンとフィジコの二人が、スタートからチェッカーまで、息をつかせぬ接戦を繰り広げてくれた。
これぞF1、これぞレーシング。
結果的に勝ったのはライコネンだったが、2位のフィジコにも惜しみない賞賛を送りたい。
なんと言うか、あまりのレースの素晴らしさに、胸がいっぱい過ぎて言葉が見つからない。
スパはやっぱり素晴らしい。

以下雑感如例。

その1
フォースをインドに!
今回の主役はフォースインディアとフィジコ!
この意見に異論を挟む者は、まず居ないと思う。
ここ数戦戦闘力を上げてきたとは言え、今までポイント獲得さえ侭ならなかったフォースインディアが、GP屈指の難コースで、まさかのPPを獲得。
スタート直後の多重クラッシュのSC明けに、KERSを積むライコネンに抜かれてしまったものの、予選の勢いをそのままに、チェッカーまで一歩も退かず(ピットのタイミングまで同じ!)。
1秒以内の差でフェラーリを追い続けるフィジコの姿は輝いていた。
ここ最近の評価では、フィジコは終わったドライバー扱いされていたが、その評価を下していた輩の目は節穴に違いない。
私を含めて。
すごいよ、ジャンカルロさん。
ちっとも終わったドライバーじゃないよ。
むしろ、今が全盛期だよ!
今回の激走に胸を打たれまくり。
ドライバーもさることながら、VJM02をここまで仕上げたエンジニア達も素晴らしい。
色々な、本当に色々な変遷を経て生まれたチームだけど、その奥には、かつてのジョーダンのエンジニアリングが生きていたのかもしれない。
ポディウムを見上げるチームの笑顔が、モンツァでも見られることを願って止まない。

その2
ライコネン覚醒。
最近あんまり良い話を聞かないライコネンだったけど、スパで久々に覚醒。
フェラーリに今季初勝利をもたらした。
と言うか、この人のスパでの強さは異常。
勝ち損ねた去年だって、一番速かったのはライコネンだった。
屈指のドライバーズサーキットで速いと言う事は、まだまだ錆び付いていない証拠である。
それにしても、チェッカーを受けた瞬間に、珍しく拳を何度も振りあげた姿が感慨深かった。
あんまり、感情を表に出さないドライバーだけど、なんだかんだで胸に秘めるものがあったのだろう。
今回の勝利がきっかけとなって、全盛期の輝きを取り戻してくれるとうれしいな。

その3
RBR、ちょっと復活。
ヴェッテルがうまいこと3位に滑り込んで、私は超うれしいです。
美味しいところは、フィジコとライコネンに全部持ってかれちゃったけど、チャンピオンシップを考えると今回の結果はものすごく重要。
RB5の速さは未だ健在と言う事も証明できたし、残りのレースも期待しても良さそうな気配。
エンジンの事に目を瞑ればと言うエクスキューズ付きだが。
あと、ウェバーのピットリリースのタイミングの件は、お粗末過ぎて突っ込む気にもなれない。
もう少し学習しなよ、ふんとにもう。

その4
アロンソの受難
毎回毎回、クルマの限界まで攻めて走っているアロンソ。
今回も、いまひとつパッとしない予選順位から、貫禄のパフォーマンスで、気が付けば3位フィニッシュも可能な位置につけるあたりは流石の一言。
トラブルさえなければポディウムを狙えると思った矢先のピットで、左フロントがはまらないと言う痛恨過ぎるトラブル。
スタート直後の混乱で、スーティルと接触した際に、リムシールドを破損してしまった事が原因だった。
なにか、今年のアロンソの不幸すぎて、見ていて可哀相になってくる。
良い位置に居ると、必ずと言っていいほどトラブルに見舞われるとか、だれかに呪いでも掛けられたにちがいない。
苗字が二文字でピで始まってケで終わる人とか。
去年はシンガポールで華麗な勝利を見せてくれたけれど、今年はその再現を期待するのは酷かも知れない。
せめて、どこかでポディウムに乗って欲しいのだが、果たしてどうなるやら。

その5
トヨタ、ぐだぐだの週末。
予選でトゥルーリが2位につけて、バーレーン以来の優勝のチャンスが巡ってきたトヨタ。
前に居るのはフォースインディアだし、今回こそ勝てるんじゃね?とトヨタの中のエライ人も思ってたくさいが、結果的に言うと今回も駄目であった。
スタート直後の混乱でトゥルーリがFウィングおよびノーズ破損で速攻で優勝戦線から離脱。
4位につけてたグロックも、最初のピットでのフューエルノズルのトラブルで無駄に順位を落とす有様。
今回は想定外のトラブルだらけだったとは言え、なんでこうも勝てるチャンスを逃してしまうのだろうか、このチーム。
そのうちチャンスは巡ってくると思うが、その前に、勝てないから撤退とか言ったりしないでね。

その6
バトン、痛恨のノーポイント
ここまで全戦入賞を続けてきたバトンが、まさかのノーポイント。
予選で14位に沈んだ時点でやばそうな雰囲気は漂っていたが、案の定、スタート直後の混乱に巻き込まれてクラッシュしてリタイヤ。
クラッシュの原因は後ろから追突された事なので、不運と言えば不運だが、仮にもポイントリーダーが予選14番手からスタートなんていう状況に陥っていたので文句は言えまい。
バトンにはかわいそうだが、今回ノーポイントだったお陰で、チャンピオンシップが俄然面白くなってきた。
ヴェッテルとは、まだ19Pのリードを築いているが、今の流れだともしかするともしかするかも。

その7
BMW復調続く。
前回から、調子がちょっと上向いてきたBMWだが、今回も上昇傾向。
クビサ、ニックの順で4-5フィニッシュ。
予選も良かったし、いよいよクルマの開発の効果が現れてきたようだ。
まあ、遅きに失した感は否めないけれど、低空飛行続けっぱなしじゃ買い手も付かなくなってしまうので、この調子でがんばるんだ。
出来れば、クビサをポディウムに乗せて上げられるくらいまでは復調して欲しいなあ。


次はイタリアGP。
超高速モンツァが舞台。
今回の勝利で波に乗るフェラーリが地元でも美酒を味わえるのか。
大躍進を果たしたフォースインディアが、スパの勢い保つのか。
RBRとBGPの争いはどうなるのか。
そして何より、バドエルさんのシートは安泰なのか、気になって夜も眠れない事もありません。
なんと言おうか、お加減はいかがかしら、マイケルにいさん。
フィジコのフェラーリ移籍の噂が、本当だったらびっくりだなあと思いつつ終筆。
Posted at 2009/08/30 23:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | '09 F1感想録 | スポーツ

プロフィール

「業務連絡 http://cvw.jp/b/197823/39667328/
何シテル?   04/25 22:46
彩の国に生息している過走行ビート乗り。 メカ音痴。ドラテク無し。 どちらかが動かなくなるまで付き合っていく所存。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
234 5 678
910 1112131415
1617181920 2122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

The Official Formula 1 Website  
カテゴリ:F1
2008/11/08 00:27:36
 
Racing Sports Cars 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:15:45
 
AUTOSPORT WEB 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:14:04
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
唯一無二。 たぶん、今後こんなクルマは生まれないかも。 乗り手がへっぽこなので、至るとこ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ウチの嫁。 四角い姿がたいへん愛くるしい。 最高速度が40km/hに届かないのも愛くるし ...
その他 その他 その他 その他
免許取って、初めて買った原付バイク。 カテゴリ不明のデザインに一目惚れした。 今思えば、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation