• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA;のブログ一覧

2009年01月25日 イイね!

釈放記念

釈放記念十六夜さんのお勤めが終わった記念&ガルウィングお披露目に都筑PAまで行ってきた。

事前の話ではボンネットに、某初音さんのカッティングシートを貼った痛車仕様で来るとのハナシだったので、私の嫁と記念写真を撮ろうと思っていたら、普通のボンネットだったので、それはそれはがっかりであった。

でも、ヨッシィーーワークスのガルウィングは超ステキ。
高々と上がったドアに心を盗まれそう。

他にも、TEZOさんのカーボンカウルトップを羨ましがったり、ダントツさんのニューウィングを拝見したり、AZ-1のエンジンルームを観察したり、昨年末から放置されているクルマに疑問を感じたりした楽しいひと時だった。
返す返すも、雨が雪に変わるほどの寒さが無念であった。

そして、終わったリアタイヤで降雪の中帰るの怖かったので、11時半くらいに撤収したチキン極まりない私。
しかし、環八に降りたら、雪から雨に変わって、その雨すら5分くらいんで止んだ罠。
なにこの嫌がらせ的タイミングの悪さ。


そんな感じで、昨晩参加された皆様お疲れ様でした。
Posted at 2009/01/25 13:07:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | ビート駄文 | 日記
2009年01月21日 イイね!

じゃけがい

じゃけがい仕事帰りに何気なく寄ったゲーム屋さんに、こんなゲームがおいてあったので、つい買ってしまったのだった。
いわゆる、ジャケ買いってやつだ。

そこはかとなく石坂浩二に見えなくもないシルエットだけど、やっぱり世間一般では、金田一耕助=石坂浩二なんだろうか。
私は古谷一行の方がしっくり来るのだがどうか。
渥美清も捨てがたいよネ!
でも、稲垣メンバーはちょっとどうかと思う。
と言いつつも一緒に出てる小日向文世は好き。

ジャケ買いと書いたが、正確にはパケ裏の



↑に心打ちぬかれたわけだけども。
犬神家と言ったら水面から突き出る足と、神代の時代から決まっているのだ。

しかし、買ったのは良いけど、誰が犯人か分かった状態でやるアドベンチャーゲームってどうなのだろうか。
そして、本当は交換用ワイパーブレードその他諸々を買う筈だった資金を衝動買いに費やした私は、もっとどうなのだろうか。
Posted at 2009/01/21 23:19:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 駄文 | その他
2009年01月20日 イイね!

F1.09

F1.092日間で3台と言う怒涛の新車発表ラッシュの締めを飾るのは、BMWザウバーだ。

昨年の新車発表では、実にクリーンでスマートなクルマ(その後、デバイスだらけの変態マッスィーンになったが)をお披露目したBMWが、テクニカルレギュレーション大変更の今季、どんなクルマを出してくるのか、大いに期待していた。
でもって、発表されたF1.09なんだけど、なんと申しますか、暫定仕様車とほとんど変わってなくね?
もしや同じモノコック使ってるんじゃないかと疑いたくなるくらい代わり映えしないのだけど、これはどうしたことだ。
レギュレーションを真っ正直に解釈したら出来上がりました! って感じのクルマで、いろいろな意味でびっくりである。
真上から見ると、懐かしさすら感じるシルエットなのは、個人的にポイントが高いが、どうなのだろうか、このクルマ。

一抹の不安を感じつつ、以下雑感。

・スクウェアなFウィング
チリトリと揶揄された暫定仕様ウィングを、ほぼそのまま採用。
いっそ、清々しいくらいの直線デザインに感動すら覚える。
もちろん暫定デザインに決まっている。
暫定なんだよね?
暫定だと言ってよ、マリオ!
もしこのまま開幕戦迎えちゃったらどうしよう。

・ちょっと特徴的なノーズ
ノーズもやっぱり暫定仕様車とおなじく幅広のノーズだが、ノーズサイドに2本のラインを引くように盛り上がった形状が確認できる。
ノーズサイドに流れる気流を制御するためのものだろうか。
あと、Fサス直前でノーズ下端からプレートがのびてトンネルを形成してるようだ。
ここで流速を早めて、一気にアンダーフロアへ流すのかしら。

・やたら長いセンターキール
モノコック直下のセンターキール部分が、やたらと長く見える。
MP4-24と比較すると、その長さは一目瞭然。
なんでこんなに長いんだろう。
周辺のボディワークを含めて考えると、可能な限り前から空気の流れをを分断して、サイドポッド外周に流す空気を増やそうって言う魂胆だろうか。
でも、こんなに前だとFタイヤが発生させる乱流に影響受けそうな気が。

・スクウェアなサイドポッド
一応スキャロップさせているけども、サイドポッド半ばあたりで途切れて、そこまらまた後半にむけて絞り込む格好になっているのは、KERS搭載のためだろうか。
また、昨年過激なまでのローバックダウンを見せたサイドポッド上面は、打って変わってなだらかにリアデッキに落とし込むスタイルに変更。
やっぱり、フォワードウィング使えなくなったから、空気の剥離を制御しきれなくなったんだろうと予想するがどうか。

あとは、ほんのちょっとだけルノーっぽいリアカウルの処理とかあるけど、他チームと比較すると、目新しい要素は少ない感じがする。
良く言えば、質実剛健。悪く言えば面白みの少ないクルマと言えそうだ。
でも、昨年の事例があるので、いきなり変態マッスィーンにクラスチェンジする可能性は否定できない。
てゆうか、かならず変態マッスイーンになってくれるさ。

それでもBMWなら、BMWならきっとなんとかしてくれる…!

次は2/9のレッドブル。
大本命のニューウェイ先生が手がける変態空力マッスィーン(断定)のデビゥなんだぜ!
やっべえ! オラなんだかムラムラしてきたぞ!
Posted at 2009/01/20 21:41:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | '09 F1新車妄言 | スポーツ
2009年01月19日 イイね!

FW31

FW31二台同時発表のもう片方、ウィリアムズFW31の雑感をば。
てか、暫定カラーリングがステキすぎるので、もうこのまま開幕戦も走っちゃいなYO!
白が増えると途端に微妙なカラーになるんだもの、ここ数年のウィリアムズ。
ビミョウに不満を含めつつ、以下、FW31の雑感。

・太ましいローノーズ。
なにか、やたらとノーズが太くなった。
とは言え、ルノーのやっつけノーズに比べればはるかにマシなので、特に不満は無い。
ノーズ自体ローノーズのようだが、ノーズ先端は跳ね上がるような形状になっているので、アンダーフロアへの空気の流れは結構良いのかもしれない。

・バーティカルフィン装着
クラッシュウィングじゃなくて、バーティカルフィンを装着。
ボディカラーの所為で良く判別が付かないのだが、ビミョウに3次元形状になっているような気がするがどうだろう。

・特徴的なサイドポッド。
ハイエントリーなサイドポッドのサイドが盛り上がってフェンスを形成している。
どうもサイドポッド上面を流れる空気を外側にまわりこませないようにしているっぽい。
チムニーが使えなくなった今年のレギュでは、難しいと思っていた空力処理をサイドポッドの形状自体を工夫して対処しているところは、流石古豪といったところか。

・過激なローバックダウンか?
写真に写ってる角度の問題だと思うが、ローバックダウンが急激過ぎるように見えるのが気になる。。
本当に過激なローバックダウンだとすると、フォワードウィングが使えない今年のレギュでは、剥離する空気を制御し切れないと思うのだが。
前述のサイドポッドのサイドの盛り上がりが上手く空気を整流してくれるのかしら。

・インダクションポッドに謎の穴
エアインテークの後ろに、小さなインテークが左右にいっこずつ付いているのだが、何のための穴だろうか。
KERSの冷却用にしては、位置が高すぎる気がするし、まったく見当が付かない。
ウィリアムズは機械式KERS使うそうだから、機械式だとこの位置が妥当なのかしら。

とりあえず、こんなところ。
ディテールの観察は、カラーリングが暗色系で良く分からないので放棄した。

昨年は、序盤だけ良くて、後はさっぱりなシーズンだったので、今年こそ名門復活の年になってもらいたいが、果たしてどうなる事やら。

それにしても、5台目となると例のウィングにも慣れてきてしまった。
恐ろしい事に去年のウィングを見ると違和感すら覚える始末。
こ、これがFIAの洗脳なのか! 洗脳なのか!!
わたくしの審美眼はどうなってしまうのでせう。
なお、そんなもの元々持っていないだろうと言う半畳は華麗にスルーする。


次は1/20のBMWザウバー。
創造の斜め上を行く格好悪さを見せた暫定マシンからどれだけの進化を見せたのか、いろんな意味で楽しみ。
Posted at 2009/01/19 21:33:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | '09 F1新車妄言 | スポーツ
2009年01月19日 イイね!

R29

R29今日はルノーとウィリアムズが同時に新車発表。
二台同時に発表されると、それぞれを仔細に観察する時間が割かれるので別々に発表してほしい。
もう少し、この時期を最も楽しみにしている人間の都合を考えて発表すべきだと思いませんか思わないですかそうですか。

まずはルノーの新車R29から駄文を書いてみる。
昨年は、スラントノーズふうのフロントセクションに心奪われたが、今年はリアの造形に心奪われた。
その代わり、ノーズがエライ事になってしまったが。
そんなこんなで以下、雑感。

・箱箱しいノーズ。
去年は、あんなに美しいノーズだったのに、今年の惨状たるやどうだ。
返せ! R28の芸術的ノーズを返せ!
うう、クラッシュテスト不合格になったから、急遽ノーズだけ作り変えたのかなぁ…。
とは言え、ステーから続くようにプレートでトンネルを形成してるっぽいので、何かしらの空力的効果を狙ったものだとは思う。
開幕までに、格好良くブラッシュアップされることを望む。

・Fウィングの翼端版の角度。
翼端版後端が内側に向かうように大げさなくらい角度を付けらている。
他チームは外側ヘ向かって角度をつけているのに、真逆の発想。
フロントタイヤにぶち当たる空気を内側に向けて制御するためと思われる。
たぶん。

・シャークフィン搭載済み。
シャークフィンは、今年のレギュにひっかからないんだって。
なので、ルノーは最初から搭載済み。
トヨタもシェイクダウンではシャークフィンをつけてたようだ。
コレが付いたお陰で、Rウィングとエンジンカウルとの間の妙な空間が埋まって、纏まった形に見える気がする。

・クラッシュウィングとバージボード無し。
相変わらずの、スキャロップの激しいサイドポッドにクラッシュウィングは無し。
ついでにバージボードも無いっぽい。
後から付けるけど、今はつけてないだけなのか、それとも、後述のリアデッキ処理に対して、クラシュウィングとバージボードは不要と判断したのか。
たぶん、前者だと思うけども。

・画期的リアデッキ。
今年のルノーのマシンにおけるデザイン上の白眉。
この発想は、すごい。
リアサスのアッパーアーム以外、カウルの中に収めると言う空力処理に、目から鱗が落ちて落ちて落ちまくった。
リアデッキの面積を広く取って乱流を減らすのが目的じゃないかな、たぶん。
さらに、形状からサイドポッド前端からの空気の流れを上下に分断する役割も果たしていると思われる。
ああ、もうステキすぎるこの発想。
おじさん、この造形だけで、どんぶり飯3杯はイケる!

返す返すもノーズのやっつけくさいデザインが残念極まりないが、それ以外はルノーお得意のオーガニックラインで構成されたクルマで良い感じだと思うの。
ぶっちゃけ、リアデッキのデザインだけで、私のハートは鷲掴み状態デス。
ノーズは不細工だけど。
開幕までには、きっとノーズデザインも変更されるさと信じて、アロンソとその相方の活躍を願ってやまない。

あ、カラーリングに関しては、心に潜めておくのがオトナの優しさってモンですョ?


ウィリアムズにつづく。
Posted at 2009/01/19 21:30:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | '09 F1新車妄言 | スポーツ

プロフィール

「業務連絡 http://cvw.jp/b/197823/39667328/
何シテル?   04/25 22:46
彩の国に生息している過走行ビート乗り。 メカ音痴。ドラテク無し。 どちらかが動かなくなるまで付き合っていく所存。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45 6 78910
11 1213 14 15 1617
18 19 20 21222324
25 2627 28 29 30 31

リンク・クリップ

The Official Formula 1 Website  
カテゴリ:F1
2008/11/08 00:27:36
 
Racing Sports Cars 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:15:45
 
AUTOSPORT WEB 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:14:04
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
唯一無二。 たぶん、今後こんなクルマは生まれないかも。 乗り手がへっぽこなので、至るとこ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ウチの嫁。 四角い姿がたいへん愛くるしい。 最高速度が40km/hに届かないのも愛くるし ...
その他 その他 その他 その他
免許取って、初めて買った原付バイク。 カテゴリ不明のデザインに一目惚れした。 今思えば、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation