• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA;のブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

エアロでツインでマルチなワイパー

エアロでツインでマルチなワイパー前回ワイパー替えたのが、いつだったか思い出せないくらい時間が経ってしまったので、いい加減ワイパーを替える事にした。

お手軽に替えゴムだけ替えようと思っていたのだが、某なんたらバックスの売り場に、ボッシュのエアロツインマルチとか言うワイパーがあったので、気が付いたら買ってしまっていたんだ。

だってエアロダイナミックなんて売り文句が踊っていたら、変態空力マッスィーン大好きっ子としては買うしかないじゃない。

これをつけたら、少しはニューウェイ先生の高みに近づけるかなあと思った。
エアロダイナミックと付けば何でも良かった。
いまは反省している。

等と言いつつも、同じような効果を謳ったPIAAのヤツはスルーした私。
だって、キャッチの部分がボッシュのに比べてゴツかったんだもの。

因みに、ボッシュの対応表にはビートの項目がなかったので、同じワイパーサイズのバモス用で代用してみた。
水ぶっ掛けてテストしたけど、助手席側の外側が気持ち浮いたくらいで、特に問題なく使えたから大丈夫じゃないかな。

唯一、問題があるとすれば、私の近辺じゃボッシュの替えゴムを見かけないことくらいだ。
地味に致命的とも言う。
でも気にしたら負けなので、意地でも気にしない。
Posted at 2009/02/28 21:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート駄文 | クルマ
2009年02月27日 イイね!

サルテは燃えているか

気が付けば、6月までもう僅か。
即ち年に一度のル・マンまで、あと少しと言うことなのだ。

桜の季節? ゴールデンウィーク?
知らないよそんなの。

と言うわけで、ACOが今年のル・マンの最終エントリーリストを発表
世間じゃ不況なんだと言っているが、今年もル・マンは熱く燃えている。

見よ、P1クラスの陣容を。
アウディ5台、プジョー4台、アストン・マーティン4台と言う豪華極まりない顔ぶれ。
なにこの久々のワークスガチ対決。
もっとも、アストンはローラ(のモディファイ?)なので、実質は今年もアウディVS.プジョーなんだけど、細かい事を気にしたら負けだ。
この中で注目は、4台目の908を走らせるペスカロロ。
詰めの甘さが目立つプジョーワークスと違って、ル・マンを知り尽くしたアンリ・ペスカロロなら908を勝利に導けるかもしれない。
ヨーストに対抗できるのは、本気でペスカロロおじさんだけだと思うのだがどうか。
とは言え、ペスカロロにワークススペックの908がデリバリーされないなら無理な話になるけどな。
あと、童夢はスイスの怪しい連中の出る出る詐欺に巻き込まれてしまったようである。
ご愁傷様デス。

P1に負けず劣らず、P2も熱い。
なんと言っても最大のトピックは、チーム郷のル・マン復帰であろう。
04年のル・マンを制した日本が誇る偉大なプライベーターが、最強P2のポルシェRSスパイダーを引っ提げて、堂々とサルテに帰還を果たした。
同じくRSスパイダーを駆る、チーム・エセックスと、ヴィータフォン・レーシング(MC12はどうした!)との争いが今から楽しみである。
そして、エンジン供給という形ではあるが、マツダの名がこっそり4台もエントリーリストに記載されているのが、そこはかとなく嬉しい。
ALMSでも、ダイソンレーシングのローラに搭載されるなど、ここ最近のマツダエンジンの評価は高まってきているようなので、なんとかRSスパイダーに喰らいついて欲しいところだ。

GT1は、P1、P2と比べると寂しいと言わざるを得ない。
アストンワークスはP1へ行ってしまったし、サリーンは居なくなっちゃったし(リザーブに名を連ねてはいるが)。
しかし、そんな状況の中、GMはC6.Rをワークス、プライベーター含めて4台も送り込んできた。
自らの財政状況も省ない暴挙、じゃなかった大英断。
すごいぞGM。えらいぞGM。
我先にとモタスポから逃げ出したどこかの国のメーカー連中に爪の垢を飲ませてやりたい気分でいっぱいだ。
6月までGMが残っているだろうかとか思っていても口にしないのが大人の優しさだゾ☆
あとは、JLOCが久々にル・マンに挑戦。
今回こそは完走できると良いですねぃ。

P2は気が付いたら430が大増殖。
去年の997の体たらくを見たら、みんな430にするわな。
997は今季のアップデートで大幅に手を入れたようなので、去年よりは大分マシになっていると思うが、多勢に無勢な感が否めない。
まあ、私は初お目見えのAMV8と、今年もがんばるC8ラヴィオレッティを応援するので、ポルシェとかフェラーリとかどうでもいいのだ。

このように、今年のル・マンは見逃してはならない状況になっているにもかかわらず、肝心のル・マン視聴が甚だしく微妙になっている現実。
要のTVUでSPEED TVが見られないの。
貧弱回線だから、ユーロスポーツとかのストリーミングも絶望的だし。
え、なにこれ? 
しねばいいのわたくし。
嗚呼、生きていく事は、斯くも辛い事の連続なのだなあ。



せっかくだから、ル・マンついでに関係しそうな話題もつまんでおく。

その1
GT-R、FIA-GTに参戦
レギュ違反(FIA-GTでは、AWDは認められていない)なので、賞典外エントリー。
当たり前だ。
アウディは、GT3用とは言えR8をわざわざRWD仕様にしてレギュに合わせたんだから、日産もFIA-GT用にRWDのGT-Rを作るのが最低限のマナーだと思うのだが。
最終的には、MC12よろしく、なし崩し的にAWDも認めさせちまえって魂胆が見え見えで失笑モノだね、なんて全然全くこれっぽちも微塵も考えてません。断じて考えてませんとも。

その2
アジアン・ル・マン、岡山へ変更
WTCCと同日に、FSWで開催予定だったアジアン・ル・マンが岡山へ変更。
WTCCと同日開催になるんだって。
なんと言う夢のようなお膳立て。
生きていさえすれば、こんなに良い事が起こったりするのだなあ。
どう考えても岡山のピットじゃ手狭すぎるだろ、てゆうか足りないだろ等のノーマーシィな意見はノーサンキュウなんだぜ!
そもそも、本当にアジアン・ル・マンが開催されるのかすら怪しいし!
今年の秋は、鈴鹿と岡山行きでドエライことになりそうである。
懐事情的に。

以上、興味ない人ぶっちぎりの駄文了。
Posted at 2009/02/28 00:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ駄文 | スポーツ
2009年02月27日 イイね!

14.85km/L

給油実施。

341.4km走って、22.99Lの給油。
ここ最近、寒い日が続いた所為か、いまひとつの燃費。

ガソリン代は113円/L。
Posted at 2009/02/27 23:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | '09 燃費記録 | クルマ
2009年02月26日 イイね!

レギオン襲来

新約聖書、マルコによる福音書5章9節には、こう記されている。

主が「名は何か」とお尋ねになると、それはこう答えた。
「わが名はレギオン。我々は大勢であるがゆえに」


レギオンとは、元来、ローマの軍団を意味する言葉であり、このマルコによる福音書に出てくるレギオンは、軍団の如き群れで男に取り付いた霊たちの自称である。

現代にもレギオンは居る。
霊の如く視認できぬそれは、無垢な悪意を持って我々を侵さんと、今もそこに潜んでいるのだ。

現代のレギオン、その名を杉花粉と言う。


仰々しく持って回ったけど、要は花粉症で辛いんです、安西先生。

ここ数日の天候の所為か、自覚症状は出ていなかったが、遂に発症してしまったっぽい。
目がかゆいよかゆいよ。
かゆい
うま

念のため、3週間ほど前から抗アレルギー薬飲んでたので、鼻はさほどでもないのが不幸中の幸い。

しかし、こんな天候でも目がかゆいなんて、晴れたらどうなってしまうのか。
戦々恐々と言う感覚をこれでもかと実感させられる。

日曜日の秋が瀬オフ、楽しみだけど、花粉症の所為でやや憂鬱。
嗚呼、アンビバレンツ。
Posted at 2009/02/26 22:10:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 駄文 | その他
2009年02月21日 イイね!

名ばかりのGT1は道をあけぬ

名ばかりのGT1は道をあけぬ漸く風邪から回復したのを良いことに、早速ミニカーを買いに行った私は、日本経済にすごく貢献していると思うのだがどうか。

ともあれ、そんな感じでhpiの911GT1を購入。
98年のル・マン24時間で総合優勝を果たした#26である。

名前のとおり、当時のGT1規定のクルマと言う事になっているが、実際はプロトタイプに市販車ふうのガワをかぶせただけのシロモノと言う、まさに名ばかりのGT。
一応、前年型までは、市販の911のフロントセクションとキャビンセクションを流用していたのだが、98年はカーボンモノコックになり徹底的にモディファイ。
そうして出来上がったシャシーは、どこがGT1なのか疑いたくなる有様であった。
尤も、この年はル・マンには911GT1以上に、いくらなんでもそれをGT1と称するのは無茶もほどがあると言わざるをえないモンスターマシン、トヨタTS020が現れたので、少なくともガワだけは市販車ふうのイメージを持たせていた911GT1は、まだかわいいほうであった。
でもって、この911GT1とTS020は、98年のル・マン24時間レースにおいて最後まで首位争いを演じ、信頼性に勝った911GT1 #26がポルシェAGに13度目となる総合優勝をもたらしたのであった、まる。

翌年、GT1規定は、(主にTS020の所為で)あまりにも有名無実化したことから、GTP規定へと変更。
911GT1は、ル・マンで総合優勝を果たした最後のGT1マシンになった。
また、ポルシェも98年の総合優勝を最後にワークス活動を休止したため、ポルシェにとっても、現在のところ、最後のル・マン総合優勝となっている。

気が付いたら、ポルシェワークスがサルテから姿を消して、既に10年以上が経過している。
いい加減、戻ってきてくれないかしら。
ノルベルト・ジンガーが率いるワークスの、一部の隙もないピットワークが、もう一度見たいです。

肝心のモデルの出来だが、ほとんど文句のつけようがない。
カウル分割式にもかかわらず、カウルをかぶせてもぴったりチリが合う脅威の完成度。
フロントフェンダー上のスリットの抜きは不可能だったものの、墨入れする事で、視覚的説得力を持たせているのは流石である。
唯一、難点をつけるとしたら、ル・マン24時間のロゴがオミットされている事くらい。
たぶん、ACOの版権問題でもあったのだろう。
とりあえず、hpiのサイトで申し込めば、別途デカールが送られてくるようなので、応募してみるつもり。
でも、不器用なので貼る事はしないと思う。

値段は張るが、1/43サイズの911GT1決定版といっても差し支えない出来なので、ポルシェファナティックの人には購入をオススメしたい。
在りし日のポルシェワークスに思いを馳せたい人も、購入を検討してみてはいかが。

嗚呼、ポルシェワークス戻ってこねえかな。
関連情報URL : http://www.hpimodelcar.com/
Posted at 2009/02/21 21:36:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー駄文 | 趣味

プロフィール

「業務連絡 http://cvw.jp/b/197823/39667328/
何シテル?   04/25 22:46
彩の国に生息している過走行ビート乗り。 メカ音痴。ドラテク無し。 どちらかが動かなくなるまで付き合っていく所存。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 23 45 67
8 910 11 121314
151617181920 21
22232425 26 27 28

リンク・クリップ

The Official Formula 1 Website  
カテゴリ:F1
2008/11/08 00:27:36
 
Racing Sports Cars 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:15:45
 
AUTOSPORT WEB 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:14:04
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
唯一無二。 たぶん、今後こんなクルマは生まれないかも。 乗り手がへっぽこなので、至るとこ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ウチの嫁。 四角い姿がたいへん愛くるしい。 最高速度が40km/hに届かないのも愛くるし ...
その他 その他 その他 その他
免許取って、初めて買った原付バイク。 カテゴリ不明のデザインに一目惚れした。 今思えば、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation