• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA;のブログ一覧

2009年11月30日 イイね!

ニコの父、ケケ

ニコの父、ケケニューウェイ先生が作るような変態空力マッスィーンもステキだけど、空力?なにそれ食えるの?と言わんばかりの80年代中盤くらいのクルマもステキよね。
嗚呼、アホみたいなターボパワーを武器に、ドラッグ上等の馬鹿でかいウィングを背負ったF1のなんと愛おしい事か。
戦争はパワー(馬力)だよ、アニキ!

そんなパワー至上主義だった時代を駆け抜けた1台、ウィリアムズFW09を買ってきたのは昨日の事。
購入したのはケケが乗った#6だけど、これの少し前にラフィーが乗った#5も出ていたりする。
でも、そっちはうっかり買いそびれてしまったので、今回のケケを恙無く購入できてわたくしはしあわせです。

80年代のウィリアムズと言えば、日本ではお馴染みの黄色と濃紺の白のイメージが強ので、サウディアの緑色と黄色のカラーリングは、なかなかに新鮮で良い。
四半世紀も前のクルマに新鮮と言う例えはどうかと思うが。

それにしても、四半世紀も前のクルマとは言え、ここまで見事にドラッグ無視のデザインだと、却って清々しい気持ちになって来るは気のせいだろうか。
最近のクルマはエアロ偏重すぎてイカン(ただし、ニューウェイ先生は除く)。
とは言え、こう言う無骨なクルマが結果的に行き着いたのが現在のF1の姿だと考えると、レギュレーションの変遷も含めても、非常に興味深い結果ではある。
あれだな、たゆまぬエンジニアリングの果てに出来た結晶が今のF1なんだな。
たぶん。

モデルの出来については特に言う事はない。
実車は、もてぎのHCHでしか拝んだ事が無いが、雰囲気は良く出ていると思う。
当時のF1に思いを馳せながら眺めるには打ってつけの1台ではなかろうか。
もっとも、当時のF1なんてDVDでしか見た事無いけども。

余談だけど、FW09がモデル化されたということで、次はスピリット201のモデル化を期待したい。
すごく期待したい。
ちょう期待したい。
FW09以上に無骨極まりないカクカクデザインがたまらない。
むき出しのホンダV6ターボにハァハァしちゃう。
そしてなにより、あのHRC(っぽい)カラーが最高なんじゃよ。
なんとかモデル化してくれんか喃。
Posted at 2009/11/30 22:33:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカー駄文 | 趣味
2009年11月29日 イイね!

さらば、バイエルン発動機

さらば、バイエルン発動機今日は、浦安オフに参加する予定だった。
予定だったのだが、

あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!
『おれは6時に携帯のアラームを止めたと思っていたら、いつの間にか10時半になっていた』
な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…。
頭がどうにかなりそうだった…。
催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。

…これはキング・クリムゾンが発動したと言わざるを得ない。
うん、間違いないな。

二度寝?
なんの事か分からんな。


過ぎた過ちを悔いてもおなかが空くだけなので、お昼を食べに行くついでにミニカー屋さんに寄って予約していたミニカーなどを引き取ってきた。
その中の一台、BMW F1.09の#5(クビサが乗ってたほう)である。

結果的にBMW最後のF1となってしまったF1.09。
誰よりも導入に熱心だったKERSが、これでもかと足を引っ張ってくれたお陰で、シーズン前半をまるっと棒に振り、F1撤退の道を選ぶ事になろうとは何たる皮肉な結末であろうか。
KERSに執着する余り、肝心のエアロを大ハズシしたのは痛恨だった。
特にFウィングの前時代的な処理は、今見ると涙を誘うほどに酷い。
RB5やBGP001と同じ年代のクルマなのに、どうしてここまで差が出てしまったのだろうか。
ヒンヴィルにある優秀な風洞やCFDが、今年に限ってエラーを出したわけでもあるまいに、KERSに執着さえしなければ、もっと違った結末もあった筈だと思うのだがなあ。

モデルの出来自体は、それなりの出来。
ただ、F1.09のデザインがアレなので、格好良いかと問われたら、否と答えるしかないのが辛いところ。
某紙で、昨年末のテストにBMWが持ち込んだ09仕様のF1.08のあまりの格好悪さに、09年の新車はどれだけ格好悪くなるのか戦々恐々としてたら、BMWが格好悪いだけだった、と言うような趣旨の記事を書かれてしまったくらいの格好悪さなので、よほどBMW大好きっ子か、私のようなモノ好き以外、購入はオススメしない。
もしかしたら、コレよりは多少マシになった後半戦仕様が出るかもしれないから、それを待ってみるのも、また一興。
出ない可能性も十二分にあるけど、そこらへんは気にしたら負けです。
Posted at 2009/11/29 20:09:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー駄文 | クルマ
2009年11月22日 イイね!

プロフェッショナル

プロフェッショナルちなみに撮影班。
Posted at 2009/11/22 19:04:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2009年11月22日 イイね!

好好20th.

好好20th.とても美味しゅうございます。

撮影班がいるので、あとはまかせるでござる。
Posted at 2009/11/22 18:57:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2009年11月21日 イイね!

あかうしくん5号

あかうしくん5号丑年も残り1ヶ月少々と言うタイミングで、RB5が出たので買ってきた。
買ったのはもちろんヴェッテルのほうだとも。
顎の割れたオージーのほうは華麗にスルーした。
すまないマーク。二台買う金銭的余裕が無かったんだ。
ファーストウィン仕様が出たら買うから許して欲しい。
等と書きつつも、RB4もウェバーのほうは買わなかったんだけども。

以上、RB4の時の改変コピペ了。

ちなみに、お金が足りなくなったのは、ヴェッテルのファーストウィンモデルをうっかり買っちゃった所為だなんてことは、そこはかとなく無いとも言い切れなくもないような気がしないでもない。

残念ながらタイトル獲得はならなかったけど、多くの人が今季最速マシンと認めるRB5。
今回モデル化されたのは、シーズン初期仕様だ。
空気の壁を突き破らんばかりに細く高く仕上げられたノーズと、アンダープレートまで伸びる巨大なRウィングの翼端板が見た目での特徴。
この頃は、まだシングルディフューザーだったが、それでもBGP001と同等の速さを誇っていた。
モナコでのダブルディフューザー投入、そしてイギリスGPでビッグアップデートを行ってからは、ほぼ全てのサーキットで速いと言う爆速っぷりを見せたRB5。
唯一の弱点は、肝心なところで壊れた事くらいだ。
世間一般では、致命的と言うらしいが。

モデルの出来は、かなり良い感じではないだろうか。
ボディシルエットは、ほぼ完璧。
プルロッド化したことによりり実現した、リアデッキの圧倒的な低さと、そこに向けてサイドポッドのリーディングエッジから流れるラインの美しさときたら、それだけで白いご飯を美味しく召し上がれるほどだ。
流石、空力の変態天才ニューウェイ先生。
先生が天才過ぎて生きるのが辛い。

唯一問題があるとすれば、今年のテクニカルレギュによる、アレな前後ウィングくらいかしら。
でもでも、なるたけがんばって、かっこうよく見えるように写真を撮ってみたの!
無駄な足掻きとかのたまった紳士淑女の皆様には、漏れなくレッドブル250ml缶一気飲みの刑をプレゼントして差し上げてよ。
Posted at 2009/11/21 21:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー駄文 | 趣味

プロフィール

「業務連絡 http://cvw.jp/b/197823/39667328/
何シテル?   04/25 22:46
彩の国に生息している過走行ビート乗り。 メカ音痴。ドラテク無し。 どちらかが動かなくなるまで付き合っていく所存。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

123 456 7
8910111213 14
1516 17 181920 21
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

The Official Formula 1 Website  
カテゴリ:F1
2008/11/08 00:27:36
 
Racing Sports Cars 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:15:45
 
AUTOSPORT WEB 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:14:04
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
唯一無二。 たぶん、今後こんなクルマは生まれないかも。 乗り手がへっぽこなので、至るとこ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ウチの嫁。 四角い姿がたいへん愛くるしい。 最高速度が40km/hに届かないのも愛くるし ...
その他 その他 その他 その他
免許取って、初めて買った原付バイク。 カテゴリ不明のデザインに一目惚れした。 今思えば、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation