• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA;のブログ一覧

2010年02月06日 イイね!

ぼうびろく

オイル交換のため、カミムラさんまで赴く。

オイルは、いつものNUTEC ZZ-02。
今回は、フィルター交換も実施。

次回の交換次期は183,000kmころ。

レリーズベアリングについて指摘を受けた。
検討すべき事、多々有り。
次の十年を見据えるべき時期なのかも知れぬ。

もっとも、ビートは兎も角、私自身が十年後に生きている保証など何処にも無いのだが。
Posted at 2010/02/06 20:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ記録 | クルマ
2010年02月03日 イイね!

VR-01

VR-01マノー改め、ヴァージンレーシングの新車、VR-01がお披露目された。
風洞を一切使用せず、CFDオンリーで設計された「初のオールデジタルレースカー」とチームの人たちはのたまっているようだ。
因みに、デザイナーはニック・ワース。
最近だと、アキュラのLMPのデザインして、09年のALMSタイトルを獲得したりしていた人である。
R15もRSスパイダーもいない時に獲ったALMSチャンピオンの価値について、考察とかしてはいけない。
あと、「シムテック」もNGワードだ。

ちょっと余談が過ぎたので、ここらあたりでVR-01の雑感など。

・控えめな高さのノーズ
ハイノーズだらけ新車のなかで、低めのノーズを採用。
ノーズ先端も、かなり傾斜が付いているので、余計に低く見えるような気がする。
ノーズ、と言うかモノコック上面は、ちょっとした流行を見せているRB5ふうの、両サイドが盛り上がるタイプ。
とりあえず、トレンドを盛り込んでみました! と言うふうに見えなくも無いが、きっと効果があるはずなので大丈夫。
たぶん。

・シンプルなFウィング
まず間違いなく、ラウンチ用の暫定形状だと思うけど、ものすごくシンプルはFウィングである。
内側の翼端版の前側だけ低くなっているけれど、このような処理をしてきたチームは、まだ見当たらないっぽいので、そこが新しいと言えば新しい気がする。
まあ、開幕までに劇的に変わってるだろう。

・BGP001似のサイドポッド
サイドポッドインテークの形状から、アンダーカットの入れ方、ローバックダウンの勾配まで、非常にBGP001に似た造形になっているような。
流石にエキパイの位置は異なっているけども。
空力的な効果は兎も角、カラーリングと相まって、すごく見た目が良い感じなのでポイントは高い。

・シンプル極まりないディフューザー
流石、サー・リチャード・チャールズ・ニコラス・ブランソンのチーム。
他のチームが、ラウンチのときに、尽く隠していたディフューザーを詳らかにしてみせる。
そこに痺れる、あこがれるゥ!
そして、ディフューザーのシンプル極まりないデザインに、別の意味で痺れた。
このディフーザー、シングルじゃないの、もしかして。
クラッシャブルストラクチャが目だって、シングルに見えるだけかもしれないけれど、それにしたってシンプルすぎやしないだろうか。
あれかな、シェイクダウン時に、ちゃんとしたディフューザーつけるのかな。
うん、きっとそうだ。そうに違いない。
でも、マルチディフューザー百花繚乱の今季に、このディフューザーで勝負をかけてくれるのだったら、それはそれでかっこいいと思う。

ちなみに、ホイールベースは3,200mmなんだって。

見た目は、可も無く不可も無い感じのクルマだけど、カラーリングがステキなので、なんとなく好印象を与えるVR-01。
あっさり気味のデザインな所為か、直線番長な気配がしなくも無い。

CFDだけでデザインされたクルマが、果たして何処まで行けるのか、まずはお手並み拝見と行こうじゃないか。
Posted at 2010/02/03 23:46:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | '10 F1新車妄言 | スポーツ
2010年02月01日 イイね!

FW32

FW32テストの様子にご執心なのか、一向にFW32の画像が増えてこない(suttonもFW32の写真は、まだ少なめ)ので、諦めて雑感を投下しておく。
あとで、追記するかもしれないし、しないかもしれない。

・ハイノーズ化
ウィリアムズもハイノーズ化。
しかも、そのノーズ形状は、RB5後期型と酷似している。
カメラカバーの取り付け位置からして、確信犯だろう、これは。
昨年は、シェイクダウン時はハイノーズだったのに、開幕前にローノーズに変更してきたが、今年は変更したりするだろうか。

・サイドポッドがコンパクトに
アンダーカット自体は大きく変わっていないようだが、ローバックダウン化が著しい。
アングルの所為かもしれないが、Rウィングの基部よりも、ボディの方が低く見えるのだから、その落とし込み具合は相当なものである。
エキパイ出口の処理も見事だし、サイドポッド上の空気が、奇麗にRウィングに流れそうな雰囲気だ。

・インダクションポッドに謎の吸気(?)口
インダクションポッドの頂点から、やや後ろの部分に、スリット状の吸気口っぽいものを確認。
去年も、サイドポッド頂点のやや後ろ側の両サイドに、同様のスリットがあったが、なにかの冷却用だろうか。
どういう効果があるのか、とんと見当が付かない。

・複雑化が進むマルチディフューザー
マルチディフューザーがえらい事になっている。
と言うか、2段目のディフューザーのハイトが高すぎだろう。
恐らくは、これからさらにブラッシュアップされていくと思われるが、このディフーザーを見ると、ハイノーズにした理由が分るような気がする。
気がするだけだが。
余談だが、マクラーレンのディフューザーは、ウィリアムズのそれより、さらに複雑怪奇なものになっている。
なんと言おうか、今年もディフューザー論争が過熱しそうじゃ喃。

その他、見逃しているところが多数あると思うが、私が確認できた限りの画像を見る限りでは、こんなところか。
とりあえず、今日のテストでは14秒台がポンと出たようなので、素性は悪くないようである。
現時点で、トップから1.3秒落ちである事は気にしてはいけない。
まだ、テスト初日だし!
あとは、コスワースが素晴らしい仕事をしてくれる事を祈るだけだ。

今年こそ、ウィリアムズ復活の年になるといいなあ、
と言い続けて、早数年。

がんばって、ウィリアムズ!
Posted at 2010/02/01 22:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | '10 F1新車妄言 | スポーツ
2010年02月01日 イイね!

STR5

STR5続いてSTRの新車、STR5である。

あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!
『おれは、今年から独自にシャシーを作らないといけなくなったけど、なんだかんだでRBRと同じシャシー使うんだろうし、あわよくば一足お先にRB6のコンセプトが分るかもしれないなあと思っていたら、出てきたのはまんまSTR4だった』
な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…。
頭がどうにかなりそうだった…。
催眠術だとか単なる使いまわしだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。

…うん、ぶっちゃけSTR4との違いが分らないよ!

変わった事と言えば、カラーリングくらいではないだろうか。
もちろん、燃料タンクは大きくなっているので、ホイールベースは伸びているっぽいのだが、それ以外では、まったく違いが分らない。
レギュで規定されている以上、変わっていないと言うことはありえないのだが、モノコックの断面形状ですら、去年と同じままなのではないかと言う疑念すら沸いてくる。
よぉーく見ると、モノコック下面はフラットになっているような、いないような。
リアの足回りもプルロッドのままだし、恐らくはディフューザーも昨年と大きく変わっていない可能性が高い。

…あれ、すでに他チームに水をあけられてね?

ある意味、予想通りとは言え、もう少しがんばって欲しかった。
昨年の最速マシンがベースとは言え、さすがにほとんど代わり映えしない状態では、他チームに太刀打ちする事は難しいのではないかなあ。
今年も、テールエンダーになりそうで、やや悲しい。


ウィリアムズの新車もヴァレンシアで走行中なのだが、なぜかあんまり画像が出回っていない。
もう少し画像を漁ってみないといかんなあ。
Posted at 2010/02/01 20:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | '10 F1新車妄言 | スポーツ
2010年02月01日 イイね!

MGP W01

MGP W01本日から、いよいよプレシーズンテスト開始。
今日だけで、3チームも新車をお披露目するので、前置きは無しにして、さくさく雑感を投下する。

まずは、ブラウンGPあらため、メルセデスGPの新車、MGP W01から。
とりあえず、一言だけ言っておくと、RB1なんて名前にならなくて本当に良かったデス。

・スラントノーズ採用
ありきたりなハイノーズではなく、スラントノーズを採用してきた。
一見すると低そうに見えるが、モノコック自体は高い位置にあるので、ディフューザーに流れる空気は相当なものなのだろう。

・RB5ふうモノコック上面形状
フェラーリと同じく、RB5ふうにモノコック側面に峰を立てる処理を施してきた。
チャンピオンチームすら、RB5のコンセプトをパクらざるを得ないとは、流石ニューウェイ先生、役者が違った!
なお、前も書いたけど、どんな効果があるのかはよくわかりません。

・フロントウィッシュボーンのロワアーム延長
去年のBGP001は、モノコック下側側面にロワアームを接続していたけど、今年はモノコック下面にアタッチメントらしきものをつけて、そこにロワアームを接続しているようだ。
その関係かどうかは分らないが、去年ロワアームとほぼ同じ位置にあったタイロッドは、上側へ移動した。
操縦性に、どんな影響を与えるのかは、当然のようによくわからない。

・特徴的なインダクションポッド
通常のインダクションポッドと比較して、高さが低く抑えられている。
その分、横に広げて吸気量を確保しているようだ。
インテーク下の支柱のお陰で、きのこにしか見えない。
インダクションポッドを低くしたのは、Rウィングにより多くの空気を流そうと言うコンセプトだろうか。
インダクションポッドは、横転時にロールバーとして機能させるため、最低高さが規定されていた筈だが、MGP W01の場合、背びれをつけることによって高さをクリアしているようだ。
インテーク内に構造物を設けてまで、背びれの強度を確保しているので、ロールバーとしての機能は十分と思われる。
あと、インテークしたの支柱の後ろに吸気口らしきものが見えるが、何かの冷却用だろうか。

・サイドポッドは若干大型化?
BGP01と比べると、心なしかサイドポッドが大きくなったように見える。
燃料タンクが大きくなった所為だろうけど、ローバックダウンがBGP001より緩やかになってるのは少し気になる。

少し飛び出しすぎなエキパイとか、そのほか気になる点はあるけれど、とりあえずこんなところ。

カラーリングが、ちょっとアレだけど、第一印象は悪くない。
去年のチャンピオンチームと言うフィルターを通している所為だと言うのは否定しないが、少なくともルノーよりは速そうだ。
最悪、出来がやや残念でも、シューマッハ補正で辻褄を合わせてくるだろう。
まずは、今日のテスト結果でお手並み拝見と行ったところだ。
Posted at 2010/02/01 19:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | '10 F1新車妄言 | スポーツ

プロフィール

「業務連絡 http://cvw.jp/b/197823/39667328/
何シテル?   04/25 22:46
彩の国に生息している過走行ビート乗り。 メカ音痴。ドラテク無し。 どちらかが動かなくなるまで付き合っていく所存。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

The Official Formula 1 Website  
カテゴリ:F1
2008/11/08 00:27:36
 
Racing Sports Cars 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:15:45
 
AUTOSPORT WEB 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:14:04
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
唯一無二。 たぶん、今後こんなクルマは生まれないかも。 乗り手がへっぽこなので、至るとこ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ウチの嫁。 四角い姿がたいへん愛くるしい。 最高速度が40km/hに届かないのも愛くるし ...
その他 その他 その他 その他
免許取って、初めて買った原付バイク。 カテゴリ不明のデザインに一目惚れした。 今思えば、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation