• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA;のブログ一覧

2009年11月07日 イイね!

本来の目的

本来の目的とてもステキな企画だと思います。
Posted at 2009/11/07 15:58:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2009年11月07日 イイね!

断じて偶然

断じて偶然コレクションホールを見学しにきたら、たまたまSGTの最終戦をやってたでござる。


か、かんちがいしないでよねっ!
べつにNSXのラストランを見にきたわけじゃないんだから。
Posted at 2009/11/07 10:15:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2009年11月04日 イイね!

倒れる巨人

トヨタのF1撤退の正式発表を目にして愕然とした。
FSWでの日本GP開催撤退の報が流れた時から嫌な予感はしていたが、最も恐れていた事が現実になるとは。

トヨタのF1撤退は、すでにホンダ、BMWが去ったF1全体にとっては、大きな事件になりえないかもしれないが、日本のF1と言う微視的な視点においては、ホンダのF1撤退以上に大打撃になりかねない。
この決断により、F1から日本のチームが居なくなると言う事実はあまりにも大きい。
日本メーカーが直接的にF1に関わっていない限り、日本人ドライバーがシート得る事ができていない現状において、痛恨極まりない事態である。

日本のチーム無し、日本人ドライバー無しの状態で、わざわざF1を見ようと思う日本人がどれだけ居ると言うのか。
既存のF1ファンの中には見続ける者も居る筈だが、新規にファンを開拓する事は限りなく難しくなるだろう。
見る者が居なければ、F1中継の存続は望むべくもなく、日本GPの開催すら危ぶまれる。
万が一にも日本GPが開催されなくなるようなことになれば、20数年前のように、F1は遥か遠い存在になってしまうだろう。
そしてF1が遠い存在になれば、さらにファンは減っていくと言う悪循環しか待っていない。
日本のF1は、いま存亡の危機の瀬戸際に立たされようとしているのだ。

日本メーカーにF1の文化的側面云々を求める事が無意味であるのは重々承知しているので、トヨタのF1撤退を非難するつもりは毛頭無い。
未だ大幅な赤字を計上し続ける現状で、コストのかかるF1を続けられない事は理解する(ただし納得はしない)。

だが、せめて可夢偉の将来だけは何とかしてやってはくれまいか。
アブダビで見せた素晴らしいパフォーマンス。
あの才能を、たかが一企業の都合で潰してしまうのは余りにも惜しい。

かつて、ホンダはF1への未練を(結果的に)無限に託して去った。
トヨタにF1への未練はあるのであれば、それを自らが育て上げたドライバーに託して欲しい。
遂に未勝利に終わってしまったトヨタF1に遺産があるとすれば、それはきっと小林可夢偉と言うドライバーだ。
持参金を持たせ、どこかにねじ込んでやってくれ。
それこそが、トヨタがF1に足跡を残し、日本のF1の未来を繋ぐたった一つの冴えたやり方だ。
Posted at 2009/11/04 21:04:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1駄文 | スポーツ
2009年11月04日 イイね!

15.09km/L

給油実施。

319.1km走って、21.15Lの給油。
燃費に大きな変化無し。

ガソリン代は127円/L。
こちらは、やや上げ。
Posted at 2009/11/04 20:53:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | '09 燃費記録 | クルマ
2009年11月01日 イイね!

'09 最終戦 アブダビGP

ついこの間、開幕したと思っていた09シーズンも気が付けば最終戦。
ブラジルの結果に、表面上はバトンを祝福しつつも、密かに地団太踏むほど悔しがった先々週の私よ、歓喜の渦に巻き込まれるが良い。

レッドブル、翼を授ける!
最終戦、そして初開催のアブダビGPを制したのはヴェッテルであった。
翼を授けるのが2週間ほど遅いんじゃないかとか、ノーマーシィな意見は至極当然に黙殺する。
良いんだよ、細けえ事は。
昔から終わりよければ全て良しって言うじゃない。
ウェバーも最後のバトンとのバトルを凌いで2位フィニッシュしたし、圧倒的じゃないか我がRBRは!
ニューウェイ先生ばんざい! RB5ばんざい! ヴェッテルばんざい! せっかくだからウェバーもばんざい! こっそりクルサード先生もばんざい!
ニューウェイ先生とヴェッテルの居るRBRは最高のチームですネ!!
ひゃっほぃ!

…念のため書いておくとですね、
最終戦を1-2で締めくくったけど、結局はBGPに今年の美味しいところ全部持ってかれた事にを忘れるために無闇矢鱈にはしゃいでいるわけじゃないんだから。
か、勘違いしないでよねッ!

以下いつものように意味を成さない雑感垂れ流し。

その1
チャンピオンの意地。
早くもあちらこちらでしょぼいチャンピオン等と言われちゃってるっぽいジェンソン・バトンさん29歳。
たしかにタイトルの決め方はしょっぱかったけれど、前半戦の圧倒的な勢いを無視して、その評価はどうなのよと疑問に感じたりするのだが、今回のバトンは圧倒的だった前半戦の勢いを取り戻したかのような素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたように思う。
特に最後のウェバーとの2位争いは、ブラジルまでの消極的な走りが信じられないほどにアグレッシブだった。
結果的にオーバーテイクこそ叶わなかった(これについてはバトンの腕云々よりも、ウェバーの見事なディフェンスを褒め称えたい)が、チャンピオンとして最低限の意地を見せる事ができたのではないか。
最初のピットのアウトラップで、可夢偉にあっさりオーバーテイクされちゃったのはご愛嬌としておきましょうかね。

その2
ハミルトン残念
今年最後のGP。
開幕戦とは全く別のクルマに生まれ変わったMP4-24は、ハミルトンの手によって予選から異次元の速さを発揮。
決勝では、その速さに若干の翳りが見えたものの、PPからヴェッテルの追撃をかわすべく好走を続けるハミルトンは磐石のように見えた。
だがしかし、まさかのブレーキトラブルであっけなくリタイヤ。
決勝でのヴェッテルがあまりにも素晴らしいパフォーマンスだったので、勝利する事は難しかったかもしれないが、走りきれてさえいれば2位フィニッシュは可能だっただろう。
困難を極めながらも、後半戦でやっと速さを取り戻してきたマクラーレンとハミルトン。
最終戦も良い形で締めくくりたかっただろうに、ハミルトンの落胆たるやいかばかりかとちょっとだけ心配してたら、久々に現場に来たロン・デニスと朗らかに談笑してるとか。
なんと言うか、こう言う切り替えの早さがハミルトンの強さなのかも知れんなあと思った11月最初の日曜日の夜。

その3
スクーデリア轟沈
前戦ブラジルでコンスト3位の座を、1P差でマクラーレンに奪われたフェラーリ。
3位奪取に向けて、決意も新たにアブダビに挑んだものの、結果は轟沈であった。
既に開発の終わった(開発を投げたとも言う)F60では、ライコネンの腕を持ってしても予選11位がやっとと言う有様。
決勝でも全く速さを発揮できず、目の上のたんこぶマクラーレンがノーポイントで終わったのに、自分達も仲良くノーポイントで結局3位奪取は叶わなかった。
なんとも言いようがない結末だが、今季最後のレースを見守っていたシューマッハとマッサの厳しすぎる表情が全てを物語っていたように思う。
前年コンスト王者が、コンスト3位以内に入れずシーズンを終えるなど、少なくともここ20年ではありあえなかった事態である。
マッサの不幸な事故があったと言えばそれまでなのだろうが、早々にF60の開発を諦めてしまったチームの方針には、やはり疑問を抱く。
他のチームならまだしも、仮にもスクーデリア・フェラーリがそんな及び腰な姿勢でなんとする。
いまさら何を言ったところで、結果が変わるわけではないのだが、やっぱりこの体たらくは残念極まりない。

その4
さらばBMW
このアブダビGPがBMWの最後のレースであった。
ここ数戦の速さと勢いは、アブダビの地でも維持されたようで、ニックが5位フィニッシュ。
クビサは残念ながら入賞は叶わなかったが、最後のレースでそれなりの結果は残せたようだ。
明らかに戦闘力の劣るクルマに悩まされた挙句、遂には撤退と言う道を選択したBMW。
よりにもよって撤退が決まってからクルマが戦闘力を取り戻すという、なんとも皮肉なラストシーズンになってしまった。
かつて、GP最強エンジンの名をほしいままにしたドイツの雄は、このレースを持ってF1GPの表舞台から去る。
それが一旦であるのか、永遠であるのかは分からないけれど、これからのBMWに幸多からん事を祈る。
BMWの名は外れるけれど、来年、なんとか14番目のチームとしてグリッドに並んでいる事も併せて祈る。

その5
すごいよコバヤシさん
グロックの怪我が思ったよりも重傷だったので、ブラジルに引き続き代役を勤めた可夢偉。
まあ、ブラジルと同じくらいには楽しませてくれたら良いなあくらいに思ってたら、良い方に予想を裏切られた。
12位スタートの1ストップ重タンのクルマで、あれよあれよと順位を上げ、終わってみれば6位フィニッシュ。
僚友のトゥルーリよりも上のポジションでフィニッシュして見せるとは恐れ入った。
スタートで、ライコネンを見事にかわした事もすごいし、アウトラップで速さが発揮できない状態だったバトンを一発で抜き去って見せたところなどは喝采を送りたくなったほどだ。
あのオーバーテイクは、今季のベストオーバーテイクではないだろうか。
とにもかくにも、久々に、本当に久々にコレはと思わせる日本人ドライバーが出てきてくれたことが素直に喜ばしい。
見事にノーポイントに終わった、どこかの出来ない子とは違って、本当に期待できそうな逸材だ。
トヨタは可夢偉のために参戦を続けたほうがいいと思う。本当にそう思う。

その他、アロンソのこととか、BSの10年限りでのF1撤退とかは、そのうち書くであろう今年の総括で触れるかもしれない。

兎にも角にも、これにて今年のF1は閉幕。
正直なところ、トラック外での出来事の方がなんやかんやと喧しく話題の大きい一年であったが、ひとたびトラック内に目を戻せば、そこにはやはり世界最速を目指す者達の激しく熱い戦いがあったことを忘れてはならぬ。
昔と比べてなんやかんやとか、あたまのわるい私には良く分からないけれど、根本にあるものは今も昔もきっと変わってないはず。
その変わっていないモノを期待して、今は静かに来年の開幕戦を待とうと思う。
そして、できれば来年こそはヴェッテルとRBRが戴冠できれば良いなあと願って終筆。
Posted at 2009/11/01 23:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | '09 F1感想録 | スポーツ

プロフィール

「業務連絡 http://cvw.jp/b/197823/39667328/
何シテル?   04/25 22:46
彩の国に生息している過走行ビート乗り。 メカ音痴。ドラテク無し。 どちらかが動かなくなるまで付き合っていく所存。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

The Official Formula 1 Website  
カテゴリ:F1
2008/11/08 00:27:36
 
Racing Sports Cars 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:15:45
 
AUTOSPORT WEB 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:14:04
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
唯一無二。 たぶん、今後こんなクルマは生まれないかも。 乗り手がへっぽこなので、至るとこ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ウチの嫁。 四角い姿がたいへん愛くるしい。 最高速度が40km/hに届かないのも愛くるし ...
その他 その他 その他 その他
免許取って、初めて買った原付バイク。 カテゴリ不明のデザインに一目惚れした。 今思えば、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation