• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA;のブログ一覧

2009年11月01日 イイね!

自宅観戦

自宅観戦無料解放デーばんざい。
Posted at 2009/11/01 09:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2009年10月31日 イイね!

しんそば

しんそばおそばのおいしいきせつですねぃ。
Posted at 2009/10/31 12:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2009年10月23日 イイね!

NSX-GT 1年生

NSX-GT 1年生NSXのSGT参戦終了の報を聞いて、先日のMSJで、レイブリックNSXを購入した事を思い出した。
2週間近くも忘れ呆けていたけれど、せっかくなのでネタにしておこうそうしよう。

と言うわけで、エブロから出た'97モデルのレイブリックNSXである。
同じくエブロから少し前にavex 童無NSXも出ているけれど、そっちはカラーリングが好みではないのでスルーした。
JGTC参戦初年度の96年はル・マンのGT2規定のNSXだったけど、97年から無限×童夢のNSX-GTプロジェクトがスタート。
2台作られたうちの1台が、チーム国光にデリバリーされた、このレイブリックNSXだったと記憶している。
あやふやな記憶で書いているので、詳細は賢者グーグル先生にお伺いを立てて欲しい。

JGTC時代、より正確に言えば国さんが現役だった99年までは、NSXと言えばレイブリックだった。
少なくとも私の中では。
レイブリックブルーとも言われた青のボディに、赤の縁取りでボディサイドに大きくデザインされたRAYBRIGのロゴをあしらったNSXは、それだけで速そうに見えたものだ。
と言うか、この頃のレイブリックNSX以上に洗練されたカラースキームを纏うクルマは、スーパーGTになった今も現れていないと言っても過言ではない。
ついでに言っておくと、悲しいかな当のレイブリックNSXは、00年以降から年を追うごとに没個性的なデザインになって行き、最近は遠目にはEPSONだかケーヒンだか分からなくなっている始末(ごく個人的な見解ですよ!為念)。

閑話休題。
97年と言えば、干支が一回りするほどの大昔になってしまったが、この頃のNSXのなんと健全なカタチである事か。
車幅こそ拡幅されているものの、NSXらしいラインを保ったままコンペティションマシンに仕立て上げた童夢の仕事ぶりに、12年の時を超えて賞賛を送りたい。
あくまで「市販車改造」の精神に則った姿かたちこそ、GTの本来のあり方だ(中身はこの頃からフォーミュラもどきだったわけだけど、それはそれ)。
この12年で、ラップタイムは驚くほど上がったけれど、ガワだけ市販車ふうにした実質プロトタイプがGT名乗っちゃって良いのかしらと言う疑念は年を追うごとに大きくなっていくばかり。
GTじゃなくて、”スーパー”GTだから、問題ないんだろうけどさ。

モデルの出来は、エッジが甘い感じでシャープさに欠けるのが残念極まりない。
特にフロントのカナードは、ダウンフォースではなくドラッグを生んでいるだけではないのかと疑問を呈したくなるほどの厚みで、がっかりすること甚だしい。
プロポーション自体はそんなに悪くないだけに、画竜点睛に欠ける思いだ。
昔のように定価3,900円なら、まあ仕方ないかで許せたけれど、定価5,800円に値上げしてこの出来では納得し難い。
HPIが素晴らしい仕事を連発しているだけに、ここ最近のエブロの怠慢な仕事ぶりは実に嘆かわしい。
ぶっちゃけ、レイブリックNSXでなければ手に取ろうとすら思わなかっただろう。
嗚呼、昔のエブロはお手ごろ価格でも、それなりにしっかりした出来のモデルを出していたのにのぅ。
GTと同じで、どこかで歯車が狂ってしまったのかなあ。
もうすこしがんばってくださいよ、エブロの中の人たち。



まったくもっての超余談だけど、NSXがSGTの一線から身を引くにあたって、次期参戦車輌に冗談でもなんでもなく真剣にオデッセイを推したい。
車高が高すぎて前面投影面積が大きすぎるのであれば、GT-Rよろしく、チョップドボディで低くすれば良いことだし、なによりオデッセイであれば、NSXより遥かに知名度が高い。
エンジンは処分にこまってる2.4L V8が何機か余ってる筈だから、それをM-TECにGT用にモディファイさせて載せてしまえ。
ルノーがエスパスと言うクルマで似たような事やってたけれど、少なくとも国内では前例がないので、「ないものをつくれ」と言う精神にも逆らわないぞ。
どうせガワだけ換えれば良いんだから(来年はFRになるみたいだけど)、本当にやってくれたら凄く話題になると思うのだがどうか。
童夢なら、本気で勝ちにいけるオデッセイGT作ってくれると思うんだがなあ。

え、レギュレーションの問題?
そんなもん、特認でどうとでもなるじゃない。
Posted at 2009/10/23 22:26:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー駄文 | 趣味
2009年10月19日 イイね!

'09 第16戦 ブラジルGP

レッドブル、翼を授ける相手が違うんじゃよ!
ウェバーじゃなくて、ヴェッテルに勝たせてあげて欲しかった…。
嗚呼、アブダビまでタイトル獲得の夢を繋いでほしかったのぅ。

ともあれ、ライバル2名の脱落にも助けられて、14位スタートから5位に入賞したバトンが初のワールドチャンピオン獲得と相成った。
ヴェッテルが敗れたことは残念だが、この結果には素直に祝福を送りたい。
いままで走らないクルマで散々苦労してきたけど、漸く苦労が報われた。
前半戦の圧倒的な勢いが、すっかりナリを潜めてしまったお陰で、バトンの戴冠にうだうだと文句を言う人たちが居るけれど、ポディウムに登れなくても着実にポイントを獲得してきたバトンの磐石ぶりは、近年まれに見るほどに競争力が接近した今シーズンにおいて、十分にチャンピオンに値するモノであったと断言する。
特に、チームメイトとRBRの二人にポイントを詰められ始めた終盤戦でも、初戴冠のプレッシャーに負けず取り乱すことなくポイントを上積みできた点は大きい。
昨年、一昨年とタイトル決定が劇的であったために、バトンの戴冠にインパクトがないように感じるけれど、やっぱりタイトル獲得に相応しいドライバーはバトンであったのだ。
改めて、ワールドチャンピオン獲得おめでとう。
そして、消滅寸前だったチームをコンストラクタータイトル獲得にまで導いたロス・ブラウンと、バリチェロはじめチーム関係者全員に祝福を。
…まあ、今年のタイトルが、ややしょっぱい決まり方だったことは否定しないけれども。

以下雑感如例。

その1
ヴェッテル無念
鈴鹿でタイトルへの希望を繋いだヴェッテルの挑戦は、猛烈な雨に襲われた予選で事実上終わってしまった。
一旦小康状態になったかと思えば、いつの間にか豪雨になると言う不安定な降り方をした雨に、文字通り足元をすくわれて、まさかのQ1敗退。
ウェバーが予選2位を獲得した事を考えても、通常のコンディションであれば、フロントローを獲得できたはずであった。
決勝15番グリッドからスタートしたヴェッテルは渾身の走りで順位を上げていったが、4位入賞が精一杯。
最終戦を待たずして、ヴェッテルのタイトル獲得の夢は破れた。
残念極まりないが、ヴェッテルの言葉を借りれば、これも人生。
タイトル獲得こそ果たせなかったが、トラック上で最も輝く才能の持ち主の一人である事は、今季のパフォーマンスで十分に証明できた。
来期のタイトル獲得を目指して、ニューウェイ先生とがんばったらいいよ!
あと、今回の結果でRBRのコンスト2位が決定したのは喜ばしいことよね。
そう思っていないとやってらんない。

その2
恵まれないバリチェロさん。
04年以来の母国GPのPP獲得で、優勝に最も近かったバリチェロさん。
家族(余談だが、DNAの強さを如実に感じさせるご家族であった)も応援に来たし、もちろんクルマは速いし、すわ遂に母国初優勝なるかと期待されたのだが、うんざりするほどの速さを誇ったウェバーにトップを奪われてからはジリ貧。
遂にはクビサもかわされ、せめてポディウムをと望んだ終盤にはハミルトンにもオーバーテイクされる始末。
さらには、オーバーテイクされたときに、ハミルトンのFウィングが右リアタイヤに接触してパンクすると言う嬉しくないオマケつき。
結果、8位フィニッシュと言うがっかりな結果に終わってしまった。
なんなのだろうか、このインテルラゴスとバリチェロの相性の悪さは。
一回くらい、バリチェロに母国優勝させてくれたっていいじゃない。
来年は、今年ほど競争力に恵まれた環境になさそうなだけに、今回勝てなかったのは痛恨だなあ。

その3
クビサ、今季初ポディウム
開幕戦で見えかけたポディウムをヴェッテルと絡んじゃった所為で逃して以来、走らないF1.09で苦労していたクビサが、漸くポディウムに帰ってきた。
今回は、ウェバーが他を圧倒する速さを見せていたので、2位ポディウムという結果は今得られる最高の結果といって差し支えなかろう。
しかも、オーバーヒート気味になったエンジンを労わりながらのポディウムだったという事実が、結果により箔をつける
どうしようもない駄馬であったF1.09をここまで仕立て上げたヒンウィルのスタッフたちの功労は勿論だが、今回の結果は、やはりクビサの腕があってこそのものだったのではないか。
この勝負強さが、来期、疲弊したルノーでどう発揮されるのか、今から楽しみだ。

その4
マクラーレンの勝負強さ。
ヴェッテルと同じく雨翻弄され、コヴァライネン17位、ハミルトン18位と低迷したマクラーレン。
決勝でも、序盤のクラッシュに巻き込まれ、早々にイレギュラーなピットを強いられるなど、苦戦必死な筈のレースであった。
しかし、ここでただで転ばないのがマクラーレンの名門たる所以。
早々にピットを強いられた事を逆手に取り、タイヤローテーションをさっさと済ませ、ハードタイヤで実質の1ストップでハミルトンをポディウムに送り込むと言う素晴らしい仕事を見せた。
無論、ハミルトンの素晴らしいパフォーマンスがあってこその結果だが、こう言う勝負強さは他のチームには真似できない所だ。
だから、うっかりロリポップ上げちゃって、コヴァライネンにフューエルホース引きずらせちゃった事は大目に見てあげて。

その5
スーティル、超残念。
多くのドライバーが雨に翻弄される中、水を得た魚の如きパフォーマンスで、見事3番グリッドを獲得したスーティル。
イタリア以来の好結果を期待していたのだが、1周目でトゥルーリと絡んでリタイヤ。
ヴェッテルは勝てなかったし、スーティルは1周目で消えちゃうし、散々なGPじゃないか!
と言う個人的見解はさておき、トゥルーリはスーティルにマジギレしてたけど、ぶっちゃけアレはトゥルーリに非があるように思えてならない。
確かにアウト側に十分なスペースを空けていないのに、後方を注意してなかったスーティルにも非はあるけれど、縁石に乗り上げてバランス崩して突っ込んだのは貴方ですよ、ヤルノさん。
結果的にアロンソも巻き込んじゃったし、怒りたいのはこっちだよ!
と再びどうでもいい個人的見解を示してみたり。

その6
可夢偉のデビュー戦。
鈴鹿でのクラッシュで背骨にヒビが入ったとかそんな理由で欠場を余儀なくされたグロックに代わり、F1デビューを果たした小林可夢偉。
結果は10フィニッシュ。
今のTF109の競争力なら入賞くらいはして欲しかったところだが、そこらへんはいきなりのデビュー戦だったし期待しすぎか。
結果は兎も角、肝心のレース内容は荒削りなポイントが散見されたものの、バトンを相手に果敢な攻防を見せたり、大先輩のフィジケラをオーバーテイクしてみたりと、大いに見るべきモノのある内容であった。
と言うか、ぶっちゃけ見ていて楽しいドライバーである。
不振を極めたとは言え、伊達にGP2で揉まれた訳ではない様だ。
どう少なく見積もっても、ウィリアムズの0Pドライバーより、遥かに光るものが有るように感じる。
実際、関係者の評価も良かったようなので、この勢いで来期のシートを獲得してくれれば、面白い存在になりそうだ。
それにしても、カート時代から速かったけど、その時以上に良いドライバーになったねえ。
おじさんは感慨深い。

決勝後の記者会見で、記者の質問に対してウェバーが綺麗に今季をまとめてくれた所為もあって、すっかりブラジルが最終戦だと思い込んでしまったけれど、よくよく考えたら今年はあと1戦残っていたのだった。
と言うわけで、次は最終戦アブダビGP。
なんかもうタイトルも決定しちゃったし、見るほうとしてはモチベーションが上がりづらいのだが、最終戦だけ見逃すわけにも行くまい。
なんやかんやと喧しい外野を黙らせるためにも、バトンには王者に相応しいパフォーマンスを期待したい。
と言うのは建前で、タイトル取れなかった鬱憤を晴らすためにも、ヴェッテルが大暴れしてくれることを願って止まない。
あと、アロンソとスーティルもポディウムに上がってくれたら、もう思い残す事はないよ。
いろいろな意味で胸のすくようなレースを期待しつつ終筆。
Posted at 2009/10/19 03:06:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | '09 F1感想録 | スポーツ
2009年10月17日 イイね!

15.10km/L

給油実施。

339.1km走って、22.45Lの給油。

順調に燃費が悪化していて絶望。
朝夕の気温が下がってきた所為だけではないような気がする。
乗り方を少し考えねば。

ガソリン代は126円/L。
こちらは、順調に値下がり。
Posted at 2009/10/17 19:59:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | '09 燃費記録 | クルマ

プロフィール

「業務連絡 http://cvw.jp/b/197823/39667328/
何シテル?   04/25 22:46
彩の国に生息している過走行ビート乗り。 メカ音痴。ドラテク無し。 どちらかが動かなくなるまで付き合っていく所存。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

The Official Formula 1 Website  
カテゴリ:F1
2008/11/08 00:27:36
 
Racing Sports Cars 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:15:45
 
AUTOSPORT WEB 
カテゴリ:モタスポ関連
2008/11/08 00:14:04
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
唯一無二。 たぶん、今後こんなクルマは生まれないかも。 乗り手がへっぽこなので、至るとこ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ウチの嫁。 四角い姿がたいへん愛くるしい。 最高速度が40km/hに届かないのも愛くるし ...
その他 その他 その他 その他
免許取って、初めて買った原付バイク。 カテゴリ不明のデザインに一目惚れした。 今思えば、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation