• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月27日

iDing Free-Way

iDing Free-Way iDingマシンになったことで、3年 or 10万km(どちらか早い方)の保証書が発行されました。 サービス・フリー・ウェイならぬ、iDing Free-Wayです。


新車ならまだしも、10年超 / 約10万kmのクルマに保証書が付くというのは、正直、トンデモなくスゴイことです。


製品や施工した作業を保証するということは、ユーザが販売側で定めた範囲内で使用する限りは販売者が責任を負います。。。ということでもあり、自動車関係でメーカや正規ディーラで以外で発行するというのは、よほどの自信と責任がないとできないことだと思います。


仮に新車であっても、チューニングをするということは純正に対してのリスクを負うことになるので、相当・・・というよりほぼ完璧にチューニングする素材(クルマ)を理解してない限りは保証なんてできないのではないかと。


実際に今年のオートサロンで日産GT-Rのアフターパーツメーカ、及びチューナにそのことを聞いても、明確に答えてくれるところがなかっただけに、たった一枚の紙ですが、その重みは途轍もなく大きいものです。


でも、よ~く考えてみると購入したモノや作業に保証が付くというのは極めて自然なことなのに気付きます。 ・・・というより、ショップとかでアフターパーツを購入したり作業したりしてるのに、領収書やレシートの発行のみで、保証書が発行されないというのはちょっと変なのではないかとも思います。(領収書やレシート、もしくは製品パッケージのどこかに保証に関しての明記がどこかにされてればいいけど。)


本来であれば、アフターパーツメーカがショップ経由で販売する際でも、製品にはメーカとしての製品保証書があるはずなので、販売者は販売日を明記しユーザに渡すのが自然な形ではないかと思います。 なのに何故か発行されないケースがほとんど。。。


世間一般的には製造者と販売者が販売契約を交わすときには、購入者に対して販売者が保証書を発行するような契約になってると思うのだけど、なぜかカー用品業界がそれがほとんどありません。
(POLO用で予備のBBSホイルを購入したときには、梱包箱内に保証書が添付されてましたが、販売者の販売年月日の記入や社判の押印はなかった。)


ただし、正規ディーラで純正部品を購入したり作業をした場合は、請求明細の裏側が保証書になってて、そこに販売者とユーザの責任分解点が明記されてます。(このブログのコメ返参照)


ちょっと話が逸れて辛口になってしまうのですが、ショップによっては口頭で保証するから大丈夫!とか言うところもありますが、ならばそれを第三者からも見える形の証で残さないのか不思議に思います。


数年前に友人と初めて行ったとある輸入車系ショップで「これはウチのオリジナルの商品だけど、これ付けるとスゴイよ! 性能は保証付き。 なんてったって私(ショップの店長?)が自信をもってモノを保証するから。。。」・・・と言われたことがありました。 でも、その傍らで別の商品を購入したお客さんにレシートや領収書も発行しないでお金のやりとりをしてるところを見て、いくら安価でもこの店では買ってはいけない・・・と感じたことがあります。


また、販売店によってはメーカの商品は保証してくれるところはあるけど、作業やその商品を装着したことで他のところや車両に不具合が発生した場合に、商品のみの対応(不具合があった場合の新品交換、返品、返金等)はしても、それによって車両が変な状態になっても、その面倒は診てくれず、それはユーザが選んだ商品だから。。。とか、どう走ってるか分からないから。。。等で責任を負うことから逃げてしまうケースもあります。


まぁ、その商品によって不具合が生じたという証拠を提示しなければならないので、面倒といえば面倒だけど、実際には装着した社外品が原因で車両が変な状態になり、どこも面倒を診てくれず泣き寝入りしてしまった。。。という話を聞いたこともあります。


中にはショップで社外品を装着して調子が崩れたクルマを、ディーラに持ち込んで「車両そのものが不良品なんじゃないの?」とかいうお門違いなユーザもいるらしいけど、これはこれでまた別問題なので、今回は触れずにおきます。


たしかにユーザが選んで購入した商品(社外品)なので、ユーザの自己責任の部分もあり、それでユーザが納得してることなら仕方ないと思います。 でも商品として販売してる以上、販売側の責任というのも必ず付いてくるものと個人的には思います。


例えが異なるけど飲食店の料理。 原材料の製造責任は生産者だけど、それを購入して調理して、客に料理として提供してるのは飲食店。 万一客が料理が原因で体調を崩したら、生産者に責任が及ぶ場合もあるけど、まずは飲食店がなんらかの責任を負うのが一般的ではないかと思います。 責任の負い方にはいろいろあるけど、少なくとも利用者(客)の体調が戻るまでの責任を負ってる例がほとんどかと思います。


業界が異なるので、そういうことがまかり通らないのかもしれないけど、ユーザ(利用者)にしてみれば、業界が違えど同じようなことなんじゃないかと。 それとも飲食業界ではできて、自動車業界にはできない・・・それともタブーなことなのでしょうか。 できないというより、販売店の逃げ道でやらないのでしょうか。 でも逃げ道は用意してる割には、誇大広告のように宣伝してるところが多いような。


それともカー用品アフターマーケット業界は、製造側が保証書を発行してても、販売者が発行しなくてもいい。 もしくは販売者と購入者の顔のつながりで保証するみたいな暗黙のルールみたいのがあるのかな?


ま、その辺りのことを含め諸々の疑問を書くと、長くなってしまう(もうここまでで十分に長いけど)ので、また今度にでも。


話を戻して、チューニングをして3年 or 10万km保証が付いてくるというのは、iDingの製品に対する自信と責任の表れ、且つホンモノのチューナーという証だと思うので、ユーザとしてもその自信に恥じないよう乗っていきたいと思います。




【関連過去ログ】

 ■ ショップの煩悩

 ■ GT-Rチューニング


ブログ一覧 | iDing | 日記
Posted at 2008/10/27 12:00:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

この記事へのコメント

2008年10月27日 13:53
私も最近同じように考えておりましたわーい(嬉しい顔)アイディングの凄いとこれは常識的に考えればあまりに常識的な事を製作者として自信と責任を持って全力で提供し続けている点ではないか?と…おそらく他のショップでも同じような志を持っているところも数多く?あるとは思いますが、利益追及や不当なクレーム等々の事情により「当たり前の事」が継続出来なくなっているような気がしてます。いずれにせよ最後は人と人との信頼関係でしょうか?提供者とユーザーがお互いを信頼、尊重できる関係が継続できるといいですねわーい(嬉しい顔)。久しぶりに真面目にコメントしてしまいました冷や汗冷や汗冷や汗
コメントへの返答
2008年10月28日 9:35
はい。iDingのスゴイ・・・というよりiDingがいつまでもホンモノのチューナーと言われているところは、当たり前のことを正攻法で当たり前のようにすること。
そしてダメなモノは何故ダメなのか、それを分かりやすく教えてくれること。
それらを自信と責任を見える形で残しているということ。

世間一般的には、極めて自然なことなのですが、何故か他のショップではできてないことが多いです。
その割には「これ、最高!」とか、「あれもイイですよ!」とか言葉だけが先走って、何かトラブルが起きると如何にして責任を逃れるかにパワーを集中させて。。。

当たり前のことが当たり前のようにできるショップが多くなると、カー用品アフターマーケット業界の見方が変わると思うのですがね。

でも人と人との信頼はとても大切です。
2008年10月27日 16:29
チューニングマシンが3年とか10万キロの保証は凄いですね

35GTR等と同じで対象にサーキット走行等は含まれないでしょうが

まさに チューニングショプでなく
チューニングメーカーですね
アルピナとかと並ぶ

アイディングの今後の活躍が楽しみですわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2008年10月28日 9:38
宮号はサーキット走行を前提としない仕様で仕上がりましたが、iDingが製作するFやBMWの中には、サーキット走行を前提とする仕様もあるかもしれません。
まだそういう車両に対しての保証というのを見たことがありませんが、iDingの企業姿勢や製造責任ということで、なんらかの保証みたいのが付くのではないかとも思います。
ホンモノのチューナーの証ですね。
2008年10月27日 20:49
コンプリートカーならまだしも、エンジン単体・・・それもチューニングしたエンジン
に保障がつくなんて初めて聞きました。

エンジンチューニングって、自己責任でが当たり前なのに凄いですね!

極限チューンのように思っていましたが、安全マージンもしっかり取ってあるんですね。
コメントへの返答
2008年10月28日 9:49
私のに限らず、iDingで製作したエンジンには保証が付くようです。
ikeさんの30M3も。
 http://blogs.yahoo.co.jp/atom3630m3/39795409.html

チューニングを依頼するのはユーザなので自己責任は必ずあります。
でもその依頼を受けて製作するのはチューナーなので、その製造責任が保証書となってるのでしょうね。

iDingマシンのほとんどが永く乗り続けられる理由の一つにマージンを含めても愉しさを味わえるところもあるのでしょうね。

それにしても自分自身でも保証というのには驚きです。
2008年10月27日 21:48
凄いですね~ 私もそんな事初めて聞きました。 
素晴らしいですね。
コメントへの返答
2008年10月28日 9:51
iDingがiDingたる所以を見せて頂いた思いです。
素晴らしすぎます。
2008年10月27日 21:54
この保証書は、アイディングのプライドだと思ってます。
これを手にするために、貯金&整備してます。
随分と先のことになりそうなので気が遠くなってますが・・・
コメントへの返答
2008年10月28日 9:53
他のチューナーやショップも見習ってほしいです。
・・・なんでできないのでしょうね?
自信がないから?責任負えないから?

それはそれとして、このプライドはホントに素晴らしく、ユーザにもその重みがヒシヒシと伝わってきます。

整備やメンテは大変かと思いますが、旅立つときに向けて頑張ってください。応援してます。
2008年10月27日 21:56
お久しぶりです。
iDing、凄いですね!保証がつくのですか(驚)
流石としか言いようがありません。
だいぶ慣らしも進んでいるようなので、今後が楽しみですね(^^)
今度、お会いしたときに是非、試乗させてください!
ハマるのが怖いですが(大汗)
コメントへの返答
2008年10月28日 9:56
ども!です。
保証付きのエンジンになりました。
おそらく本家以上の技術力の表れなんだと思います。
慣らしはこれから2ndステージに入りますが、今度お会いするときにでも乗ってみてください。
意外?に乗り易いのには驚くと思います。
2008年10月29日 20:44
プレミアムとはなんぞやexclamation&question
費用対効果とはexclamation&question

緑茶としても納得して現在に至るわけですほっとした顔

末永く付き合いたいもんです
コメントへの返答
2008年10月30日 7:09
よくそういう言葉は持ち出す店もありますね。
実力のあるところほど、言葉ではなく、作業や形で表してくれますね。
一瞬芸が華やかですが、多くのユーザが求めているのは継続性とか安心なんでしょうね。

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation