• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月12日

パトカーに止められた

北海道ツアーの行程であったエピソードを別で書いておこうと思います。


それは慣らし2ndステージ初日のこと。


東北道の青森県内の80km/h制限のところを流してたときのこと、某ICからパトカーが入ってきて、走行車線で走ってた自分のすぐ前を走ってました。


近づくのを避けて数十mの車間を空けてたのですが、自車のメーターで75km/hに届くか届かないかの速度です。


2~3分も走ってると、後ろから追ってきた車との車間が詰まってくるのは言わずとも分かると思います。


そこで、右車線に出て80km/hピッタリの速度でパトカーを抜きにかかりました。 その速度差、人がゆっくりと歩く程度でしょうか。


すると拡声器で


抜いちゃダメだよ!


と。


オマケに


左に寄りなさい!


です。


次のICで降ろされ、ETCゲート手前の停車エリアでインタビューを受けることに。


おまわりさん : 「 80km/h制限でしょ。 」


自分 : 「 そうですよ。 75km/hで走ってたので、80km/hで抜こうとしました。 その何が悪いんですか? 」


おまわりさん : 「 田舎の道なんだから、抜かれると気分悪いんだよね。 」


自分 : 「 ・ ・ ・ 。 (・_・;? 」


おまわりさん : 「 検挙はしないけど、安全運転で走ってください。 」




ETCゲート手前でインタビューを受けたので、本線入線路へ誘導してもらい、再び東北道へ戻りましたが、どこか釈然としないままモヤモヤと。。。


仮に自分の車のスピードメーターの誤差があったとしても、そのときの状況を振り返ってEg.回転、ギア比、タイヤ外径などから抜きにかかったときの速度を計算しても80km/hには届いてません。


自分も道交法の全てを把握してる訳ではありませんが、少なくとも第27条は頭の片隅には入ってます。 しかし、こんなことを言うのは間違えてるのかもしれませんが、パトカーって制限速度内でも追い越してはいけないのでしょうか?


自分が間違えてるとしたら、道交法(他の法規も含めて)の何条にそのことが書かれてるのか教えて頂けると助かります。


ブログ一覧 | カーウォッチング | 日記
Posted at 2008/11/12 10:13:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

今日は、雨☔️降りそぅなので、プチ ...
PHEV好きさん

エアコン除電対策の効果!?
たかbouさん

この記事へのコメント

2008年11月12日 10:23
セーフティカーのつもり…だったかと?

ほんとに追い越し禁止だとパトランプつけて車線またいで走行するですね。
たぶん。

ずっと後ろくっついて走っていても
「ついてくるんぢゃない!」
って、15号で拡声器で言われました。
(@_@;)
同じ方角にいきたかっただけなのに。
コメントへの返答
2008年11月12日 11:53
セーフティカーとかペースカーなら流れを乱さないように走ってほしいです。

パトカーが車線を跨いで走行・・・見たことがあります。
嫌がらせにしか見えませんね。

同じ方面に走ってるだけで注意されるなんて、パトカー側は被害妄想にでもなってるのでしょうかね。

法規は法規ですが、柔軟な考えをしてほしいですね。
人間がしてて柔軟な考えができないのであれば、いっそのこと機械の方がいいですよね。
2008年11月12日 10:32
むちゃくちゃですねぷっくっくな顔
後ろから押してやりましょうちっ(怒った顔)
コメントへの返答
2008年11月12日 11:56
小心者の私にはそんな大それたことはできないので、先ずはかいまんさんが人柱になって。。。(^^ゞ
どんな結果になるのか楽しみにしています。
2008年11月12日 12:50
全くもって意味不明ですね。
そんなことで時間を拘束された上に嫌な気分にされたのではたまったものではありません。
僕なら所属を明らかにしてもらい、署に問い合わせをするところです。

以前、改造車検問で止められ問題になる点は無かったのですが
グダグダと文句を言われてるときに警官にドアの内張りに体重をかけられ
壊されたことがありました。
そのときはキッチリ署に問い合わせ、弁償をしてもらいましたよ。

警官は違反を取り締まるのも仕事の一つですが
間違っても一般人よりえらい人種なわけではないので
そういう横柄な態度は許せませんね
コメントへの返答
2008年11月12日 23:59
拡声器から声が聞こえたときは、???状態でした。
先を急いでなければ、こっちも追求してたかもしれませんが、まだ先が長い旅故に、ここでモメて時間を費やすより、軽く流してしまう方が得策と考えました。
これがもし地元で起きたことなら、徹底的に尋ねると思います。

まぁ、ローカルルールなんだと思うことにします。
2008年11月12日 16:17
はっはっは(笑)
とても正直な方でしたね。
でもまぁ・・・・そんなものですよね。
何か勘違いしている人たちが多いからこそ
警察という仕事をやっていられるのでしょうから。
私も似たようなエピソードをいくつか持ってますよ。
コメントへの返答
2008年11月13日 0:01
プライベートで事件や問題を起こす警官がいる一方、こういう人もいるんですね。

地方のお役所仕事だから仕方ないと思うしかないのでしょう。

青森のローカルルールと思い、流しておくことにします。
2008年11月12日 19:36
いい意味に解釈すれば、お巡りさんも人の子ですから、やることがなかったんでしょう。
お巡りさんが暇って事は世の中平和だってことでしょうか。

とはいえ、やっぱり職権乱用であることは間違いないですね。
私もいろいろ経験はありますが、こういう人は、市民・国民に愛されるお巡りさんになろうとは思わないんですかね?
コメントへの返答
2008年11月13日 0:09
はい。ローカルルール&平和な証拠と思うと気楽になります。(笑)

実は今回のツアーで、この後日にもインタビューを受けたり。。。(謎)

職権乱用なのか、目立つ黄色に群がる虫みたいなのか、よく分かりませんが時間に追われてる人の大切な時間を割かないでほしいです。

でも、そういうことには気付きもしないんでしょうね。
2008年11月12日 20:13
私もライダー時代に似たよーなことになりましたよ

そろそろと抜いた瞬間『メータ見なさい』と言われました

最近はへたな指導受けたくないんで確実に追い越ししませんが
コメントへの返答
2008年11月13日 0:12
首都圏や大都市圏ではこういうことに遭ったことがないだけに、地方独特のローカルルールなのでしょうか。

郷に入れば郷に従え。ではありませんが、無理しないのが得策ですね。
2008年11月12日 20:48
 
 しょうがないんで笑い話にしちゃいましょう爆 お殿様ですから・・
コメントへの返答
2008年11月13日 0:13
地方のバカ殿?(爆)

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation