2007年05月21日
神奈川県民が感じる中央線の見えない壁
はじめに書いておきますが、神奈川県民(しかも県央以南の方)でないと分かりにくいネタで、こう考えてるのは自分のような一部の神奈川県民だけかもしれません。
クルマで出かけるときやオフミに行くとき、JR中央線(特に東京~立川くらいまで)、あるいは国道20号線/中央高速よりも北側に行くことに抵抗を感じています。
うまく表現できないかもしれないけど、そのラインが見えない壁みたいなものになってるのです。(他にも東京環状線の壁とか、東京湾の壁とかあるけど。。。)
立川以西も山梨の勝沼辺りまでも中央線を越えることもほとんどない。(勝沼辺りまでは北側に行く道が少ないけど)
それもあり、ドライブやツーリングオフの行先なども近くは箱根、ちょっと足を伸ばしても静岡とか山梨方面ばかりになってしまう。ウダウダのお茶オフミもそのラインよりも北側で開催されても「よし!行こう!」という思いにはなかなかならないのがホンネのところ。
移動する距離だけ考えると、山梨や静岡へドライブやツーリングしたりする距離の方が長いのだが、それでも神奈川以西や神奈川北西方面に行ってしまう。
それは例えば東名高速の横浜ICや厚木ICから、もしくは中央高速の八王子ICや相模湖ICから乗って1時間も走れば景色がどんどん変化していき、距離の割に遠くへ行ったという思いにさせるロケーションの利もある。
しかし、それ以上に帰路の渋滞情報で通ろうとするルートで渋滞が発生してても、それを回避できるルートがすぐに思い浮かび、且つその回避できるルートの渋滞もある程度読めるからではないかと思う。(渋滞にハマってた方が時間的に早いということもあるけど。)
それが中央線以北になると、読めなく(知らない)なってしまう。 中央線沿線の友人とかには「それはこの道を走って、ここでこっち方面に行くんだよ。」とよく言われるけど、そのルートが思い描けないのが正直なところ。
来月23日には圏央道が八王子JCTまで繋がり関越道方面に行くのは多少便利になるのかもしれないが、神奈川県民にとってはまだ遠く感じるのかもしれない。
同じ神奈川でも相模原辺りの人は利用する回数が増えるのかもしれないけど、橋本以南のR16の混雑を考えると、そこを抜けるのに一苦労するから、県央以南の人はどうなんだろう。(圏央道で5年先に予定されている東名高速~中央高速が開通すれば考えが多少は変わるのかな?)
個人的な勝手な理想をいうと、横浜/横須賀方面からの保土ヶ谷BPの東名横浜ICから伸びるルートで、町田の東側、鶴川、稲城(稲城大橋有料道路)、稲城IC、武蔵小金井辺り、東久留米、所沢IC、外環道と高速道路で繋いでくれる方が利用するんじゃないかな?・・・っていうのは勝手な思いでしょうか。(笑)
こういう見えない壁みたいのって他の地域ではないのでしょうか?(^^;
ブログ一覧 |
タウンウォッチング | クルマ
Posted at
2007/05/21 10:34:53
今、あなたにおすすめ