• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月01日

GT-Rはタイムアタック仕様

GT-Rはタイムアタック仕様 先日の「ガイアの夜明け」でのGT-Rを見られた方はどのくらいいるのでしょう?


個人的にはとても共感するところがあり、日産の情熱が伝わったように感じました。


モーターショーでGT-Rに試座した後で、そばにいたGT-Rの説明員といろいろ話し、裏話的なことも話してくれたので紹介します。


その説明員の方は9月のニュルでのタイムアタック(7分38秒54)をしたときも立ち会っていたそうです。


まず、ある意味驚いたのは、市販される全てGT-Rは全てニュルでタイムアタックをしたときの設定で販売されるとのことでした。


タイムアタックした車両はGT-Rの吊るしの状態・・・市販予定の状態で、何も足さない、そして何も引かない車両だったようです。(実際には撮影用のカメラ機材や計測装置が載ってるので数十kgは重かったとか。) タイヤや脚のセッティング(キャンバー角等も)、そしてエンジンオイルやミッションオイルに至るまで全てが市販車と同じ。 これを言い換えると、現実的ではないかもしれないけど、ユーザに納車されたGT-Rをニュルに持ち込み、コースを貸し切ってドライバーを含め全てを揃えて頑張ると、日産の持つ公式記録を破ることもできるかもしれないようです。


開発中は内部からも、市販車にそこまで拘わらなくても・・・という考えもあったようですが、ゴーン氏の至上命令だったとか。← 量産車で最速。


なので、市販車はネガキャンになっててタイヤが内減りするそうな。 だけど、それは点検等のときにキャンバーを立てるセッティングにもしてくれるようです。


また、以前にサーキット走行等の過酷な使用条件に起因する不具合は保証の対象外と書きましたが、その意図するところは、サーキットのようなエンジンの高回転域を多用するシーンに於いて、例えば低速ギアでレッドゾーンを越えて警告のアラームが表示されているにも関わらずその状態で使い続ける・・・油温が150℃近くになり油膜切れ状態になってるにも関わらずそのままとか・・・等のサーキットユースでもクルマを故意に壊してしまうような運転が過酷な使用条件という意味らしいです。


そういう走り方ではなく、レブリミットを守り、ギアをちゃんと使って走らせる限りは、絶対に壊れない!とのこと。 むしろ、プロドライバーが各地のサーキットでタイムアタックで走っても壊れない仕様が市販車になってる。 なので何回でもサーキットに持ち込んで、ガンガン走り込んでほしい!・・・と。 これはその説明してくれた方が実際に開発に携わり、何度もテストをしてきてる現場を見てきてるだけに、それだけ強い自信を持ってるのでしょうが、何よりもその方の目が輝いてるように感じたのが印象的でした。


それと、日産が唱えている保証というのは、クルマが壊れるとか壊れないということではなく、“性能を保証したい”という考えのよう。 その品質保証、性能保証、性能維持を提供するために日産ハイパフォーマンスセンターという新たな仕組みを作ったことには、自分がこのクルマのオーナーにならなくても素晴らしいと感じてます。


あと、自分も勘違いしてたのですが、イヂってはいけない。ということではないらしい。 こういう記事もあるけど、イヂる/改造するのは自己責任ということ。 たしかにそれは至極当然のことだと思う。 ただ自己責任の範囲を全てをユーザに押し付けてしまうのではなく、アフターパーツメーカ、チューナー、ショップ等も売れればいい!的な発想ではなく、そのパーツやチューニングによる影響があるのかないのか、またあった場合にどうするのか、耐久性はどうなのか、そのパーツの性能の持続性はどのくらいあるのかとかを真剣に考えて、そして発売時に公開してほしいと思う。


話がちょっと逸れてしまうが、最近は国産車/輸入車に限らず、新型車がデビューすると、あまりタイムラグもなく、外装パーツ、マフラー、サスペンションなどのアフターパーツが発売されてくる。 でもそれだけそのパーツのテストをしてるのだろうか?と疑問に思う。 このことを書くとまた長くなってしまうので、それは別機会に。。。


話を戻して、アフターパーツメーカ、チューナー、ショップ等は日産の言われるがまま指を咥えて見てるだけではなく、もっと奮起して「ウチのパーツを付けるともっと良くなる!」ということを唱えてほしいです。 パーツや作業に自信があるのなら、それが他へ影響を与えないという確証を作り、さらにはGT-Rの性能を保証/維持、整備する日産ハイパフォーマンスセンターの資格を取得できるような仕組みを提案し、日産本体を動かすくらいになってほしいとも思います。


GT-Rは自動車であり、機械であり、もっと厳密にいうと鉄、アルミ、他の金属、樹脂類、他の素材で組み立てられた工業製品の一つにしかすぎません。 しかし、そこに込められた人の熱意の結晶が今回のGT-R、そしてそれに纏わる仕組みを作り上げたんだと思います。


でも個人的にはそれが完成形ではないと思ってます。 仕組みを作ったのが人なら、その仕組みを変えていくのも人。 GT-Rという工業製品をさらに良くしよう!という熱意がさらにいろんなことを変えていくのではないかと思います。


GT-Rを含めてスポーツカー好きのユーザが求めているのは、より速く、より安全に、より楽しく、そして壊れない、また万一の不具合があってもちゃんと保証や整備をして、維持するコストも抑えられるモノや仕組み。


そういったユーザが求めるものに応えていけるところは生き残り、応えられないところは淘汰されていく。 それは今の時代至極当然のことなので、ちゃんとやっていけるところが残ってほしいと思います。


そんな諸々のことを含め、GT-Rは「スカイラインGT-R」ではなく、Nissan GT-R」になったんじゃないかとも思ったり。


なんか、まとまりがなくなってしまいましたが、自分が乗る/乗らないに関わらず、この日の丸スポーツカー = マルチパフォーマンススーパーカー:Nissan GT-Rという新しい概念のクルマを自分は認めたいと思いました。




【関連過去ログ】
 ■GT-R整備費用一覧

 ■GT-Rに乗ってきます!

 ■GT-R全色に触れてきた

ブログ一覧 | カーウォッチング | クルマ
Posted at 2007/11/01 11:34:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

0807 ☔☔🌅🍱△🍱🍱 ...
どどまいやさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

待遇の違い!爆爆
レガッテムさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2007年11月1日 11:47
僕も色々勘違いしていた面があるようです。
宮さんのコメントを読んで色々誤解が解けました。
今は世界に誇れるスポーツカー何だなと思っています。
一回乗ってみたいです。
ただ他の車もこの情熱で作ればもっと楽しい車が増えるのではないでしょうか?



コメントへの返答
2007年11月2日 9:18
GT-R、そして日産が他の国産メーカに与えた影響は大きいと思います。
クルマ好きが目指したかったクルマを作り、クルマ好きが売る仕組みを考え、そしてクルマ好きが売る。自動車メーカでなくとも、企業として理想的ですね。
他メーカも追従してほしいです。
2007年11月1日 12:07
宮@///M3 iDingさんこんにちは 
「ガイヤの夜明け」見れませんでした
僕の方では放送されてなかったかもしれません
GTR かなり本気のようですね

昔からGTRがすきだった者としてはうれしいですが
ベストモータリングビデオを良く見てる人間からすると若干の不信感が残ります・・・

過去においてGTRの広報車(マスコミに貸し出される車)は市販車と明らかに違っていたからです

調整式でもないのに車高が違ったり キャンバーが違ったり ニスモパーツが使ってあったり パワーが明らかに高かったり・・・
もちろんターボ車ですのでパワーを上げたりは簡単で その他も車体価格からすれば少しのオプション価格でパフォーマンスが上がるので 潜在的パフォーマンスは高いのでしょうが? なぜ それで販売されないのか

ニッサンGTRの真の実力はこれから各サーキットで明らかにされるでしょう
すごく楽しみです

個人的には V8 NA でこのパフォーマンスならば 欲しいです
コメントへの返答
2007年11月2日 9:30
広報車と市販車の愕然の差・・・ベスモでのR33のことですね。
BMWも似てる?ところがあって、カタログ用車両は全て市販車よりも車高が低いですね。
でも国内に関しては、食品だの家電だの、生活用品、他での偽装や隠蔽などでコンプライアンスが厳しくなってるだけに、これからは正直なところが評価されていくと思います。
その傾向は名の通ったメーカや商社、お店だけでなく、車業界でいうならチューナーや小さな整備工場、ショップにも及んでほしいです。
厳しいとは思うけど、いい加減なことをするところ、売ったら売りっぱなしのところ、中身も分からずに売ってるところ、ワンオフパーツだからといって保証しないところなどは淘汰されてもいいんじゃないかと思います。
ホンモノだけが残る・・・そんな業界になればと思います。
2007年11月1日 15:58
「ガイアの夜明け」、僕はしっかり最初から最後まで見てました♪

自分の愛車としては疑問点が残りますが、明確な目的のために妥協せず最善を尽くす形で作られたという経緯は見ていて素晴らしいと思いましたね。

うろ覚えですが、放送中でも言ってた、自社の車が本当に好きという人間が最近は少ないのでは?!という点は興味深かったです。
自分自身の立場に置き換えてみても、それはとても大事な事だな~と思って見ておりました(汗)

高額なため商売上、売れる売れないは置いておいても(売れるでしょうね)、自分が体験し、感動した商品なら自信を持ってお客様に説明できるというのは営業担当としては理想的だと思いますし、これを機にまた素晴らしい商品が続々と出てきて欲しいですね。
コメントへの返答
2007年11月2日 9:42
今回の放送はGT-Rに焦点を当てながらも、それに関わる人の思い、日産の自動車メーカとしての姿勢、そして世界と互角に闘えるクルマを作る思い、低迷する国内自動車需要と他の自動車メーカへの警鐘、ユーザへのアピールなど、わずか1時間の番組なのに、考えさせられることが多くありました。
いまや、ものづくり大国日本のポジションが中国や韓国に奪われそうなときだけに、クルマ好きでない方でも参考になった人も多いんじゃないかと思います。
ホンモノを作る、そしてそのホンモノを望んでるユーザや市場がある。それを忘れかけてた国内自動車メーカには、これからさらに頑張ってほしいですね。
2007年11月1日 17:47
ブログへのコメントありがとうございました。宮@///M3 iDingさんの意見には共感するところが多いです。

自分も「ガイアの夜明け」を見ました。
昔ディーラーに父と行ったとき、販売の方がスポーツカーを出すんじゃなくてもっと売れるクルマをメーカーには出してほしいですと言っていたことを思い出しました。

確かにクルマが本当に好きな販売・整備の方ってこのごろ少ないように感じております…

自分もモーターショーでGT-Rの説明員の方と長く話をしたんですが、質問に答えるその姿は自信があって純粋でキラキラ輝いていたように感じました。自分も共感せずにいられません。

これだけの人間を良くも悪くも振り向かせるGT-Rってすごいクルマなんだなぁと改めて思いました。
コメントへの返答
2007年11月2日 9:53
コメント頂き、ありがとうございます。
GT-Rの型式はR35で、R34までで使われた技術も入ってますが、決してR32~R34の延長ではなく、新たな概念のGT-Rに感じます。
GT-Rというクルマがどうあるべきか、どんなのが理想なのかを根本から作り上げたのがこの形なのだから、ユーザも新たな観点や考えで臨むのが、このクルマへの接し方なのかもしれません。
でもそれはグローバルなスポーツカーを観る視点にもなるので、ユーザも成長する必要があるんでしょうね。
そういった意味でもやっぱ素晴らしいクルマを商品にしたんだと思います。

拙いブログを書いてますが、今後ともよろしくお願いします。
2007年11月2日 10:48
コース占有で出したタイムなんですか、北コースの伝統を変えてしまったんですね。なんだか、タイムの価値半減って感じです。
北コースの伝統的なタイムアタックこそ市販車最速って感じがして良かったと思うのです。やはり、極東の考え方の違う人たちが集まる様になると、今までのルールや伝統を守り続けるのは無理だったのかな。言葉も通じ辛いし危険ですからねぇ。日本企業、こういうお金は出せるんだなぁ。。。

インダストリアル・ディ以外なら15~20ユーロ/Lapで走れますよ。普段は高速道路ですから。もちろんレンタカーでもね。
コメントへの返答
2007年11月4日 21:07
そうですか?
タイムアタックで持ち込むクルマはもう何年も前からどのメーカもみんなコース占有でやってますよ。

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation