• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2008年10月30日 イイね!

なんだ?この激っ速なE36は!



シーケンシャルシフトやエンジン音もスゴイけど、何よりもスタビリティが素晴らしい!


Posted at 2008/10/30 20:33:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | カーウォッチングBMW | 日記
2008年09月25日 イイね!

RS4 vs M3 M-DCT その2

RS4 vs M3 M-DCT その2昨日の続きです。


簡単な比較ですが、あくまでも私見です。






加速の豪快感 : RS4 < M3

体感速度 : RS4 < M3

吹け上がりの早さ : RS4 > M3

気付くとヤバい速度域 : RS4 > M3

見た目の威圧感 : RS4 < M3

高速道路で前の車が避けてくれる度 : RS4 < M3

男臭さ(笑) : RS4 < M3

ヤル気にさせる度 : RS4 < M3

アクセルレスポンス : RS4 > M3

乗ってるときの安心感 : RS4 > M3

コーナーでよく曲がってくれる感 : RS4 > M3

ワインディングでの楽しさ : RS4 < M3

ハンドリングの正確さ : RS4 ≒ M3

さり気なさ : RS4 > M3

シートのホールド性 : RS4 > M3

ブレーキフィーリング : RS4 > M3

運転楽ちん度 : RS4 > M3

ドライバーズシートからの視界の良さ : RS4 > M3

脚がよく動いている感 : RS4 > M3

路面情報伝達度 : RS4 < M3

エンジン音 : RS4:ブロロロロロ~~~っ! M3:ドゥロロロロロ~~~っ!


比較できないところとしては、M3はソリッド感が強く、RS4は開放感を感じます。


自分の受けた印象が上手く伝えられたないとは思いますが、何か別のものに例えると・・・M3は体育会系のノリでムキムキのラガーマン、RS4はフィギュアスケートの選手・・・みたいにも思います。


両者ともスポーツマンには変わりなくクルマとの一体感もあるのですが、M3とRS4の比較ではM3は力で押してきてドライバーも一緒に頑張ってま~す!という感じ。 それはM3のアノ音を上手く残してることにより、豪快な加速感、体感速度やヤル気にさせる度の演出が巧いところに表れてるのかもしれません。


RS4は何もかもがさり気ないのですが、身体能力は物凄く高く、それを涼しい顔して何もなかったかのように全てをとても速くこなしていきます。 華麗な速さ・・・とでもいうのでしょうか。


あとは、同じV8でもRS4は先代を知らないだけにV8でも自然な音に感じます。 対してM3は以前にも書いたようにM3の音がするのだけど、V8のドロドロ感にどこか違和感を感じるのが正直なところです。


良くも悪くもM3というクルマの歴史があるということなのかもしれません。


簡単にいくつか気付いたことを比べてみましたが、最終的には好みの差といったところでしょうか。


現時点でどちらが自分の感性に近いかというと、間違いなくRS4になるでしょう。 正直、36M3以外でマジメに欲しいクルマになりました。 (買えないけど。。。)


私見で比較してみましたが、今の自動車雑誌によく見られるようなクルマを“売れるように”みたいな記事風にはしたくなかったので、ちょっっぴり辛口を混ぜてみました。 でも本気でこの2車の購入を検討している方がいれば、どっちがどうなの? という比較が最も気になるところでしょうから、それをスペックや数値で現れない感覚的なところで書いてみました。


Posted at 2008/09/25 11:53:06 | コメント(5) | トラックバック(1) | カーウォッチングBMW | 日記
2008年09月24日 イイね!

RS4 vs M3 M-DCT

RS4 vs M3 M-DCTRS4の試乗記を書く前に、RS4でBMWディーラに行き、M3 M-DCT(ドリームズ・カム・トゥルー?)を試乗してきました。


RS4とM3・・・Dセグモンスターの中では理論最高速で述べたようにガチのライバル車だと思ってます。


M3のM-DCT・・・MTよりも吹け上がりをより早くさせているようなギア比なので、スタートダッシュ&高回転指向のRS4との乗り比べはM3のMTよりも楽しみにしていました。


乗り比べインプレは・・・


いやぁ・・・クルマって面白いですね。(^-^)




【関連過去ログ】 E92型M3試乗記


Posted at 2008/09/24 10:56:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーウォッチングBMW | 日記
2008年08月28日 イイね!

Mモデルはターボ化へ?

Mモデルはターボ化へ?M3CSL開発中止のニュースを元に、さらなる情報収集でググってみたら・・・


BMW ///M社のCEOでもあるLudwig Willisch氏は、もう1ヶ月も前にこのことを示唆してたようです。(ネタ元


///M3CSLだけでなく、E91型 ///M3 Touringもナシ。 ///M1コンセプトもナシ。 さらには、将来の///Mモデルはターボ付を含んでいくとか。


まだ何も見てないし、どんなのか分からないのでターボ付の///Mモデルについてはなんともいえませんが、Xシリーズの///Mモデルというのは欧州や北米マーケット以上に市況に活気のあるインドやドバイなどのマーケットを大きく見てるのではないかとも感じたりします。


表面ではなく実質の部分で先行き不透明な中国や日本などの地域の声のプライオリティが低くなってしまってるのか。


でも、BMW ///M社を一企業としてみてみると、大きな利益が出るマーケットに、そのマーケットの望むものを提供していくという極めて自然な考えなのかもしれないと、どこか納得してしまったり。


また他車(社)とのパワーウォーズに於いても、重くなる一方のクルマをNAだとパワーを稼ぐのに大排気量化しなければならないのを、排気量を上げずに過給器で稼ぐというのは、環境面や化石燃料枯渇の問題からみてもその方向性というのが今後の流れなのかも・・・と思ったり。


そんなことを感じつつ、ハッ!と思い出したのが、GENROQ誌7月号に掲載されたiDing井手社長のBMWに対するコメント。(持ってる方は読み返してみてください。) 既に知ってたのでしょうか。


個人的にはNAであっても過給器付であっても///Mモデルなんだから、ホントに愉しく感じるクルマを供給してくれるものと信じていたいところです。 ただ、アクセルレスポンスが遅くなる方向はなんとかしてほしいです。


Posted at 2008/08/28 09:45:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーウォッチングBMW | 日記
2008年08月27日 イイね!

E92型M3CSL開発中止?

E92型M3CSL開発中止?2009年に発表が期待されていたE92型///M3CSLの開発が中止されたというニュース


BMW ///M社のトップがCar Magajine社のインタビューで答えたようです。(ホントに中止してしまったのかな?)


なにやら需要が望めないとのこと。 それよりもXシリーズ(X5やX6?)の///Mモデルに注力するような雰囲気。


///Mモデル・・・今後はAMG路線になってしまうのでしょうか。。。


Posted at 2008/08/27 11:23:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーウォッチングBMW | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation