2006年08月15日
最近は出張も少なくなったけど、去年くらいまでは、出張で全国を飛び回っていた。
出張の移動時間は自分にとってはとても大切で、そこで仕事することもあれば、寝る場合も、またご飯や趣味の時間に充てることもある。
東海道新幹線もよく使ってたけど、B席が他の席よりも幅が広いことはご存知でしょうか?
新幹線はみなさんもよく使うでしょうが、東海道新幹線の普通座席・・・東京から大阪方面に向かって、通路の左側にA、B、C席、右側にD、E席とある。
自由席とかでは、E、A、C、D、Bの順番に埋まるらしい。
(指定席でも同じような埋め方をすると聞いたことがある。。。)
B席は3列の中央ということもあり、不人気なのだが、実はB席は他の席に比べると座席幅が広い。
(たしか40mmくらい広いんじゃなかったかな。)
それは、300系、500系、700系の現行のどの車両にも共通している。
また、前後のシートピッチも500系は旧100系と同じピッチだが、300系と700系は旧ピッチよりも60mmくらい長い。
また、700系は走行中の揺れを抑える制御をしてるらしいので、700系のB席で車両中央(10番or11番)に近い席は、最も揺れが少なくゆったり座れる座席ということになる。
一昨年の夏くらいに知ったのだが、それ以降は700系で車両中央部のB席を指定することが多くなった。
特に出張から帰ってくるときは爆睡モードになるので700系のB席の恩恵は大きい。
「えぇ~っ、ホントかよぉ~っ!」って思った方は、ぜひ乗ってみてください。
ちなみに、東北、山形、秋田、上越、長野行きの各新幹線の普通座席は同じ幅らしいです。
Posted at 2006/08/15 17:56:47 | |
トラックバック(0) |
鉄分補給? | 日記