• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2009年04月13日 イイね!

ロマンスカーゴールデンタイム

こんどの週末にハジけることもあり、この土日はまとめてウチの用事をこなし、夜に買い物へ行くのにクルマに乗っただけの週末。 でも趣味の時間が全く割けないと息が詰まってしまいそうなので、徒歩5分で行ける小田急線の撮影地でロマンスカーゴールデンタイム(土日休日の10時半~11時半)の1時間だけ撮り鉄してました。


平地の桜の花もほぼ散ってしまい淡い緑の葉桜にも早いので、殺風景、且つ架線柱がゴチャゴチャしたり、道路が上を跨いだりの背景だけど、練習というころで勘弁を。 では通過した順番に。

MSE(60000形)


VSE(50000形)

あぁ・・・踏切にクルマが。。。 (ToT) オマケに架線柱が展望席窓に写り、ロマンスカーがヘタレ顔に。 (´Д`)

JR東海 371系

踏切を渡るクルマが目立たないからヨシかな?

RSE(20000形)


わずか1時間なのに他にも茶色や赤のロマンスカーも通るので、ウチから徒歩5分でこういうところがあるのは、撮り鉄の練習としては恵まれた環境なんでしょうね。


でも・・・ロケーションがいいところに撮影に行きたい。。。


あぁ・・・ドライブ行きたい。。。




上の画像はこちらのフォトギャラリーに入ってます。

Posted at 2009/04/13 14:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年04月10日 イイね!

山北桜と御殿場線

2009年の桜撮影の締め括り(になるかな?)を飾る山北桜と御殿場線を撮りにいってきました。


山北町の桜・・・列車を絡めて桜を撮影するのに、首都圏No.1と呼ばれてる場所です。


首都圏とはいえ、ホントに神奈川県なの?と疑ってしまうほど山間の風景。 街中の道端には水路が流れ、どこか田舎の生活感や雰囲気が漂う町でもあります。 桜並木は山北駅の西側から御殿場線の両側に約130本植えられていて、満開が近付く頃からは正に桜のトンネル。併せて線路沿いに菜の花が咲くので映画に出てくるような情景になり、首都圏だけでなく東海や中部からもここの桜を観に訪れる人で賑わう桜の名所でもあるようです。


また、桜の下で花見の宴会をする人がいないので、散策しながら景色を愉しみ静かに花見ができるというところも人気の理由になってるとか。 個人的にもそんな雰囲気の花見が好きなので、以前から行ってみたいと思ってたところでした。


そんな名所中の名所だけに開花情報をマメにチェックし満開を越した散り始めを狙って行ってました。


また行く前に調べてみると主な撮影スポットは3箇所あり、いずれも跨線橋から列車を撮るのがセオリーのよう。


それでは撮影した作品を。 各画像はクリックすると別ウィンドウで大きい画像になります。
(場所と被写体が素晴らしく後でDPEプリントすることを前提にしたので、レンズはキレのあるCarl Zeiss単焦点を使いました。)


まずは駅から最も離れている(400m程度)3番目の跨線橋(最も人気の撮影スポット)から、あさぎり1号。(小田急20000形、沼津行き)

逆光とコントラストがキツイ条件だったけど85mm/F1.4でなんとか。。。


あさぎり2号。(JR東海371系、新宿行き)

順光だけど桜の木が高いのと空のワイド感を狙い25mm/F2.8で。 このフルサイズ機ならではのワイド感が好きです。


あさぎり4号。(小田急20000形、新宿行き)

35mm/F2.8で先頭とテールの両方を。



あさぎり3号。(JR東海371系、沼津行き)

やや逆光だけど縦アングルにして85mm/F1.4で。


移動して2番目の跨線橋へ。

午前中の御殿場側は順光になり理想的な構図なんですが、すぐ近くに水道橋があるので列車の撮影には不向き。(奥に3番目の跨線橋が見える。)


松田側の向きは昼から順光。 JR東海313系普通列車 沼津行きを85mm/F1.4で。

昼前後の時間帯からどの跨線橋も賑わいます。 1番目の跨線橋の上にも人がたくさん。


あさぎり5号。(小田急20000形、沼津行き)

1番目の跨線橋の向こうが山北駅。 85mm/F1.4で。


1番目の跨線橋から御殿場側を向いてJR東海313系普通列車 国府津行き。

午後からは逆光だけど、85mm/F1.4で。 2番目の跨線橋の向こうが桜のトンネルになってるのがよく分かります。


満開のピークをわずかに越えた散り始めなので風が吹くと桜吹雪になります。

このタイミングでロマンスカーが来てくれれば・・・と思ったけど現実はそうも行かず。。。 85mm/F1.4で。

あまりにキレイだったので桜吹雪をもう一枚。

逆光が幸いして半透明の花びらがとてもキレイです。


最後は陽が傾いてきたところを沿道から、あさぎり6号 新宿行きを3枚。



山北桜と御殿場線で十分満腹になったので超自己満足です。(笑)




上の画像はこちらこちらのフォトギャラリーにも入ってます。




【関連過去ログ】
 ■ 桜と小田急線

 ■ 桜と宮号2009


Posted at 2009/04/10 10:29:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年04月04日 イイね!

桜と小田急線

桜と小田急線毎年この時期になると桜の名所に繰り出し、愛車と一緒に撮影するのが恒例なのですが、今年はちょっと嗜好を変えて鉄道と桜を。


でも終日時間が割けないので近場でどこか・・・と探したところ、ウチからわずか10分のところに小田急線の名撮影地があることを知り、そこへ出向いてきました。


通称「座間のお立ち台」と呼ばれるところのようで、桜並木をバックに撮り鉄ができるところということもあり、ロマンスカーゴールデンタイムの10時~11時の間は約40人くらい方がカメラを構えている人気の撮影地のようです。

では、撮影した車両を。


5000形。 自分の中での小田急顔はこれ。 でも引退も近いらしく、この桜並木で見れるのはいつまでか。。。


8000形。 小田急はやっぱアイボリーホワイトにブルーラインが似合う。


8000形で最近更新された編成はカラーLEDになってます。


1000形。 かつての9000形の顔に似ている。 撮影したのは珍しい10両固定編成。


2000形。 1000形と同じ顔。 8両固定編成で各停での運用が多いようです。


3000形。 現小田急の主力車両。 でも色もデザインも萌えない。(笑)

続いてロマンスカー。


7000形(LSE)旧塗装。 ロマンスカーといえばやっぱこの色です。


7000形新塗装。


10000形(HiSE)。


20000形(RSE)。


JR東海371系。 某情報ではあさぎり号が廃止されるかもしれない・・・とか。


30000形(EXE)。 ロマンスカーであって萌えないロマンスカー。


50000形(VSE)。 ロマンスカーの中で一番人気らしいのだけど、個人的には371形や20000形や7000形の方が好き。


60000形(MSE)。


上の画像はこちらこちらのフォトギャラリーに入ってます。




【関連過去ログ】
 ■ 桜並木のシャワー2006

 ■ 桜並木のシャワー2007

 ■ 桜Drive2007

 ■ 桜Drive2008

 ■ 海軍道路の桜並木

 ■ ロマンスカーオフ?

 ■ 新型ロマンスカー60000系お披露目イベント

Posted at 2009/04/04 21:54:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年03月27日 イイね!

爆音マフラーに負けない

36M3仲間に限らず、社外品のマフラーが装着されてる人たちとツーリングに行くと・・・多くの方は何故かトンネルに入る手前で前車との間隔を開け、低速ギアにシフトし・・・トンネルに入ると・・・以下(ry。


そうなるとiDingマフラーの快音は全く聞こえず。。。


そんなトンネル内にこだまする爆音・・・いや、快音に負けないために、今、一番欲しいアイテム。




Posted at 2009/03/27 12:00:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年03月21日 イイね!

春はあけぼの

春はあけぼの19日のことですが、仕事帰りに上野駅で撮り鉄してきました。 各画像はクリックすると別ウィンドウで大きい画像になります。


まずはホームライナー。 急行 能登号用の車両が充当されてます。(ホームライナーのヘッドマークは飾りで、内側に行灯式の「能登」のヘッドマークが入ってます。


ボンネット車は前照灯(クルマでいうヘッドライト)よりも赤い尾灯(テールライト)が似合うと思うのは自分だけでしょうか。




前照灯に切り換わりました。


側面には能登用の急行プレート。


国鉄色のボンネット車を上野で見れるのは、あとどのくらいなのでしょう?


上の画像だけで気付いた方は485系/489系の相当の通です。 はい。この日は489系のトップナンバー(1971年製造)が充当されてました。(それもあって撮影してた。) たしか、JR西日本の鉄道博物館行きが確定してる車両だとか。。。


続いて定番の北斗星を一枚。 EF81で運行されるのは年内いっぱいとのこと。


この流れ星もそろそろ撮り収めていこうと思います。


そしてこの日のメイン。 ヘッドマークを掲げたブルートレインへ初充当されたEF64 37号機(茶釜)のあけぼの号。


3/14の富士/はやぶさ号が廃止されたダイヤ改正で、それまでは上野~青森間の全区間でEF81型が充当されてたのが上野~長岡間はEF64型に変更されました。 改正後の数日は北陸号と同じ1000番台で運行されてたのが、18日に突然の0番台(38号機、初期型オリジナル色)の投入。そして19日には0番台の茶色(37号機)と2日続けてのサプライズになったので、ちょっとしたプチ祭状態になりました。


茶色の電気機関車がブルートレインを牽引するのは賛否両論あるようですが、個人的には◎です。


あけぼの号の機関車は客車との連結面にもヘッドマークを掲げています。(客車のマークも反射させてみました。)

ヘッドマークを見て気付いた方は、あけぼの通です。 以前はヘッドマークのオレンジ色だった部分がゴールドになり色味も一新されたようです。





最後は流し撮りではなく、スローシャッターにして列車を流してみました。


489系トップナンバー、そしてEF64の茶色ともう満腹でした。(笑)


茶釜は今晩も充当されるみたいです。 土曜夜ということもあり、上野駅は撮り鉄さんが大勢いるかも。。。




上の画像はこちらこちらのフォトギャラリーに入ってます。


Posted at 2009/03/21 17:00:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation