• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2006年11月25日 イイね!

【紅葉Drive】宮ヶ瀬~裏相模湖

【紅葉Drive】宮ヶ瀬~裏相模湖予定通り、午前中は宮ヶ瀬へ紅葉狩りドライブ。


この画像は最後に通った梶野~青野原~牧馬峠~篠原を通り裏相模湖へ抜ける県道517号線のこの辺りにて。












いつもの鳥居原へ向かう途中。この辺り



鳥居原駐車場にて。



鳥居原から宮ヶ瀬湖を望む。



いつもの鳥居原の休憩所を裏側から。


ここには芝生の庭園があって子供たちと一緒に遊んだ



鳥居原湖畔庭園のモミジ。



県道517号線 青野原に架かる橋から。



その橋から見える紅葉。


朝から出かけたのが幸いして澄みきった青空と紅葉のコントラストがキレイだった。


神奈川も北西部に行けばこれだけキレイな紅葉が見れるのだから捨てたもんじゃない。


ルートとしてはこんな感じでした。


今年は先月の北海道旅行での紅葉M3愛好会全国オフでの初日の紅葉2日目の紅葉、そしてiDingミニオフミでの紅葉に続き5回目の紅葉観賞となり紅葉大満喫の秋だった。


でも、まだ・・・ここここは見たいかも。。。


来週か再来週くらいには見れるかな?
Posted at 2006/11/25 14:15:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2006年11月05日 イイね!

漏れちゃいそう。。。

漏れちゃいそう。。。この景色を見たいがためにリベンジに来ました。
Posted at 2006/11/05 07:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2006年11月03日 イイね!

紅葉探しに表富士ドライブ

紅葉探しに表富士ドライブこの青空に魅かれ、どこかへ行きたくなったものの、時刻は10時。




これから出かけて夕方すぎくらいに帰ってこれるところで紅葉が見れないかと思い立ち、紅葉情報をチェック。






そこで向かった先がここ。





ただ残念ながら富士山は雲の中。
雄姿と紅葉、そして宮号を一緒に写すことはできないのは仕方ない。


まぁ、それでも



こんなところや・・・



こんなところもあり、そこそこ。


そのまま富士山スカイラインを駆け抜け、R469へ。





途中、いろいろロケ場所探しで寄り道したり。。。(富士山が望めなかったのでまた機会を改めて行こうっと。)



午後4時半、足柄SAで日暮れを迎えることができ渋滞なく約1時間後に帰宅。


富士の南側を反時計回りに描いたコースでした。


ん? なんかレポートの構成がこれに似てしまった。。。(^^;
Posted at 2006/11/03 20:20:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Drive | 旅行/地域
2006年10月29日 イイね!

藤野へ

藤野へ昨夜寝る前にタカちゃんTAKEさん主催の湘南台コメダプチオフに参加したいと思ってたのだけど、起きたら9時すぎ。。。(>o<)



参加は諦めたものの、天気予報を覆すような青空になったので、ちょっとした秋の気分探しに家族でお出かけすることに。



場所は以前から気になってた藤野。




藤野というと、中央高速下りの相模湖ICを過ぎた頃に左側の山の斜面に見える大きな手紙。(この画像はM3愛好会オフに向かう藤野PAから撮影)


緑のラブレター」という。



先週のM3愛好会のオフに向かうときに藤野PAに寄ると、防音壁にこんなことが書いてあった。(矢印の先の山の斜面にあるのがそれ。)


近くで見れる場所を探したのだが、なかなか見つからない。
たまたま歩いていた地元の消防団の人に聞くと、道なき道を歩いて入らないと見れないそうだ。
なので、中央高速くらいから見るのが最もよく見えるとのこと。
う~ん・・・間近で見れないのが残念だが仕方ない。





その藤野で行きたかったのはカフェレストぶるべの樹



訪れてまず最初に感じるのが、とてもいい雰囲気の店内。そしてそこから見えるロケーション。



オープンテラスもあり、美味しい空気も調味料に。



食べたのはナンピザ(左)とハンバーグドリア(右)、他。。。
美味しくてボリュームもあり大満足。


食後はやまなみ温泉へ。
ここへは5回目くらい来てるが、の~んびりできるとてもいい温泉。
今回も2時間以上の入浴で、入浴中にうたた寝してしまったくらい。(^^;



帰路に就くときの西の空は雲の後ろで燃えるような夕焼けでした。


帰りも渋滞なく1時間で帰宅。


往復100kmのDriveでした。


Posted at 2006/10/29 21:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | Drive | 旅行/地域
2006年10月24日 イイね!

走るオフミは愉しい。~R254、そして美ヶ原高原へのスペシャルステージ~

走るオフミは愉しい。~R254、そして美ヶ原高原へのスペシャルステージ~今回のM3愛好会のオフミのコース。時間的にはいっぱいいっぱいだったけど、ドライビングという観点からは素晴らしく愉しいコースだった。
(幹事のtoto_m3さんには感謝感謝です。)


松本市内から上田市内に抜けるR254は信号が少なく適度なUp/Downと緩やかなワインディングが続く道。この道を窓、サンルーフを開け、人も車も涼しいフレッシュエアを取り入れ、常に新鮮状態でMTの2速、3速、4速のトルクバンドを活かし、エンジンに無理をかけず、それでいてエンジンを唄わせ、車や路面の凹凸と対話するするかのように走る。


コーナーでも急な挙動にならないよう、スローイン~ファーストアウトとアウト~イン~アウトのホントに基本的な運転であるが、十分すぎるくらいスムーズなコーナリングで駆け抜けていける。


そのコーナリングと同調するように、コーナーに入る前に息を大きくゆっくりと吸い込み、コーナーの中ではアクセルをパーシャルにして息を止めるか止めないかくらいで少しずつ出し、コーナーを抜けるくらいからアクセルを徐々にアクセルを踏みつつ息もゆっくりと吐き出しながらギアを上げていく。


それが自分の思い描いているようなラインで走れると、アドレナリンが吹き出てるかのような感覚になり、とても気持ちいい。


これらの状況で、日向と日陰を繰り返すような秋色に染まりつつある山々の間を縫うように走れるのだから、こういう道を走ることが大好きな人(もちろん自分も含まれる)にはタマラナイ悦楽だろう。




クライマックスは県道62号線 巣栗キャンプ場付近から美ヶ原高原美術館までの標高差1000m以上をわずか12kmで一気に駆け登るスペシャルステージ


登るにしたがって、空気が張り詰めてるように澄んでくるが、エンジン音の割にスピードが乗らない。空気が薄くなってきてるのだろうか。


そこで無理をして踏むより、景色に溶け込むように走る方を選んだのは自己流とてもいおうか。


また、登るほどに木々の間から隣に見える山肌がどんどん離れていくのと同時に、紅葉が山全体に広がってるのが分かる。


そして白樺並木の間を抜ける頃には、頂上の巨大風車が見え始め、ゴールが近いことも教えてくれる道であり、とてもドラマチックなスペシャルステージだった。


また機会があれば走りに行ってみたい。
Posted at 2006/10/24 14:15:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | Drive | クルマ

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation