• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2008年02月26日 イイね!

KTM X-BOW

KTM X-BOW波乗りして見つけたクルマ、KTM X-BOW(クロスボウ)。









ナンバーが付けられる市販車。


車重721kgで240ps、パワーウェイトレシオが3.00kg/ps!


0→100km/hが3.9秒、100km/h→0が33.1mらしい。


ヤバイです。。。 欲しいです。。。(実は超ライトウェイトオープンスポーツカー好きなんです。)


吊るしの車両が45,850€・・・今日の為替で約160円/€として、734万円。


運送やなんだかんだ入れて桁が増えるのは間違いないかと。。。


でも日本に入ってきても、メンテできるのかな?

あぁ・・・カッコよすぎ。。。


Posted at 2008/02/26 15:59:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーウォッチング | 日記
2008年02月06日 イイね!

R34=E36、F355=MR2

R34=E36、F355=MR2ここまでいくと、お見事!としかいえません。


E36 → R34(詳細はこちら








MR2 → F355



こういうお遊び・・・好きです。


Posted at 2008/02/06 14:33:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーウォッチング | クルマ
2008年01月21日 イイね!

新型M3他BMW全損70台・・・

新型M3他BMW全損70台・・・先週のとある日・・・なにやらニュージャージーの港で新車のBMWを乗せてる船がひっくり返ったとか。。。


記事によると370台を積んだ貨物船がひっくり返って、うち70台の新車が全損のよう。


新型M3やデリバリーが始まったばかりの1尻Coupeも無惨な姿に。。。


全損扱い以外の車両は修理なりするのかもしれないけど、全損車両は誰の手にも渡ることなく、使命を終えてしまうのでしょうか。。。 それともなんらかの形で修理してどこかのルートで販売するのでしょうか。。。 どうなるのか分からないけど、数年前にBMW Japanのモータープールに大量の大粒の雹が降って、かなりの台数が損害を受けたときのことを思い出してしまいました。(一部の車両は雹で全損扱いになったとか。。。)


この船の事故にしろ、雹害にしろ、これがまだ生産中のモデルなら再生産とかでなんとかなるのかもしれないけど、限定モデルとか生産終了したモデルで売り手が決まってる車両でこういうことになると、大変なんですよね。


ウチのPOLO号も生産終了後に輸送中の船の上にあった最終ロットの中の1台を予約して、納車直前まで順調だったのに、納車一週間前にディーラのモータープール内で衝突事故


このときは新車交換してもらいましたが、新車交換の条件として『 完全同仕様で車体番号が事故車両よりも上(生産が後)であること。 』にしたんですが、当時POLO GTIはVW Japanには在庫車両というのがなく、ディーラからのオーダーで本国から船積みする仕組みだったみたいで、ディーラは全国のディーラを当たって探してきたホントに最後の1台になったらしく、相当大変だったみたい。。。それだけに、今もディーラとは深~~~いお付合いをしていますが。(笑)


話を戻して、この船の事故は予想できなかったことなのかもしれないけど、車両が一度陸揚げされてからは、自分たちが考えてる以上に、クルマを乱暴に扱ってるという話も聞いたこともあります。


もし今後、なんらかで新車(中古車含む)を納車されるときは、“新車”という浮かれポンチ状態にならず、細かいところまでをチェックした方がいいでしょうね。 ← 一度受け取ってしまうと、ユーザの車両になり、よほどのことがない限り車両交換ということにはならないので。。。


Posted at 2008/01/21 20:00:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーウォッチング | クルマ
2008年01月15日 イイね!

GT-Rチューニング

GT-Rチューニングオートサロンレポートを書く前にGT-Rというクルマのおさらいを。


GT-R・・・国産ではかつてないパワーの車両を商品化するにあたり、国交省から改造できないように・・・という厳しい指導を受けたとも言われています。


そのために車両のあらゆるところにセンサー類を取り付け、メインコンピュータでそのセンサーから得られる情報をリアルタイムで処理し、適正な制御をしているとのこと。


センサーからフィードバックされる値に適正範囲の値でない異常な値を感知すると、警告情報を発したり、また走りに関する部分での異常値は、クルマそのものの動きを制御するようなプログラムがされているようです。


例えば、このときの日産の説明員からは「排圧センサーからの情報で燃調やターボも制御しています。」とか「ホイル一つ変えるにも、車両がどういう状態かを診ています。」と聞いてました。


また、異常値はすぐに検知して制御する場合もあれば、ログを取っていて、そのログがあるレベルを超えたときに警告や制御をするものもある・・・とも聞きました。


そんなガチガチの制御であっても、メーカ(日産)として改造できないような仕掛けの代償?の最大限として、GT-Rには純正状態での品質保証というのに加え『 性能保証 』というものを付けたのではないかとも感じています。




はい。 それではオートサロンレポートです。 行ったのは冷たい雨が降る12日(土)。 毎年ながらクルマで行く場合、かなり早い時間(もちろん開場よりも1時間くらい前)に幕張メッセの駐車場に着かないと、クルマを停めるにも時間がかかるので、今年は電車で行ってきました。(電車で行ってもウチからメッセの入口まで最短でも約2時間半だけど。)


さらに、総出展台数600台を超えてるので、何かテーマを決め、そのテーマに沿って見たり、もしくは車両を決めたりして見ないと、見た目だけの派手さに目を奪われてしまうだけに終わってしまうショーでもあります。。 ← それもあって中身がなくても派手さだけをウリにしてるクルマも多い。


今回は、GT-Rと新型M3、そして+αの車両に絞って見てきましたが、今日はGT-Rだけについて触れます。 GT-Rは全部で17台出展されていて、その画像はこちらです。(日産ブースに展示されていたNISMOのGT500車両は除く。)


残念ながら、日産がカスタマイズ認定する予定の2社(NISMOとオーテックジャパン)はブースもありませんでした。


そこで、17台のGT-R・・・それぞれのチューナー(パーツメーカ含む)に、こういうことを聞いてみました。

 ■ノーマルに対しての変更点。

 ■変更したパーツによる不具合は出てないか?

 ■装着したパーツはOKであっても、他のところで不具合が出てないか?

 ■パーツを装着して、どのくらいのテストをしているか?

 ■この状態(パーツを変更している)でNHPC(日産ハイパフォーマンスセンター)に車両を持ち込んで、保証付きでメンテしてくれるか?

 ■保証されない場合、チューナー(パーツメーカやショップ含む)が車両ごと面倒を診てくれるか。

 ■パーツを装着して直後やしばらくは不具合がなくても、長期的にはどうか?

 ■長期的に見て、装着したパーツによる直接/間接的に関係なく、ログの蓄積で警告やエラーが出て、原因を究明したら、装着したパーツによるものと判明した。 その場合、車両ごと面倒を診るだけでなく、ちゃんとしたクルマにしてくれるか?

 ■パーツは商品レベルになっているか?

・・・など、GT-Rユーザ、もしくはこれからユーザになる人には最も気になるところだけど、チューナーには答え難い内容です。


どこがどう答えたとは書きませんが、話しを聞く限りは、どこのチューナーも明確な回答を持ってないのが現状です。 ただその中で、パーツを交換したことによる不具合についていくつかあったり、現状を教えてくれたりしたのを書いておきます。

 ▲ホイルを交換してタイヤ空気圧センサーの異常で警告表示が出た。(ホイルを変更した全車両。)
  →GT-Rの純正ホイルには専用バルブ付の空気圧センサーが張り付いていて、車両からホイルが離れると、異常と感知して警告表示が出ます。
   社外品に変更する場合、空気圧センサーに対応したバルブも製作する必要ががありますが、現状ではどこも対応してないようです。
   BBSは、現在、GT-R専用のホイル銘柄をどれにするかを含め開発中とのこと。 空気圧センサーには対応する予定だけど、センサーのみ純正を別途購入する必要があるかも・・・とのこと。

 ▲マフラーを変更して排圧が上ったけど、ターボの過給圧が下がった。
  →純正の0.8kg/cm2に対して、0.3kg/cm2になってしまい、パワーが劇的に下がった。(笑)
   過給圧制御に加え、燃調制御も介入してるよう。 ← 日産の開発者の言うとおり。

 ▲ターボの過給圧を上げたら、燃調の制御が介入してスカスカの状態になってしまった。

 ▲サーキット以外でのスピードリミッターの解除はできないかもしれない。(コンピュータ系某チューナー)

 ▲BOSEサウンドシステム搭載車両はアンプの状態監視や制御もしてるので、オーディオを変更する際には、そこをどうするか難しい。

 ▲このクルマには手を出せない。(日産系某有名チューナー)

 ▲こっちが立てば、あっちが立たず。 あっちが立てば、こっちが立たず。 その繰り返し状態になってる。

 ▲まだどのパーツも商品ではなく、試作レベル、もしくはテスト中のパーツを出展してるに近い状態。(ほぼ全車両。)
  今後もテストを続け、保証をどうするかも含め、商品にするかどうかも検討する。
  商品になるには、まだ相当の時間がかかるでしょう。

 ▲ここ(オートサロン会場)に来てパーツを装着した車両です。 テストどころか自分たち(チューナーやパーツメーカ)も見るのは初めてです。

 ▲おそらく日産の保証対象外の車両になります。 あとはユーザがそれでも良い。と判断するかどうかでしょう。(GT-Rをハデにイヂってた某ショップ系)


・・・と、まぁ、ある程度予想してたとおりの回答でした。


ただ、その中でもMiNE'Sだけは一歩も二歩も先を進んでるように思えます。 脚やブレーキは、ほぼ商品レベルになってるようです。 また、車両そのものをMiNE'Sで面倒が診れるようにもしていきたい。とも話してくれました。 ← さすが、これまで数多くのスカイラインGT-Rのコンプリートカーを製作してきたチューナーだけのことはあります。


また、こんな質問もしてみました。

 ■もし、日産がチューナーに対してNHPCの資格を与えていく(もちろんその背景には、知識や技術レベルだけでなく、法令やルールを厳格に尊守する。という条件アリ)ようになったらどうするか?

・・・という質問に対しては、

 ▲ウチだけじゃ無理。

 ▲それはそれでもウチはオリジナルでやっていく。

 ▲もちろん、取得しにいく。 ただし、業界全体でそういう取り組みをしないと難しいだろう。

など、自分のところしか考えてない回答や、業界としてどう取り組むかを考えてる方などさまざまでした。


しかし、この先GT-Rのチューニングパーツ、あるいはチューニングそのものの商品は出てくるのでしょうが、保証問題の進展がない限り、ユーザがどこまで許容できるかの判断も重要になってくると思います。


これは今はGT-Rに関してですが、これから出てくるスポーツ/スポーティカー、あるいは全ての車種に対して適用されても不思議ではないとも思えます。(輸入車はすでにそういう流れになってる部分もあるけど。)


ただ、この問題・・・メーカ、チューナー、ショップ、ユーザのそれぞれの間で、まだまだ尾を引きそうな感じです。 どこかに満足できるような解決策があるのか分かりませんが、何かを大きく変えないと解決しそうにないようにも感じました。




【関連過去ログ】
 ■GT-Rはタイムアタック仕様

 ■GT-R試乗記

 ■ショップの煩悩


Posted at 2008/01/15 15:16:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーウォッチング | クルマ
2008年01月10日 イイね!

ショップの煩悩

1/11(金)~13(日)で、幕張メッセに於いてクルマバカの祭典:東京オートサロンが開催されます。


もちろん、自分もクルマバカの端くれなので行く予定です。


でもこのブログで書いた

パーツを装着した前後のデータやそのパーツを装着することによって考えられるデメリット、また耐久性などを出さないで、ただ大々的に「イイよ~。」みたいな宣伝してるパーツメーカやショップは、ホンネを言うと信用できない。

と思ったり、こっちのブログで書いた

最近は国産車/輸入車に限らず、新型車がデビューすると、あまりタイムラグもなく、外装パーツ、マフラー、サスペンションなどのアフターパーツが発売されてくる。 でもそれだけそのパーツのテストをしてるのだろうか?と疑問に思う。

ということを今まで以上に強く感じるんじゃないかと。。。


最近はショップのデモカーも市場投入されて間もない新型車に、あれやこれや、次から次にテンコ盛りにしたり、新しいパーツが出てはとっかえひっかえしてるのを見かけます。


その後から装着されたパーツがノーマル部品で至らないところがあり、それを補ってさらに性能を向上させたり、より耐久性が上ったりする、もしくは、乗り心地が悪くなろうが、快適性が欠けようが、目指す目的や目標が明確になっているのなら、それはそれで良いと思う。(ただ、目的や目標が自己の欲求を満たすだけで、万一、他者や他物に対して安全でない、迷惑をかける、危険とされるものは大反対!)


でも、どうみても耐久テストや信頼性試験等をしてないんだろうなぁ・・・と思うようなのもあったり。。。


また、デモカーも次から次にいろいろ装着したりしてるので、目的や目標をもっているというより、「何かしなきゃけない。。。」という魔物にとりつかれてるかのように痛々しくも見えたりもします。 ← ショップのデモカーに限らず、最近はユーザでも魔物にとりつかれてるような方もお見受けします。


例えば・・・あくまでも自分の主観でしかありませんが、新型M3のアフターパーツ。 すでに脚やマフラーが出始めている。 新型M3でM-Driveパッケージをオプション装着する人も多いと思うのだけど、そこにあるEDCを殺してまで別の脚に変える必要性ってどこまであるのだろうか・・・と思ったり。 ← 見た目の車高を変えるだけの目的? まぁ、それが目的ならそれはそれでいいのかもしれませんが、走りが目的というのなら、ノーマルの車高では、どういう走行条件でどこがNGだから、こういう車高が望ましい。。。というところまで踏み込んでほしいです。


新型GT-Rもマフラーや脚、CPUチューンの話題もいくつか上ってきています。 でもGT-Rのメインコンピュータってマフラーや脚を含め、車両のほぼ全ての状況をリアルタイムで管理しているとも聞いているので、社外品を装着したときに、どういう判断をして、それが長期に装着されたときに、どうなっていくのだろうか、不具合が出ないのだろうか、また、日産が提唱している性能保証、そして品質保証に対してはどうなのか。。。など、見えないままでの商品化というのが、ちょっと不思議に思えます。


売る側としては、商売をしないことには仕事として成り立たないし、果ては生活にかかってくるので背に腹は変えられないのかもしれない。


かといって、性能と耐久性、安全性、そして保証なとのバランスの取れてないモノを「売れればいい。」的な発想みたいな感じで製品を世に出すのはどうかと思います。・・・というより辞めてほしいというのが正直なところです。 それとも、そういう責任は販売側ではなく、開発/製造側にあるという考えなのでしょうか。


自動車は一歩間違えると命を奪う凶器にもなります。 もし、その装着したアフターパーツが原因で不具合を起こし、それによって自分のクルマが不具合に陥ったり、あるいは事故を起こしてしまったり、怪我をしてしまったり、誰か全く関係ない人を事故に巻き込んでしまったり、果てはその人の命を奪ってしまったりしたら、誰が責任を取るのでしょう?


おそらくはドライバー、あるいはそのアフターパーツを装着した車両の所有者の責任が最も重くなるのではないかと思いますが、製品を世に出した側や販売した側の責任は問われないのでしょうか?


そう考えると、耐久テストをしてない製品や信頼性のない製品なんて世の中に出せないのではないかと思います。(ノーマルパーツでも不具合を起こすことはあるけど、ノーマルの場合、通常はメーカが保証していることが多い。) また、性能がどう変わるのかというのを、客観的、且つ定量的な表示をしないで、抽象的な表現で販売するのも、なんとかしてほしいです。 あと、販売するのなら、そのアフターパーツそのもの、そして作業等に保証書を発行して、保証内容や保証範囲も明確にもしてほしいところです。(パーツメーカから販売店までは保証書が届いてるのかもしれないけど、ユーザに渡されてるケースはほとんどないと思います。)


また、これも全くの個人的な考えだけど、チューニングの世界って、世間一般的な視点から見ると、どこかアウトローな世界にも感じたりします。 しかし、ノーマルのクルマを乗ってる人はそう見られてないように思えます。 この差ってなんでしょうか。


でも、もし、チューニングの世界でも、安全性や信頼性、耐久性、保証体制などがしっかり整えば、もしかしたら世間からの見方も変わっていくんじゃないかとも思ったり。。。


以前、日産がGT-Rが商品化するときのエピソードかなにかで、「あれだけのハイパワーな高性能車を市場投入する条件として、危険な改造をさせないような仕組みにする。」として、それをお上(国交省?)が了承したというのがあったように記憶しています。


今後、GT-Rのようなグローバルを睨んだクルマが自動車メーカからいろいろ出てくるのではないかと思います。 でもその背景には、性能保証、品質保証、環境性能、そして企業のコンプライアンスみたいなものが、しっかり整っていることがさらに要求されていくことは間違いないのではないかと。 そして、それは自動車メーカにとどまらず、部品メーカ、あるいはショップに至るまで整えられていくのでははないかとも思います。


ユーザとしても、速くて、楽しくて、快適で、味があって、安全で、信頼性が高くて、耐久性もあって、壊れない、それでいて環境にも優しい。。。というのが理想になり、それを実現できるモノを今まで以上に厳しい眼で選んでいくようになっていくでしょう。


それに応えるメーカ、販売店は生き残り、応えられないところは淘汰されたり消えていく。。。自然の摂理なのかもしれません。


変なタイトルにしてしまいましたが、自分が感じてるままを素直に書きたいと思い、こういうタイトルにしました。 あくまでも自分が日ごろ感じてることなので、事実とは異なることが含まれてる場合もあると思います。 しかし、それはそれで宮個人が勝手な想像で書いてることと思い、軽く流して頂ければと思います。


そんなこんなで、明日から開催されるオートサロンですが、今までと同じ視点に加え、ちょっと別の視点からも観てこようと思います。




【関連過去ログ】
 ■カーショーの視点を変えた見方

 ■ショーカー

 ■2007オートサロンレポート

 ■マフラー騒音規制を考察

 ■GT-Rはタイムアタック仕様


Posted at 2008/01/10 12:51:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーウォッチング | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation