2007年02月06日
オフレポを作る前に、今更ですが今回のオフミの意図・・・というか、今回のオフミをするにあたり、自分が何を思っていたのか、そして何を考えていたのかをお話しておきたいと思います。
実をいうとCAR & DRIVER誌のI LOVE CARSのクラブ紹介の取材を受けるのは5回目だったのです。(取材側からも5回は過去取材した中で確実に最多出場と言われました。)
過去の4回のうち3回は自分が主催している集まり(うち2回はTeam DakargelbとGTI Life!。 もう一つは日産のPike Car(Be-1、PAO、S-Cargo)らが現役だったころにクラブの会長をしてました。この話は別で書きます。)で、回を重ねるごとに過去の成功と反省を活かしながら新たな何かをプラスできないか、これまでにない新鮮味を出せないか・・・ということを常に考えてきました。
Team Dakargelbのとき(2003年)は、同メーカ車単独色のみということが初。(別メーカ車含めての単独色はあったけど。)
GTI Lifeのとき(2004年)は、POLOの単一グレードとして初。(ちょっと少なかったけど。。。)
Pike Carのとき(1990年)は、国産Pike Carとしてとして初。
・・・なんらかの他にはない特徴を持たせてきました。
それだけに今回は個人的にCAR & DRIVER誌は5回目だったので、ある意味これまでの集大成にしたいと考えてました。
また、いつまでも乗り続けていたいとは思っていますが、容(かたち)ある工業製品である以上、いつかは自分の下から離れていってしまうかもしれません。
ただ、その思い出をたくさん作ってくれたモノは、いつまでの自分の中で生き続けていくだろうし、それが参加したメンバーで共有できる楽しい思い出の一つになれば・・・という思いが取材オフという形で実現したい。そして一緒に参加する方と最高の思い出を作りたいと考えていました。
さて、E36型///M3・・・ハッキリいってしまうと///M3とはいえ、二世代前のクルマ。 最終型でも今年で9年目なので、傍から見ると「なんでいまさらE36型なんだよ~!」というふうにも見られなくもありません。
乗ってる自分たちにしてみれば、旧いけどリニアな操作性とアクセルからタイヤまでが直結してるような機敏なレスポンスを持ち合わせ、手足のように分かるクルマはE46型///M3や今の電子制御のクルマにはない!と豪語したいのだが、それは乗ってる人にしか分からないことであり、なかなか伝わり難いところです。
その外から見たときのイメージと内側だけしか知らないことの溝を無理に埋めようとすると、どこかで無理が出るだけなので、それを埋めずに中身で新鮮味を出せないかと考えていました。
そこでハッ!と気付いたのが自分たちがいるみんカラというSNS。そしてブログ。
ふだんは何気なく使っているけど、これってWeb2.0そのものであり、メンバー全員がこれを活用しているカークラブでの掲載はなかったよなぁ。。。と気付いたのです。 まさに灯台下暗し。
実際に蓋を開けてみると特定のSNS内で発足~成長してきたクルマのコミュニティ(グループ/クラブ)として取材を受けるのは、我々のM3愛好会が初めてだったのです。(他で発足し、そのメンバーがみんカラやmixiをしてて、そのレポート等がSNS内やブログに掲載されているというのはあったけど。)
それもあり、その基軸は外さないようにプランを検討してきました。
また、CAR & DRIVER誌を選んだのにも理由があります。
ふつうに考えると、BMWの集まりなのだからBMW系のムック誌や輸入車専門誌へ申し込む方が容易いでしょう。 BMW専門誌であればクラブとして申し込むと、ほぼ間違いなく取材してもらえるというのがあります。(取材側もその集まりを掲載することで間違いなく掲載された人の分だけは売れ行きが伸びるので。。。)
しかし、国産/輸入車問わずのクルマ情報誌は、そのクラブの紹介によって売れ行きが大きく変わることはほとんどないようです。 ただ誌面割いてまで載せる以上、何かこれまでにない情報や華があればあるほど記事にできるので、それが販売部数に繋がるという構図もあるようです。 なので、新しい情報や華がない集まりは、取材を申し込んでも断られてしまう場合もあるとも聞いてました。
それもあり、CAR & DRIVER誌でクラブ紹介されるというのは、それだけ魅力ある集まり。という証拠にもなるので、あえて始めから高いハードルに挑むことが重要だと考えてました。(Team Dakargelbのときもその戦略でした。)
今回は取材を申し込むときに基軸である
■メンバー全員がWeb2.0時代に合った自分のページを持っている。
■そのメンバーどうしが日常的に情報交換し、その中から発足したコミュニティ(クラブ)である。
■オンライン/オフライン両方とも、日常のコミュニケーションが活発である。
ということをアピールしたところ、「ぜひ、取材したい!」というオファーを取材側から頂きそれが、きっと成功する!という信念にもなってました。
次に自分たちのことですが、E36型の完成形でもある///M3というクルマも幸いしました。
よくオフミなどで「ウチらって次に乗るクルマがないよね。」というのをよく冗談っぽく言ってると思うのですが、ある意味ホンネだと思ってます。 いい意味での拘りがあって長く乗り続けてる方が多く、乗り換える方も少ないクルマ・・・ということはクラブとして長く存続するのではないか。というのがなんとなく見えてたのです。
これが、エントリー車種や現行モデル、そして次の乗換えが見え隠れする車種だったりすると、そのクルマがデビューしてからモデルチェンジする頃までは勢いがあってコミュニティも盛り上がるのですが、モデルチェンジして旧型になってしまうと、クルマそのものが褪せて見えてきたり。。。そうなってもそのまま乗り続けコミュニティとして存続していけばいいのですが、これまでいろんなカークラブを見てる限りはそれがなかなかできないようで。。。またコミュニティは存在しても車種がバラバラになってしまったり。。。
そういう状況の中、二世代も前の型なのにM3愛好会の適度な盛り上がり方は、これまで20年近くもカークラブをしてきた中でも、ちょっと異質であるけど、まだまだ継続しそうな雰囲気がメンバーにいろんな形で伝わり、それも一種独特な魅力になってるのだろうと思います。
そして自分として最も心苦しかったのが参加条件を絞らざるを得なかったことです。 これは誌面に掲載される写真を先に想像していたからなのです。(誌面は見開き全面で、こんな風に掲載されると思います。)
CAR & DRIVER誌のカークラブ紹介のクルマの集合写真は、幅方向に12~13台以上になると超広角レンズによる歪みで左右両端に停めたクルマが変に間延びして変な形で写ってしまう癖があります。
これは超広角レンズを使っているので仕方ないことですが、その歪みを極力抑えたいという思いもありました。
具体的には幅方向で多くても12台くらい。前後に置いて前側は3台くらい。合計15台くらいになるような集まりにしたい。 15台くらいなら全員分の個別撮影されたのが掲載される。というのも念頭に置いていたのです。
・・・ということで、募集案内をする何日か前から、M3愛好会メンバー全員のページを見て、全メンバーの約7割くらいになる参加条件を設定させて頂き、さらにそのうちの4割くらいの方がエントリーしてくれれば・・・という思いでいました。
まぁ、結果的には予想を上回る(笑)19台という台数になり、嬉しい反面、どう集合写真用にレイアウトしよう。。。と前日まで悩んでいました。
その悩んだレイアウトが当日配布したレイアウト図(兼駐車時の注意事項)になったのですが、あの並べ方にも拘りを持たせました。
■全体をパッと見たときの色合いをキレイに見せたい。 そのためにクルマどうしの左右の間隔を極力狭めたい。
■オレンジウィンカー車が隣合うように。そしてホワイトウィンカー車の間に挟まれ1台だけポツンとならないような配置にしたい。
■iDingどうし、そしてリムジンどうしが隣り合うようにしたい。
■前列にはGT、リムジン、B、C、iDing(風)が揃うようにしたい。
■クラブの代表であるtoto_m3号が中心になるようにしたい。
これら全て汲み取ったのがあのレイアウト(兼駐車時の注意事項)でした。
昨日の現場でいろいろ細かい指示までしてしまい、参加された方には不愉快な思いをさせてしまったかもしれませんが、こういうことを実現したかった故の言動だったのでお許しください。&お詫びいたします。m(_ _)m
とりあえず、約半年かけて準備してきたことが一段落したので、昨夜の帰宅後は完全に抜け殻になってしまいました。
でもまだオフレポや他のこともしなければならないので、このオフミがホントの意味で終わるのは、昨日の模様が掲載されたCAR & DRIVER誌が発売されたときだと思ってます。
その掲載されたのが発売になるのは、早ければ3月末(3月26日発売号?)とも聞いています。(もしくは4月10日発売号か、4月26日発売号くらい。)
どんな風に掲載されるのか楽しみです。
そして今回で懲りずに、また取材オフを考えてます。 日程/場所等はこれからですが、東西のメンバーが集まれるエリアで年内にしたいと考えてます。(全国オフとは別のプチ全国みたいな感じで。。。) 取材を受けるのは・・・BMW系のムック誌を検討しています。 ・・・実はすでに打診中。。。&一緒に手伝って頂けるスタッフ募集中。(笑)
中身はまだまだこれからですが、みんカラというSNSで各人が情報発信をしている集まりのM3愛好会なので、今回と同じような参加条件を考えています。
今回残念ながら条件を満たせずに参加できなかった方・・・これからがチャンスです。ぜひいろんな情報発信をして、Give & Takeで愛好会メンバーとのコミュニケーションを熱く、そして濃くしていってください。
・・・ということで、よろしくお願いします。
その前にオフレポ作らないと。。。(笑)
M3愛好会 広報担当 宮@///M3 iDing
Posted at 2007/02/06 00:01:38 | |
トラックバック(0) |
イベント/オフミ | 日記
2007年02月05日
今日は何もせずに寝ます。
特濃すぎる一日だったので中身がどこかに飛んでいってしまい、かなり抜け殻気味。。。
明日以降、超スローペースのリハビリになるかと。。。
Posted at 2007/02/05 00:19:23 | |
トラックバック(0) |
イベント/オフミ | 日記
2007年02月04日
某所にてブァッファリング中。

Posted at 2007/02/04 08:57:58 | |
トラックバック(0) |
イベント/オフミ | モブログ
2007年02月03日
いよいよ明日になりましたCAR & DRIVER誌の取材オフ。
約半年かけて準備してきましたが、いよいよです。幸いにして天候/陽気にも恵まれそうな感じです。
すでに準備に入ってて、序々にテンションが高くなってきてると思います。それが故に、いつもなら忘れないことも見落としがちになることもあるので、改めて確認しておいてください。
■デジカメのメモリ・・・空き容量大丈夫ですか?
■デジカメのバッテリ・・・充電してありますか?
■事前アンケートの記入・・・終わってますか?
■城山湖畔駐車場までのルート・・・確認してありますか?
■携帯電話の充電・・・大丈夫ですか?
■十分な睡眠・・・とってますか?
■タイヤの空気圧・・・調整してありますか?
■クルマの下回りからオイルやクーラントとかの漏れはないですか?
■免許証・・・携帯してますか?
■そして何よりも・・・体調を整えてありますか?
いつものことですが、オフミは参加者各々がウチを出発してから帰宅するまでがオフミです。
参加すること以上に“帰宅”することを最終目標にして下さい。また、お越しになるときは、時間に余裕をもちながらくれぐれも安全運転でお越しください。
そして明日の集合時間に参加される方全員でお会いできることを楽しみにしています。
他にも、見落としてしまいそうなこと、忘れてしまいそうなことがあれば、コメントで残してください。それを参加される方全員で共有していと思います。
Posted at 2007/02/03 12:21:25 | |
トラックバック(0) |
イベント/オフミ | クルマ
2007年02月02日
2月4日(日)のCAR & DRIVER誌の取材オフの取材終了後のランチ場所への移動についてご案内します。
まず、先ほど当日のランチ場所でもあるオレンジツリーへ連絡し、人数を伝えました。(21名)
当日は取材は11時半から開始し、なんだかんだで午後1時すぎくらいまでかかるのではないかと予想してます。
取材終了後は取材を受けた城山湖畔でウダウダするのではなく、宮ヶ瀬へ移動してランチします。
希望としては全台数がまとめて移動をしたいのですが、一般道走行で困難と思われるので、いくつかの小規模なグループに分け、グループ単位で移動することを考えてます。
グループ分けについては当日現地で詳細をお話しますが、ご自身のクルマに住所登録や電話番号登録ができるナビシステムを装備されてる方は、オレンジツリーの住所/電話番号を予め登録しておいてください。
■〒220-0205 神奈川県 津久井郡 津久井町 鳥屋 1738-14
(市町村合併でナビの情報が津久井郡ではなく相模原市になってるかもしれません)
■042-785-1887
参考までに城山湖畔駐車場からのルート検索をすると、おおよそ以下の3つ+@のコースになるかと。。。
①:距離最短コース。(移動距離:約16km)
→裏道に入るところが分かりにくいかも。。。
②:国道メインのメジャーコース(移動距離:約18km)
→国道ばかりで確実だけど、交通量もそれなり?
③:もしかしたら最短時間コース?(移動距離:約18km)
→道志道から宮ヶ瀬方面に左折するところを間違えないように注意。
@:宮ヶ瀬湖畔SS(移動距離:約18km)
→宮ヶ瀬でウダウダするときのいつものスペシャルステージコースを駆け抜ける。
(リンクのルートマップ上の黄色の旗間はトンネルで繋がってるのでショートカットできます。)
なお、ランチのレストランは午後2時すぎ到着(午後2時~予約済)を考えてます。(取材終了時間によって多少の変動あり。)
先日紹介した朝のバッファリング施設でお腹に入れる量も、ランチの時間をふまえて蓄積しておくようお願いします。
Posted at 2007/02/02 15:31:34 | |
トラックバック(0) |
イベント/オフミ | クルマ