2007年01月10日
今、自分の中で最も使用頻度が高いデジカメでもあるCONTAX U4R(インディゴ)の調子が突然悪くなった。
日曜の富士へ向かう途中の山中湖畔までは正常起動してたのだが、忍野八海で撮影しようとしたら、電源を入れても仮死状態(画像のように液晶が真っ白。撮影モードでも再生モードでも同じ状態)になってしまってた。(18%グレーを撮ろうとしてる訳ではない。)
とても使いやすく気に入ってるカメラだけに使えなくなるのは痛いので、一緒に持ってきていたキャメルの予備機にメモリを移し使っている。(同じカメラの予備機を持ってる方が珍しいけど、今回ばかりは予備機があって助かった。)
今週中に修理に出してちゃんと使えるようにしたい。
Posted at 2007/01/10 00:30:08 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 趣味
2006年12月26日
先日、328を購入したことを書いたので、その購入経緯を。

実は300mm F2.8のレンズは写真撮影を趣味にした頃(CONTAX以前のミノルタのαシリーズの一眼レフを使っていた15年前)から欲しかったレンズ。
ミノルタからCONTAX(Carl Zeiss)にしてから諦めて(300mm F2.8で税抜きで200万円!)しまってたのだが、カメラメーカのショールームとかで見て触って覗いてみては「いつかは。。。」と思っていた。
今回、EOS 5Dにしたことで、その思いが強くなったが、実際に純正の328は69万円(税抜き)。(Nikonでも68万円。TAMRONが39.3万円。SIGMAが35万円。TOKINAが36.8万円) 実売価格はやや低いがそれでもまだ手が出ない。中古品やオークションでもそれなりの値段なので、やっぱり無理かぁ。。。と思ってた。
そんな中、某クションサイトを見てると破格で出てるのがあり、ずっとウォッチしていた。 破格とはいえモノは大丈夫なのか?という心配があったが、画像で見る限りかなり状態は良さそう。(画像を信じちゃいけないんだけどね。)ウォッチしてる人が多いようでそれなりに入札金額が上がっていくのだが、上がるペースが鈍い。
ダメモトでこの金額までなら買おう(モノがNGでもメーカ修理に出して使えるようにしようと考えてたので、その修理費をある程度見込んでの金額)という値段でオークション終了20分前入札し、一応その時点での最高額に。(こんど下手に値段を吊り上げないための入札について書こうと思う。)
その後も入札金額が上がるのだが、自分の入札金額に余裕があったのか、最終的には自分が見込んだ値段よりもかなり低い値段(約10万円で送料込み)で落札が決まり、自分が購入権を得ることとなった。
モノが届いてみてビックリ! ホントにキレイなのだ。 実際にEOS 5Dに装着してみても正常動作するので◎。(オークションに掲載されてる情報にも完動品とあったので当たり前だが。)
サードパーティ製でその値段は高いよ~。という厳しいご意見があるかもしれないが、自分としては純正品に拘る必要性は何もないのでサードパーティ製で十分で、安価な買い物をしたと思いたい。
まだ動作確認の試し撮りしかしてないが、これからどんなのが撮れるか、そして撮るかが楽しみである。(←買うよりもこっちの方が大事。)

Posted at 2006/12/26 10:15:17 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 趣味
2006年12月24日
突然ですが、328を買いました。
↓
↓
↓
↓
こちら。。。
Posted at 2006/12/24 09:01:11 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 趣味
2006年12月23日
4回に渡って書いてきたEOS 5Dへの道・・・今回が最終話? とうとうCDRDを切る!
APSサイズのイメージセンサー搭載デジイチだと35mmフィルム用レンズの持つ性能の6割を捨てることになるので、選択肢がEOS 5DとEOS1Ds MarkⅡの2機種しかなくなってしまった。
・・・となると、どちらを選ぶかは簡単である。
EOS 5DにCarl Zeissレンズ・・・現状で考えられるハイアマチュア向けデジイチ&レンズとしては最高の組合せとなるのだから自分も使ってみたい!(腕が足りないだろうけど。。。)
でもきっとこの組合せで使ってる人がどこかにいるんじゃないか・・・そしてそれをweb上にUPしてるのではないかと考え、検索くんに変身。
あった!あった!ありました! 辿り着いたのはこちら。
画像はないにしろ、実際に使用されてるみたいなので、これだけのコメントができるのでしょう。素晴らしい!
ただレンズの絞りピンレバーがボディに干渉する恐れが残っててるので不安は払拭されてないが、そうなったら削ろう!と。
もし削ってもダメだったら・・・とりあえずレンズ専用メーカのEOS用のレンズを買ってとりあえずを凌ごうと。(でも削ってでも合わせるつもりでいたけど。。。)
そう思い、マウントアダプタの相場を調べるためにヤフオクを見てると気になる文字が。。。
電子マウントアダプター。
さらに検索くん。
またまたいらっしゃいました。こちら。
Carl Zeissレンズを使うことにより、5Dはマニュアルフォーカスでピントを合わせなければならないのだが、この電子マウントアダプターでEOSのフォーカスエイド機能が動作するらしいのだ。
(ピントが合うと「ピピッ!」と電子音が鳴り、ファインダー内部でどこにピントが合ってるかが一目で分かり、合焦マーク(●印)が点灯する。)
よし!決めた。 5Dと電子マウントアダプターを買う! それとマニュアルフォーカス時のピントの山を鮮明につかむためにこれも。
あとは5Dの保証延長制度をしてる販売店でできるだけ安価(←これが最も重要!)に。。。
・・・そして納得できる価格の店で5Dとフォーカシングスクリーン、そして4GBのCFを購入し、晴れて?EOS 5Dオーナーとなった。
また5D購入と同じ日に通販で電子マウントアダプターも注文し、その翌々日には商品が到着。
不安を残したままだけど、レンズに何も加工をしないままマウントアダプタを装着し、5Dにマウント・・・
それがこの画像。
結果的には、レンズを削ることもなく6本中5本のレンズが使用可に。だが唯一、Macro-Planer 60mm 2.8 T*は加工する以前にマウントアダプタがロック状態にならなかったので利用不可。まぁ、メーカサイトで元からNGかもしれない。とあったので仕方ない。(でもこっちのメーカサイトではOKなので、今後の検討課題かな。)
フォーカシングスクリーンを交換したファインダーは、とても明るく、マニュアルフォーカスで操作してもピントの山がハッキリと分かるので◎。
ただ今持ってるレンズではオートフォーカス機能が全く使えないので、子供のイベントとか動きものを撮るときにちょっと不便になるので、レンズ専門メーカー(SIGMA、TOKINA、TAMRONあたり)の標準ズーム(28~70mm程度)レンズは購入するかもしれない。 まぁ、それでも開放F値がF2.8より暗いレンズは使いものにならないので、それなりのを選ぶだろう。(純正レンズである必要もないので。。。)
それはそうとして、まずはEOS 5DにCarl Zeissレンズの組合せで練習を重ねるしかないだろう。(^^;
・・・ということで、長々と書いてきたEOS 5Dへの道・・・元から純正レンズやレンズ専門メーカのレンズを使うことを前提としてたら、もっと他の選択肢もあったし、なんの苦労もなく「デジイチ買いました!」みたいなタイトルですらすらすら~っと書いてただけで終わったのだろうと思う。
でも持ってるCarl Zeissレンズを活かしたい!などという、はじめからアブノーマルな道に入ってしまったので、こうなってしまったのだが、自分としてはいろんな勉強ができたのでよかったのかも。。。←そう考えないとただのカメラバカになってしまうので。。。
とりあえずは撮影する歓びになるようにしないとね。
Posted at 2006/12/23 10:23:22 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 趣味