• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2006年10月20日 イイね!

レンジファインダー式デジカメ

EPSON R-D1s。昨日、ヨドバシカメラで見てきた。


実際にデジカメとしてのレンジファインダー式カメラを触ったのは初めてだったけど、全く違和感なくアナログのレンジファインダーカメラと同じように使える逸品に仕上がってるのが◎。


巻き上げレバーがシャッターチャージになってるなんて素晴らしい!


試し撮りで撮った画像のボケ味も自然で被写体深度がレンズでコントロールできるのも◎。


堅牢なボディも


機械としてのカメラ好きには、ぜひ触れて頂きたい機種である。


また来月下旬には、ライカ(本物)のM8(巻き上げレバーがないけど)も発売されるとのこと。(先日発表会やったから銀座に行けば触れることできるのかな?)


各メーカこれまでの多機能、高解像度競争では行き詰ってしまうだろうから、こういう方向性も大歓迎です。すごく楽しみです。
Posted at 2006/10/20 10:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2006年10月11日 イイね!

ノウハウばらし? デジカメと画像処理の設定

ノウハウばらし? デジカメと画像処理の設定みなさんはデジカメ、そして画像処理時の標準設定をどのようにしてますか?





コンデジ、デジイチ、またメーカによって設定項目は異なると思いますが、
-----------------------------------------------------------
 【1】撮影解像度(画素数)

 【2】ISO感度

 【3】ホワイトバランス

 【4】露出補正

 【5】彩度

 【6】シャープネス

 【7】測光モード

 【8】フォーカスモード
-----------------------------------------------------------
・・・くらいは共通してるのではないでしょうか。


また、
-----------------------------------------------------------
 【9】自分流の撮影方法。

 【10】ブログ用画像へするときのツール、そこでの設定、他。
-----------------------------------------------------------
とかはありますか?



ちなみに私のここ(ブログ)用のコンデジの設定は、
-----------------------------------------------------------
 【1】1600 × 1200

 【2】ISO50 or AUTO

 【3】太陽光 or AUTO(光源や意図的に変更する場合もある)

 【4】±0(被写体によって意図的に偏光する場合もある)

 【5】±0

 【6】±0

 【7】スポット測光

 【8】スポットAF

 【9】被写体をAEロック&AFロックし、撮りたいフレームにする。
    光の加減、被写体の移り込みを考慮し、偏光フィルターを使用する場合もある。
    魚眼レンズでのデフォルメ。
    手ブレ補正機能は非搭載カメラなので、ブレないように身体にカメラを押し付け、息を止めて。。。(^^;

 【10】Phptoshop CS、またはPhotoshop Elementsで、画像の一部トリミング、コントラスト調整、解像度変換が主。
-----------------------------------------------------------

・・・とこんな具合でしょうか。


あ~ぁ、バラしちゃった。。。


でも、設定も重要だけど、それ以上に被写体をどう見て、それをどう表現するかの方が大切ですね。



ノウハウばらし・・・というか、貴方の設定やノウハウは?
Posted at 2006/10/11 16:11:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2006年10月10日 イイね!

アナログカメラ健在

アナログカメラ健在今回の旅行で、久しぶりにアナログカメラを使った。


雨・雪の天候のため、使ったのは最終日の美瑛のみだが、快晴ということもあり、風光明媚な場所には、必ずといっていいくらい本格的に撮影している人がいた。


場所によっては10人以上という場所もあり、やはり美瑛には風景写真好きを魅きつける何かがあるのだろう。


写真を撮ってる人たちと、ロケ場所の情報交換をしたりしたのだが、機材を見ると約9割近くがアナログカメラ派だった。
アナログカメラでも自分と同じように35mmフィルムを使ってる人もいれば、さらに本格的に中判フィルムカメラを使ってる人もいてさまざま。


ふつうに観光している人のほとんどはデジカメで撮ってるが、本格的にデジカメ(デジイチ)で撮ってる人は数えるほど。


こういう風景をちゃんと撮るというところに於いては、まだまだアナログカメラが主流なんだな。と思う一日だった。


アナログでもデジタル(本格撮影できるヘビーデューティな機種がイイ!)でもいいけど、自分にもっと時間があれば、美瑛を日の出前から日暮れ過ぎまで陽や雲の動きを見ながら「よし!●●へ行こう!」と身軽に動き、ロケ場所にいってはフレーミングを考え、それを表現できるレンズを選び、露出を何段か変えてみたりするような、撮影に没頭できる日々を送ってみたい。
Posted at 2006/10/10 20:14:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2006年09月22日 イイね!

魚眼レンズ遊び(建物編)

昨日はランドマークタワー内での打合せだったので、ランドマークタワーも魚眼レンズを使って撮ってみた。



桜木町駅からランドマークタワーへ続く動く歩道の終点付近からインターコンチネンタルホテルがほぼ中央にくるようなフレーミングで撮影。

カメラを水平に構えて撮影しても、フレームセンターにないとタワーが倒れてくるように写る。



こっちはドックヤードガーデンにかかる橋から撮影。(この辺り


タワーから70mほどの距離しかないが、地上約300mの高さを誇るランドマークタワーと、地下十数mのドックヤードガーデンが一緒に撮れた。(25mm程度の広角レンズでもこうは撮れない。)


これまで、ひまわり畑エンジンルーム、ミチノクオフミではBO中橋会長320si号をはじめ、16氏さんの164号やStudieのTension-Street Ver.などを撮ったが、レンズの向きやアングル、カメラそのものが持つズーム機能、そして被写体によって、とても面白い画像が撮れる。


魚眼というだけに人間の目では見れない視界・・・しかも超デフォルメされて見えるので、これからも可能性を探っていこうと思う。


・・・でも超デフォルメされるだけに、周辺画質は・・・まぁ、仕方ないでしょう。(^^;
Posted at 2006/09/22 10:23:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2006年09月15日 イイね!

アナログカメラ ブラッシュアップ

昨日は宮号の引取りにも行ってきたが、もう一つメンテが終了したのがあったのでその引取りにも行ってきた。


アナログカメラのCONTAX AX


来年3月で補修サービスが終了し、以降のサポートが受けられなくなるらしいの先月からでブラッシュアップに出していたのだ。


一通りのメンテを行ったので、永く使っていきたいと思う。
(とりあえず、ミチノクには持っていこうと思うが天候によっては使わないかも。。。)


ホントはもう一つメンテしてるのも昨日上がってきて引取りに行ったのだが、仕上がりが雑だったので再メンテに。
来週くらいには上がってくるかな?


しかし・・・今年は車に限らずメンテばかりしてるしてるなぁ。。。
Posted at 2006/09/15 09:27:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation