• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2006年09月03日 イイね!

250km/hとの撮影練習

250km/hとの撮影練習東海道・山陽新幹線を走る500系が来年にも東海道ラインから引退するというニュースが先日流れた。


500系は車体の形状もあり窓側席の圧迫感が強く、前後のシートピッチも狭いが、あの独特の形状と営業速度で300km/hが売りの大好きな新幹線車両だっただけに、神奈川に住む自分としては来年には地元で見れなくなると思うととても寂しい。


そこで東海道ラインから姿が見れなくなる前に、あの雄姿・・・しかも走行中の姿を宮@///M3号と一緒に残したい。。。という単純な発想が思い浮かんだ。(←単純すぎるよ!)


それなら善は急げ・・・?ということで、まずは練習を兼ねて新幹線が見えるところへ。


幸いにもウチから数km程度のところで、防音壁が数十mに渡ってなく、しかも道路のそばのロケーションの場所がある。


平日は交通量が多いのだが、週末は全く・・・といっていいくらい車が通らない場所で、しかも車を停めることができるので、週末は子供連れなどのギャラリーがよく来ている。


防音壁がなくても線路際に雑草が生えてたりしてるので、ベストロケーションとはいえないが、まぁ、ウチから数kmのところなのでヨシとするしかない。


ホントは浜名湖に架かるこの橋で併走しながら撮りたいところだが、相手は250km/h以上なのと、片側1車線道路なので併走して撮影することはできない。

また、仮に片側2車線になり併走できたとしても、新幹線のタイミング(橋上で新幹線どうしがすれ違わないとか)、そして道路の速度制限や対向車線の車もあるので、企画力と技術力、そして他への影響力がある撮影クルーを組んで相当綿密に計画しないとできないだろう。

ま、それはちょっと現実的ではないので、今回ので仕方ないとしよう。


また、車を停めて撮影するにしろ、できれば車に近い側(日本の鉄道で複線の場合は左側通行)・・・つまり画像でいう左(手前)→右(奥)方向ではなく、右(奥)→左(手前)方向に走行してくる新幹線と一緒に撮りたい。


この場所は東海道新幹線最高速の270km/hは出てないかもしれないが、240~250km/hは出ているだろう。

つまり、秒速約70mなので、この防音壁がない数十mを約1秒で駆け抜ける。

それでもできる限りカメラの横方向フレームの8~9割で先頭車が分かる新幹線を入れたい。

8~9割の1割といっても実距離でいうと数mあるので、この1割に入れるには、シャッターを押すタイミングも0.1秒の誤差しか許されない。

こう計算すると、トンでもない撮影ということに現場で気づいた。

こりゃかなり難しいぞ。。。と踏んだが、今日は練習?なので撮ってみないことには今後の対策も出ない。

・・・ということで撮影開始。


撮影し始めて気づいたのは、新幹線が接近してくるのが分かるのは「ゴォォォォーーーーーっ!」いう接近音が聞こえ始める数秒前。

その数秒でファインダーを覗きカメラを構え、シャッターを押す約1秒前にフレームインしてくる新幹線を確認し、0.1秒の誤差でシャッターを切る。。。

実際にやってみても、とぉ~~~っても難しい。

余談だが、賢いカメラには動体予測機能というのがあるが、この撮影に関しては人間が動体予測するしかない。しかも0.1秒を瞬時に捕らえる。。。

連写モードを使うとしても10コマ/秒のスペックが必要になるが、現在の最高スペックのデジ一でも5コマ/秒、自分のカメラでも3コマ/秒なので、連写モードは使えない。

つまり自分自身の動体予測モード?と、超クイックレスポンスがうまくかみ合わないとジャストタイミングで捕らえることができない撮影となる。


また、時刻表とか持ってなかったので、いつ来るかも分からないのもツラかった。。。


約1時間くらい撮影してみた結果が、この700系の画像が精一杯。


でもまぁ自分では、そこそこ?のが撮れたのではないかと。


ただ、天候が思わしくないので、ちょっと重い雰囲気が残念。


今度は時刻表を持参し(笑)、何時何分頃に500系が来るのかを念入りに調べ、青空の下で撮影したいと思う。


この画像でもタイミングの難しさが分かるでしょうか。
Posted at 2006/09/03 20:26:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2006年08月30日 イイね!

デジ一購入意欲・・・急落

デジ一修理中からも、この秋以降は各メーカのデジ一が揃うということで期待をし、年末~年明けくらいには買い換えようかな。。。とも考えていた。

昨日の仕事帰りにヨドバシカメラで下見。

希望は、使わないような機能が盛りだくさんよりも、基本性能を重視し、それでいて作りがしっかりしてるボディ。
そしてそれに合わせるために多少高めでも明るいレンズを付けよう。
・・・という思いでいた。

ボディの候補は予算的には・・・
夏にデビューしたばかりのソニーのα松下のL1キャノンのEOS Kiss Digtal X、そして9月1日発売のニコンのD80
が候補かと考えていた。

レンズは標準ズームなら広角側も望遠側もF2.8、単焦点レンズならF1.4クラスは欲しかったので、確実にレンズだけでも10万円超えとなるだろうと踏んでいた。

そして、店で実機を手にする。。。(ニコンはD70)


ん!? どれも想像してたのと違う。。。

何が違うんだろ? ボディを爪でコツコツと叩いてみる。

あれ? もしかしてどれもプラスチックボディ?

恐る恐る?店員に確認してみると、そのとおり。とのこと。

アルミ合金ボディ、もしくはマグネシウム合金ボディ等の金属ボディはニコンならD200以上、キャノンならEOS 30D以上でないと採用されてないらしい。

つまりボディだけで15万円超えの機種になる。

たしかにD200やEOS 30D以上の機種はハイエンドユーザやプロユースにも使える機種であるが、使わないような機能がテンコ盛りに備わっていて、自分には不必要な部分ばかり。

それもありベーシック機を考えてたのだが、プラスチックボディとなると、購入意欲が一気に低下してしまった。


プラスチックボディが悪いということではないが、過去にフィルム式一眼レフのプラスチックボディ機で、痛い思いをしてるので、それ以来プラスチッキーな一眼レフカメラ機種は使わないことにしている。

今はプラスチックの成型技術、耐久性もあるのは十分分かるのだが、過去のトラウマは今も拭い去れないのが事実。

おそらく、レンズを交換しないでふつうに使う分には普及機でも何も問題ないだろう。

ただ、自分のようなカメラ好きで、いろいろなレンズを買い増していったり、ヘビーデューティに使うとなると堅牢なボディを求めてしまうのである。


まぁ、メーカもデジ一のユーザ層の裾野を広げるために、普及機により多くの機能を搭載し、使いやすさ、そしてより軽量を売り文句にするのは仕方ない。
それを実現させるためのコストを考慮すると、プラスチックボディも止むを得ないだろう。
ただ、以前の高価でなくても名機と呼ばれるアナログ機であったような“手にする歓び”というのは普及価格帯のデジ一では実現できないのであろうか。


ちなみに自分が現在使っているデジ一はオリンパスのE-10

購入が2001年春だったので、今のコンデジと比べると性能的にも機能的にもかなり劣り、そして遅い。
当時はまだアナログ機メインで使うことを想定していたので、レンズを増やさない・・・ということでレンズ一体型を選んだ。
しかし、基本機能/性能、そしてそして金属ボディというところはしっかり抑え、アナログ機と両立して使用できている。

もう5年も使ったので、十分減価償却してるのだが、今回の件でデジ一買い替えは、もう少し時間がかかるかもしれない。

・・・といったが、不要な機能ばかりのメタルボディの機種を衝動買いしてしまうかもしれない。

ただ、改めてアナログカメラを使おう。。。という思いにはなったので結果良かったのかな。

とりあえず、前向きに捉えよう。
Posted at 2006/08/30 11:09:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2006年08月21日 イイね!

デジタルカメラ(デジ一修理完了)

デジ一修理完了の連絡があり、午後から客先外出なので、そのまま引き取りに行こう。

修理でいろいろ交換?したようで、だいぶ重症?だったのかもしれない。

まぁ、またしばらくは使えそうなのでそれなりに使おうと思う。

でも、もう5年も使ってるので、そろそろ買い替えも考えないと。。。

ただ、最近はコンデジで十分足りてるから、それとの使い分けも考えないとなぁ。。。

要は、何を撮って、どう表現するかなんでしょう。
Posted at 2006/08/21 11:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2006年08月11日 イイね!

魚眼レンズ

魚眼レンズまだデジ一修理中で、購入したコンパクトデジカメが紹介できずのままですが、そのコンパクトデジカメで使える魚眼レンズを中古で衝動買い(笑)してしまいました。

衝動買い・・・というより、以前から欲しかったので探してたのがホントのとこです。

でも、一眼レフ用はとても高価。。。
なので、はじめからこういう拡張性があるコンデジを選んだのもあります。

話はズレますが、最近は広角レンズが流行ってるようで、コンパクト機でも28mmとか25mmとか、果ては1●mmなんていうのもあるらしいと聞いてます。

私が買ったコンデジは広角側でも38mm相当。。。
広角というより標準レンズに近い感じですね。

それなら、思い切ってデフォルメされたのが撮れないかなぁ。。。と思い、魚眼に踏み切った訳です。


そこで、1ヶ月ちょっとヤフオクやら中古販売店の情報などを探してたんですが、ほとんど出てこない。。。
出てきても中古で購入するには高すぎる。。。

・・・そんな中、いろいろ探してたら都内某中古カメラ屋で1つだけ入荷したという情報があり、早速電話。
モノの程度も上級品。値段もヤフオクとかで取引されている価格よりもかなり安い。とのことで電話だけで予約。
店に足を運んで分かったのだが、その中古カメラ屋もアナログ機ばかり扱っているので、どう売るか困ってたところだったという。

まぁ、自分ではイイ買い物をしたと。。。(←完全自己満足。。。)


まだ買ったばかりで、どんなのが撮れるか分かりませんが、いろいろ使ってみたいと思います。
(新幹線の先頭車両なんか撮ると面白いかもしれませんね。)


画像は、今朝撮った宮POLO号。

正面からのはPOLOというよりVWマーク付けたステージアみたいに見える。。。
斜めからのはかなりギョロ目に見えますね。
Posted at 2006/08/11 10:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2006年08月05日 イイね!

あつぎ鮎まつり花火大会

あつぎ鮎まつり花火大会ダメ押しの本日5件目。(笑)

デジ一修理中のため、コンデジ(まだどの機種を買ったかOpenにしてないけど。。。)で撮影。

コンデジでここまで撮れればそれなりではないでしょうか。

あっ、ちなみに三脚が使えない機種です。(^^;
Posted at 2006/08/05 22:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation