• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2007年01月27日 イイね!

日中はオフ、夜もオフ

今日は次男の保育園のマラソン&餅つき大会。


先月は長男の学童保育の餅つきがあったので今シーズン2回目。


夜にもオフが2つあり(ここここ)、両方とも顔だけでも出したいので、日中だけでも自分のオフ日にしようとしてたのだが・・・餅をついてしまい。。。(^^;


でも行ける範囲でぼちぼちと行こうかな。


Posted at 2007/01/27 18:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2007年01月26日 イイね!

爆音規制反対に異論反論Objection

先日、マフラー規制のことを書いたが、朝日新聞の一面で見て以来、これは自分たちクルマ好きには大きく関係することかもしれないので、これを受けて多くのクルマ好きの方がどう感じ、どう動くのかをこの2週間くらいかけて見てきました。


例えばみんカラブログで「マフラー 規制」のキーワード検索をすると、多くの方の思いが綴られているのだが、今年になってからだけの内容を流し見したり、他クルマ好きの方やショップ/チューナー/メーカ等のHPやブログ、または掲示板などを2週間ほど見てたのだが、現時点では正直ガッカリする・・・いや嫌悪感さえ覚えるのが多く感じている。(あくまでも個人的な感想。クルマにあまり興味の方々がこの問題について触れるのはほとんど見られなかった。)


例えばどんなのがあったかというと、その一部だけでも・・・

 ▲規制を無視して自分は爆音路線でいく。と豪語する人。

 ▲歩行者にクルマの存在を知らせるには音が大きい方が良いし安全。という人。

 ▲インナーサイレンサーは対象外にしてほしい。という人。

 ▲施行されるまでに今売ってるのを買っちゃおう!という人。

 ▲爆音買うなら今のうち。という人。

 ▲アフターパーツを楽しむ文化を規制/廃止する動きだ。という人。

 ▲クルマをイジル楽しさがなくなる。という人。

 ▲多少音が大きくても音質が良ければいいんじゃないか。という人。

 ▲ショップオリジナル潰しとかワンオフ潰しとか零細企業潰しだ。という人。

 ▲爆音はVIP系とかミニバン/ワゴン系、それとバイクであって、スポーツマフラーの音は気持ちイイ。という人。

 ▲ウルサイのはミニバン/ワゴン系でマフラー交換をしてるヤツらなのでそれを規制。という人。

 ▲爆音とイイ音は違う。という人。

 ▲下品な爆音はダメだけど、レーシーな爆音はいいんじゃないの?という人。

 ▲一部の常識のない人たちの爆音のために、チューニングの楽しみを奪われるのは悲しい。という人。

 ▲モラルのないショップやユーザの責任だ。という人。

 ▲爆音マフラーを売った側の責任を大きくしてほしい。という人。

 ▲価値観の分からない人に規制されたくない。という人。

 ▲マジメにクルマを弄って楽しんでるのに~。という人。

 ▲静かなチューニングカーなんてイヤだ。という人。

 ▲つまらない世の中になる。という人。

 ▲施行される前に作って売っちゃえばなんでもアリでしょ。という人。

 ▲法律のことはよく分からないので・・・。という人。

 ▲国交省はマフラー規制より他に先に規制することがあるんじゃない?という人。

 ▲先にバイクの爆音を規制した方が効果がある。という人。

 ▲規制がさらに厳しくなったら今のマフラーを資産として補償してほしい。という人。

 ▲市街地だけ規制し、過疎地や山道は対象外にしてほしい。という人。

 ▲排気音が聞こえないと運転してて眠くなるので返って危険。という人。

 ▲運転が楽しくなくなる。という人。

 ▲今まで取り締まらなかった警察の怠慢だ。という人。

 ▲純正を外して社外品を買ってそれで税金納めてるんだから文句言うな。という人。


これらの方々がどこまで本気で書いてるのか分からないし、ネタなのかもしれない。 とはいえ、ネタだったとしても、この規制を待ち望んでいた側がこれらを見てどう感じるのかを思うと、いくら表現の自由というのがあれど、ちょっと考えものではないかとも思えるのがいくつかある。


現に現状の規制値というのがあるが、この規制の範囲内なら何をやっても構わない。と解釈し、私利私欲の思うがままにやってきた一部のメーカやユーザの行為のために、こんな規制案が出てきたことには、自分も納得いかないところもあるが、それを黙認してしてしまった部分は自分らにも責任の一端はあるのではないかと。


もちろん、こうなってしまうことを想定しない(してたのかな?)で、規制を緩和してしまった行政にも責任はあると思うし、その責任をメーカやユーザだけに押し付けてるようなところは全く納得いかない。


でもその規制(ルール)内なら何をしてもいい。というのは、ちょっと前にどこぞの農水相が家賃がかからないところに事務所を構えながらも、事務所経費を政治資金収支報告書で支出したことを記載したにも関わらず、その使途は「説明する決まりにはなっていない。説明責任果たしている。」と言ってたり、5万円未満の政治活動費は領収書不要の件で「法にのっとって報告している通り。」と言ってるのとあまり変わらないのではないとも個人的には感じる。(これはこれで追及しなければならないことだ。)


話が逸れてしまったので戻すが、たしかに、今回の規制案は一律で純正並み。ということになってるので一見かなり横暴にも見える。


横暴にも見えるが、現状のままだと誰がどんな迷惑を受けていて、その迷惑によってどんなことが起きているのか。そして何故こういう規制案が出てきたのかを原点に返って考えてみると、ネタといえど、そういう考えものと思われることを書く人の気が知れない。というのが自分の思いだ。


そしてその度を超えた私利私欲のために迷惑を受けてる人が多いことから、今回の規制案が出てきたのだろうが、規制するにしても何かを基準に定量化しない限り規制にはならないことから、最も安易な(というより最も厳しい)メーカ純正並みということなのかもしれない。


以前にこういうのを書いたが、人間は目から入る情報より、耳から入る情報の方が迷惑に感じるのかもしれないので、今回の規制もそう考えると自分としては理解しやすい。


もちろん、この規制案に異論を唱える人もたくさんいるだろう。しかし、異論を唱えるには異論を唱えるだけの根拠が必要になる。


例えば純正よりも+●dBまでとか、気持ちのイイ音は対象外にするとかでもいいだろう。


ただその+●dB、そしてイイ音というのも裏付けあるデータを元に定量化する必要がある。


その裏付けるデータを誰も採ろうという動きをしない(思いを含めて)で、ただ文句だけを言ってるのは、自分がこの案に賛成/反対関係ナシにしても、見てて憤りを覚えた。


もちろんデータを一人で採取するのは大変だし相当の根気がいる。しかし、本気でこの案に反対するのなら、同じような考えを持った人たちと協力して根気よくデータを採るとかいう方法もあろう。


少なくとも、今回のルールを考えたのも人間。そのルールを覆すのも人間だし、それが民主主義なのだから。


自分ももちろん自動車騒音パブリックコメントに対して意見をした。「やるならやるでいい。ただ対象外とか、抜け道のないようにしてほしい。そして今後ユーザを惑わすような規制緩和などしないでくれ。 また、クルマを楽しむ市場があり、その楽しみのレベルも調査しないで、一気に最も厳しいレベルにした根拠は何なのか?そこに至るまでにどれだけの協議をし、どれだけのサンプル数を採り、その結果がどうだったのか?などのデータを公開し、それを誰もが分かるように説明してほしい。」など。。。




そして自分から見てて最も情けないと感じたのがショップや小規模企業などのHP/ブログで見た自分たちの存在を無視している。とか零細企業潰しだ。などという泣き言。


企業の規模が大きければいいのか? 自分はそうは思わない。小規模メーカやショップでもちゃんとやってるところはやってる。少なくともプロとして事業をし、それで生計を立ててるなら、やることはキッチリやってほしい。やらないのならいっそのこと辞めてもらった方がユーザのためだと思う。しっかりやって、自分のところは自信のある商品だ!そして自信があるからこそこの値段になるのだ。と胸を張って言ってほしいと思う。


また話が逸れてしまうが、オーディオの世界などは小規模メーカや個人で製作したアンプやスピーカが一部のマニア等に受け入れられていて、それが一つのワールドとして存在している。


大手メーカの大量生産商品よりも、どう気持ちよく、そしてリアルに表現する(聴かせる)か。ちゃんとデータ(周波数特性や音圧分布など)を採り、それに基づいて商品にしていく。中にはスピーカを製作するのに木の素材、デザイン、色、吸音材などをユーザが選び、それをカスタムメイドしてくれるところもある。その上、保証書も発行するのだから、それを求めるユーザから受け入れられるのだろう。


クルマの世界は全く同じケースとはいえないが、売り物にするのだから最低でもノーマル対比のデータは公開し、そして商品には保証書を発行してほしいのもある。(メーカは発行してるのかもしれないが、ショップで発行してないのが多く感じる。)


それとデータも公開しないで「これはイイよ~。」とか「効果抜群!」なんていう謳い文句の商品や売り方も辞めてほしいところだ。(これはメーカも含む)


また、新規参入企業の障壁となる。というのもあったが、むしろ、これをチャンスに新規参入してくるところがあるのではないかとも思う。 よりホンモノだけが生き残るのならユーザとしては大歓迎だ。




正直、自分も度が過ぎた書き方をしてるところもあるし、見えてないところもたくさんあると思う。また、この規制案に全てを納得してる訳でもないので、メーカやユーザが協力してデータを採取するというなら、できる範囲の中で協力したいと思う。(ただ爆音が野放しになるようなのには協力しないと思う。)


今回の件で自分の考えの基本はここでも書いたが、共存共栄であり、それを実現するためのお互いの歩み寄りだと思っている。


Posted at 2007/01/26 16:44:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 人間ウォッチング | 日記
2007年01月26日 イイね!

ジェットストリーム

ジェットストリーム昨夜の報道ステーションの中で、今でも続くラジオの深夜放送としてジェットストリームのことを紹介してたのだが、今も仕事から帰宅した後でPCに向かいメールチェックやインターネットをするときにときどき聞いている番組である。


この曲(音が出ます。台詞はここ。)が流れ、深夜のフライトをしてるかのように気持ちをいざなってくれるので、流し聴きしてるだけでもその日の疲れが深いところで癒されてる気分になれる。


深夜のフライトではなかったが、3~4年前の冬にほぼ毎週のように沖縄出張へ行ってるときは、那覇空港から羽田に向かう帰りの便は、だいたい夜9時以降の最終便。(羽田に23時以降着)


実際には曲も流れていないし、音も聴こえてないのだが、その機内の自分の頭の中ではこの曲が流れていたりしたので、とても思い出深い曲である。(ホントは深夜フライトする国際線をイメージしてるらしいのだが。。。)


昨夜も番組内で聴いて、3~4年前の沖縄からの帰りのときに思いっきりフラッシュバックされてしまった。


画像はそのときの沖縄便ではないが、機内から雲海に沈む夕日を撮ったもの。
Posted at 2007/01/26 10:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 沖縄 | 旅行/地域
2007年01月25日 イイね!

春になったら満開の桜の下で・・・

まだ2ヶ月も先になるが、4月は満開の桜の下で愛車を撮りたい。(最近、ベストロケーションの中にクルマを出していないのでやや中毒気味。。。)


昨年は神奈川県某所








一昨年はおすすめスポットにもある秦野の泉蔵寺(通称:チューリップ寺)。








一昨々年は富士山スカイラインで残雪の南アルプスを望めるところで一本の桜と。






今年を何処にするのかは、まだこれから検索君するのだが、自然の色との調和を考え、機械というクルマをその中に置いても景色に押されず、それでいて機械っぽくならないよう、より景色に溶け込めるような場所にしたいと考えている。(←簡単に書いてしまったが、アングルを含め結構難しいかも。。。)




たしかここも桜並木なので、こんな快晴のときは青空と残雪の富士山、そして桜色の並木道と愛車という色合いになるかもしれない。






ただ、4月中旬には去年9月に予約したところにも行くので4月はお出かけばかりになる?かも。。。



↑↑↑おすすめスポットの笛吹市花鳥山一本杉の近く



ヤバイ!! 画像見てるだけでも4月が来たつもりになってる。。。


この週末辺りから探そうっと。(^^;


Posted at 2007/01/25 19:51:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | Drive | 旅行/地域
2007年01月25日 イイね!

沖縄好き

沖縄好き去年は北海道のことを書いて秋に北海道へ行ったが、沖縄も北海道と比べようがないくらい好きな場所。


初めて行ったのが2002年11月なのでまだまだビギナーだが、それ以来仕事やプライベートで40回近く行っている。(特に最初の2年でその8割くらい行ってるかも。)


北海道の約83,500平方kmという広大さに対して、沖縄本島は南北約120kmほど細長く伸び(幅の狭いところでは4kmほど)た約1200平方kmと北海道の約1/70の面積の島(沖縄本島のみ)だが、行けば行くほどハマってしまうのは北海道と同じ。


何にハマってしまったかというと・・・海の美しさはもちろんだが、それ以上に沖縄そのものの歴史や文化、言葉(ウチナーグチ)、そして沖縄の人の想いみたいなものが好きになった。(ウチナーグチはこちらで聞いたり、こちらで意味を調べたりすることができます。)


特にこの1月後半~4月上旬にかけての季節は、集中して行ってただけにより好きかも。。。


今年は行けるかどうか分からないが、今まで撮った画像とかを紹介していければと思う。


この画像は首里城正殿の上部にあるシーサー。シーサーはふつう口を開けたオスの阿形(あぎょう)と口を閉じたメスの吽形(うんぎょう)の対で存在するもののようで、この正殿にも掘られたり描かれたり、かたどられたシーサーが多数存在するが、この正殿正面上部のシーサーのみは阿形しかない(そうだったと思うけど)。また正殿、そしてこのシーサーの向いてる方向に琉球王朝と関係が深い場所があったと記憶しているが。。。


Posted at 2007/01/25 13:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 沖縄 | 旅行/地域

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation