• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2008年01月10日 イイね!

ショップの煩悩

1/11(金)~13(日)で、幕張メッセに於いてクルマバカの祭典:東京オートサロンが開催されます。


もちろん、自分もクルマバカの端くれなので行く予定です。


でもこのブログで書いた

パーツを装着した前後のデータやそのパーツを装着することによって考えられるデメリット、また耐久性などを出さないで、ただ大々的に「イイよ~。」みたいな宣伝してるパーツメーカやショップは、ホンネを言うと信用できない。

と思ったり、こっちのブログで書いた

最近は国産車/輸入車に限らず、新型車がデビューすると、あまりタイムラグもなく、外装パーツ、マフラー、サスペンションなどのアフターパーツが発売されてくる。 でもそれだけそのパーツのテストをしてるのだろうか?と疑問に思う。

ということを今まで以上に強く感じるんじゃないかと。。。


最近はショップのデモカーも市場投入されて間もない新型車に、あれやこれや、次から次にテンコ盛りにしたり、新しいパーツが出てはとっかえひっかえしてるのを見かけます。


その後から装着されたパーツがノーマル部品で至らないところがあり、それを補ってさらに性能を向上させたり、より耐久性が上ったりする、もしくは、乗り心地が悪くなろうが、快適性が欠けようが、目指す目的や目標が明確になっているのなら、それはそれで良いと思う。(ただ、目的や目標が自己の欲求を満たすだけで、万一、他者や他物に対して安全でない、迷惑をかける、危険とされるものは大反対!)


でも、どうみても耐久テストや信頼性試験等をしてないんだろうなぁ・・・と思うようなのもあったり。。。


また、デモカーも次から次にいろいろ装着したりしてるので、目的や目標をもっているというより、「何かしなきゃけない。。。」という魔物にとりつかれてるかのように痛々しくも見えたりもします。 ← ショップのデモカーに限らず、最近はユーザでも魔物にとりつかれてるような方もお見受けします。


例えば・・・あくまでも自分の主観でしかありませんが、新型M3のアフターパーツ。 すでに脚やマフラーが出始めている。 新型M3でM-Driveパッケージをオプション装着する人も多いと思うのだけど、そこにあるEDCを殺してまで別の脚に変える必要性ってどこまであるのだろうか・・・と思ったり。 ← 見た目の車高を変えるだけの目的? まぁ、それが目的ならそれはそれでいいのかもしれませんが、走りが目的というのなら、ノーマルの車高では、どういう走行条件でどこがNGだから、こういう車高が望ましい。。。というところまで踏み込んでほしいです。


新型GT-Rもマフラーや脚、CPUチューンの話題もいくつか上ってきています。 でもGT-Rのメインコンピュータってマフラーや脚を含め、車両のほぼ全ての状況をリアルタイムで管理しているとも聞いているので、社外品を装着したときに、どういう判断をして、それが長期に装着されたときに、どうなっていくのだろうか、不具合が出ないのだろうか、また、日産が提唱している性能保証、そして品質保証に対してはどうなのか。。。など、見えないままでの商品化というのが、ちょっと不思議に思えます。


売る側としては、商売をしないことには仕事として成り立たないし、果ては生活にかかってくるので背に腹は変えられないのかもしれない。


かといって、性能と耐久性、安全性、そして保証なとのバランスの取れてないモノを「売れればいい。」的な発想みたいな感じで製品を世に出すのはどうかと思います。・・・というより辞めてほしいというのが正直なところです。 それとも、そういう責任は販売側ではなく、開発/製造側にあるという考えなのでしょうか。


自動車は一歩間違えると命を奪う凶器にもなります。 もし、その装着したアフターパーツが原因で不具合を起こし、それによって自分のクルマが不具合に陥ったり、あるいは事故を起こしてしまったり、怪我をしてしまったり、誰か全く関係ない人を事故に巻き込んでしまったり、果てはその人の命を奪ってしまったりしたら、誰が責任を取るのでしょう?


おそらくはドライバー、あるいはそのアフターパーツを装着した車両の所有者の責任が最も重くなるのではないかと思いますが、製品を世に出した側や販売した側の責任は問われないのでしょうか?


そう考えると、耐久テストをしてない製品や信頼性のない製品なんて世の中に出せないのではないかと思います。(ノーマルパーツでも不具合を起こすことはあるけど、ノーマルの場合、通常はメーカが保証していることが多い。) また、性能がどう変わるのかというのを、客観的、且つ定量的な表示をしないで、抽象的な表現で販売するのも、なんとかしてほしいです。 あと、販売するのなら、そのアフターパーツそのもの、そして作業等に保証書を発行して、保証内容や保証範囲も明確にもしてほしいところです。(パーツメーカから販売店までは保証書が届いてるのかもしれないけど、ユーザに渡されてるケースはほとんどないと思います。)


また、これも全くの個人的な考えだけど、チューニングの世界って、世間一般的な視点から見ると、どこかアウトローな世界にも感じたりします。 しかし、ノーマルのクルマを乗ってる人はそう見られてないように思えます。 この差ってなんでしょうか。


でも、もし、チューニングの世界でも、安全性や信頼性、耐久性、保証体制などがしっかり整えば、もしかしたら世間からの見方も変わっていくんじゃないかとも思ったり。。。


以前、日産がGT-Rが商品化するときのエピソードかなにかで、「あれだけのハイパワーな高性能車を市場投入する条件として、危険な改造をさせないような仕組みにする。」として、それをお上(国交省?)が了承したというのがあったように記憶しています。


今後、GT-Rのようなグローバルを睨んだクルマが自動車メーカからいろいろ出てくるのではないかと思います。 でもその背景には、性能保証、品質保証、環境性能、そして企業のコンプライアンスみたいなものが、しっかり整っていることがさらに要求されていくことは間違いないのではないかと。 そして、それは自動車メーカにとどまらず、部品メーカ、あるいはショップに至るまで整えられていくのでははないかとも思います。


ユーザとしても、速くて、楽しくて、快適で、味があって、安全で、信頼性が高くて、耐久性もあって、壊れない、それでいて環境にも優しい。。。というのが理想になり、それを実現できるモノを今まで以上に厳しい眼で選んでいくようになっていくでしょう。


それに応えるメーカ、販売店は生き残り、応えられないところは淘汰されたり消えていく。。。自然の摂理なのかもしれません。


変なタイトルにしてしまいましたが、自分が感じてるままを素直に書きたいと思い、こういうタイトルにしました。 あくまでも自分が日ごろ感じてることなので、事実とは異なることが含まれてる場合もあると思います。 しかし、それはそれで宮個人が勝手な想像で書いてることと思い、軽く流して頂ければと思います。


そんなこんなで、明日から開催されるオートサロンですが、今までと同じ視点に加え、ちょっと別の視点からも観てこようと思います。




【関連過去ログ】
 ■カーショーの視点を変えた見方

 ■ショーカー

 ■2007オートサロンレポート

 ■マフラー騒音規制を考察

 ■GT-Rはタイムアタック仕様


Posted at 2008/01/10 12:51:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーウォッチング | 日記
2008年01月09日 イイね!

事故の当事者だったらどう思う?

みなさんご存知のとおり、昨日、福岡の飲酒運転による3児死亡事故の地裁による判決が下りました。


感情的な部分では、何故・・・??? 変だ!


・・・と思ってしまう判決でしたが、改めていろんなニュースや記事を見て、今の法律の中で厳密に裁こうとすると、極めて真っ当な判決が出たのではないかと思います。


ただ、その判決の中で司法が適用できる最大限の刑を言い渡したのは、評価できるのではないかと思いました。


今後、検察側が控訴してさらに上級の裁判所に於いて再審査されていくのかもしれませんが、飲酒運転に対しての罰則の基準のあいまいさが露呈しないように早急に法を整備してほしいところです。




ただ、もし自分が当事者で、遺族だったら・・・。


そして、たとえ飲酒でなくても、自分が事故を起こした当事者で、誰かの尊い命を奪ってしまったとしたら・・・


そこで、もし貴方が後者だったらどう思いますか? またどうしたい/されたいですか? 極刑を望みますか? それともなんらかの形で更生したいと思いますか?


そのお考えや思いを書いて頂ければと思います。




【※】
 自分は被告を擁護する思いではなく、あくまでも中立的な位置で書かせて頂きました。


 ただ、改めて、亡くなられた3人の子供のご冥福を心からお祈りします。


Posted at 2008/01/09 10:22:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 人間ウォッチング | 日記
2008年01月08日 イイね!

年越し不動

年越し不動えー・・・


       実は・・・


              宮号・・・


                      年越しで不動でした。


不動といっても高幡不動や滝谷不動にいた訳ではありません。


また同じ不動でも不動明王のような「大日如来の命を受けて魔軍を撃退し、災害悪毒を除き、煩悩(ぼんのう)を断ち切り、行者を守り、諸願を満足させる。」ということなら素晴らしいのですが、明王という文字ではなく車という文字が付き。。。(>o<)


ときは平成19年の12月30日。 2007年のさまざまなシーンを一緒に過ごしてきた宮号の一年の疲れを癒すために、気合を入れて洗車しようと、ボディカバーを外して鮮やかなダカールイエローのボディを見るまではいつものとおり。


ドアを開けシートに座りキーを挿し、S50エンジンに火を入れるためにイグニッションを回す。


キュルル・・・ブォン!   グォォォ~~~っっっ!   ・・・という聴き慣れた快音とともに、「よ~し! 今日も元気にいくぞ~っ!」と気合が入るのだけど、この日は


キュルル・・・ブォン!   ・・・・


!?   イグニッションの回し方が足りなかったのかな? では改めて。


キュルルルル・・・   ・・・・


!?   もう一度。


キュルルルル・・・        ・・・・


!?   !?   !?




どうしたの?


一旦キーを抜き、再度キーを挿して回す。


キュルルルル・・・        ・・・・?




キーを抜いてクルマを一周。 そして下回りのチェック。 特に何がある訳でもなく、ガソリンも漏れてない。


ボンネットを開けて見える範囲での確認。 特に異常ナシ。


一応確認のために全フューズやリレー、プラグを確認したり、交換できる範囲で交換したりするも不具合の気配すらナシ。


セルモータは回るし、電気系の異常ではないみたい。


ただ、最初の一発目だけは「ブォン!」と吹けた(ような感じ)。 でも二発目以降は着火してない。


キーを回すときにONの手前のAcc'y状態ではコンソール内から「ウィーン」という音は聞こえる。 でもドア下後方からの燃料ポンプが作動するような音が聞こえない。


燃料系? ・・・と予想し、2007年の営業を終えてしまったiDing井出社長へのホットライン(携帯へ連絡)で状況を話す。


電話で話してるだけなので現車確認できない状況の中で、とりあえずはバッテリーからケーブルを外し、DMEをリセット状態にし、改めて翌日(大晦日)に再始動してみることで電話を切った。




そして大晦日。 リセット効果を期待してバッテリーを繋ぎ、再始動。


キュルルルル・・・ブォン!   ・・・・?


二回目以降は昨日と同じ。 燃料ポンプの作動音も聞こえない。


う~ん・・・どうしたものか。。。


改めて井出社長に状況を話し「とりあえず正月は乗る予定がないので、年明けにまた。。。」ということで年を越すことにした。(箱根のX'masドライブから帰ってきてセットダウンの拭き取り&ボディカバー掛けするまでは絶好調だったのに。。。)


そして迎えた1/2の新年ヒマ人の夜茶ミはPOLO号で出動。 賑やかな夜茶ミの中でハセヤンさんとタカちゃんに相談すると「おそらくバッテリーの起動電力が足りないんじゃないかな? バッテリー液も確認した方がいい。」とのアドバイスを頂き、翌日にバッテリー液を補充(ほとんど入らなかったけど。)し、POLO号からジャンプさせて始動。


一発目はブォン!までいくのだが、二発目以降は同じで、エンジンに火が入ることはなかった。(ハセヤンさん、タカちゃん、アドバイスありがとうございました。)


もう、自分でできる手は尽くしたのではないかと思い、井出社長に連絡すると、7日からの営業開始にも関わらず、4日にクルマだけ受けてくれるとのこと。 ← 年始にも関わらずホントに感謝です。<(_ _)>


思い起こしてみると、納車から8年以上、故障での不動は一度もなかった。 そんな連続稼動記録がここで途絶えてしまった。 ただ、出先ではなく、自宅そばだったのが不幸中の幸いとも思いたい。 不動になったショックはあまりなかったけど、連続稼動記録が途絶えたことはちょっと悲しい。


そして4日、最後の悪あがき?と思い、再始動。 結果は前日と同じ。 しかし、なんで一発目だけブォン!(といっても着火する訳ではない。)というのか。


この日の日中は正月とは思えないくらいうららかで暖かな陽気。 そんな中、積載車がやってきてドナドナされてく姿を見届け・・・じゃなく、自分も積載車の助手席に乗せてもらってiDingへ。


新年の挨拶をし、暮れから運んでくるまでにしたことを話し、社長がキーを回すも状況は同じ。


・・・ということで新年第一号の入庫決定となりました。


類は友を呼ぶ・・・というのか、そんな状況で年越しをしたら・・・中京地域でもFlyingVさんが同じようなことに。。。


でもウチの場合、状況を妻にも話していたのでタイムリミットがないのは、二つ目の不幸中の幸いなのか。。。な?


ただ、「クラリネットをこわしちゃった」の替え歌だけは耳に残ってしまって、口ずさむたびにFlyingVさんの作詞能力に感銘してる次第です。(爆)


それはそれとして、宮号とFlyingV号・・・どういう結果になるのか。。。


それにしても・・・積載されてる宮号・・・カッコエェ!(核爆!)


Posted at 2008/01/08 00:14:22 | コメント(21) | トラックバック(1) | iDing | クルマ
2008年01月05日 イイね!

沼津Drive

天気がいいのに、ほとんどどこにも出かけず(実際には子供たちと野球したりサッカーしたりして遊んでる)の正月休み。 身体を動かしてるおかげで夜は比較的早く寝てしまい、いい意味での寝正月を送っている。(唯一、1/2の夜茶ミだけ遅くまで起きてた。)


でもせっかくの連休なので、家族で沼津へ昼食を食べに行くことに。

POLO号は妻のクルマなので、今日は妻の運転で。


久しぶりに東名に乗ったけど、最近は西神奈川のNur.とか小山町のNur.とか一般道ばかりだったので、高速だと早々に飽きてしまうかも。

でも後席にいると、あっちこっち向いてしまいます。(笑)
この場所は東名の谷峨にかかる橋。 後ろ向きに撮るとこんな感じなんですね。


今日は東名から富士山がキレイに見えました。
後席なので走行中も構図とタイミングを合わせられます。


沼津港に着いたのは午後1時すぎ。 昼食はいつもの丸天が1時間半以上待ちの大混雑だったので、ウロウロ歩いてるとこんな看板があったのでしぶきで昼食をすることに。 魚介類を超満腹に食べた。
小学生は1,100円、小学生未満が無料なので、子供連れで行くとお得です。


沼津魚市場にて。 後方には富士山も見えます。


魚貝をお腹一杯に食べた後は甘味が食べたくなります。(笑)


沼津で甘味といえば・・・


ハイ! ここです。
デザートは駅前のどんぐりで。(去年の鰻&甘味オフのときに行ったところです。)


桶に乗って甘味が流れてきます。 子供たちは大喜び。


帰路は全て一般道で。 沼津からウチまで2時間ちょっとでした。 今日も東名上りが厚木の手前で15km近く渋滞してて、秦野中井 → 厚木が40分という電光掲示板の情報があったので、それを回避したルートだったので、まぁまぁだったのではないかと。


ただ、まだ正月休み中で多くのクルマが出ていて、ふだんから運転してるドライバーと、あまり運転してないドライバーとがゴッチャになってる状況なので、KYなクルマ(ドライバー)が多く感じる。 見てて不安に感じられずにはいられないくらいだったり。。。 みなさんも運転するときにはくれぐれもKYなクルマにはご注意ください。


帰宅後もまだ満腹状態が続いていたので、夕食は抜きにしておきました。 それにしても食べすぎたかも。。。(笑)

Posted at 2008/01/05 21:24:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2008年01月04日 イイね!

ルークの寝姿

ルークの寝姿我家に来てほぼ1年のオカメインコのルーク


最近は鳥カゴの中より、ウチの中を飛び回ってる方が好きみたい。


部屋の中を飛び回るのが多いこともあって疲れてしまうのか、ちょっと静かかな?と思って定着している場所(糞防止の雑誌やタオルを置いたソファーの背もたれの上)で寝てることもある。


今日はそんな寝姿を撮ることができた。


ピピっというカメラのAFのピントが合う音にも、シャッターを切るカシャっという音にも起きない。


よっぽど安心してるのでしょうね。


Posted at 2008/01/04 19:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウチのこと | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   12 3 4 5
67 8 9 10 11 12
13 14 15 161718 19
20 21222324 25 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation