• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2008年10月31日 イイね!

美瑛→釧路(北海道ツアー3日目)

美瑛→釧路(北海道ツアー3日目)北海道3日目は美瑛 → 釧路。


函館で道内をスタートし、釧路へ行くのに美瑛を経由していくのはアブノーマルかもしれないけど、北海道に行く毎に美瑛には必ずといっていいほど立ち寄るほどの美瑛好き。


・・・ということで朝5時前から撮影開始。


昨夜降った雨は上がってるものの、まだ重い鉛色の雲が払えてないので朝日は無理かと思ってたけど十勝岳連峰の山頂近くに僅かな隙間ができて・・・


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


宮号とも一緒に。

画像をクリックするとちょっとだけ大きくなります

一旦ホテルに戻って朝食を摂った後でチェックアウト。


夕方には釧路に着いてなければならないけど、午前中は丘めぐり。 この場所はこの辺り

画像をクリックするとちょっとだけ大きくなります

この景色にいるだけで幸せな気分です。

画像をクリックするとちょっとだけ大きくなります

上富良野のジェットコースターの路で。


一旦下って、反対側の丘の上から。 2年前のブログで書いたことを実現しました。

画像をクリックするとちょっとだけ大きくなります

ジェットコースターの路から見た十勝岳連峰です。 もう真っ白に雪化粧しています。 美瑛や富良野の丘は緑や黄緑、橙色や茶色など色とりどり。 この時期ならではの景色で、この景色を見るために美瑛や上富良野にやってきた。。。と言っても過言ではありません。

画像をクリックするとちょっとだけ大きくなります

昼も近づいてきたので移動です。


富良野から山辺までは38号線と237号線の重複区間です。


帯広の東、幕別町から池田町までは242号線。


1時半くらいには帯広を通過してたので、昼食は帯広名物「豚丼」といきたいところですが、自分の頭の中には池田駅前のよねくらのステーキ弁当が巡ってました。


ステーキ弁当を堪能した後で、ちょうどタイミングよくスーパーおおぞら号が来たので記念撮影。


池田といえばドリカムの吉田美和の出身地。 ドリカム好きな軟派な私なのでDCT garden IKEDAに立ち寄っていきました。


あとは釧路へ移動するだけ。 ・・・といってもまだ100km以上もあります。 なんとか日暮れ直前に着いて釧路の象徴でもある釧路湿原に行き。。。


一旦ホテルにチェックインして一息。 そして羽田 → 釧路の最終便で来た家族を釧路空港に迎えに。


この日のルートマップでは約270kmとありますが、美瑛で40km以上あっちこっち行って撮影したり、釧路空港に家族を迎えに行ったりしてるので、実際には350km以上走行しました。


明日からの3日間は家族旅行を兼ねていきます。




上の画像はこちらこちらのフォトギャラリーにも入ってます。




【関連過去ログ】

 ■ 神奈川 → 函館 (北海道ツアー1日目)

 ■ 函館 → 美瑛 (北海道ツアー2日目)


Posted at 2008/11/11 11:11:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2008年10月31日 イイね!

慣らし2ndステージ 旅の途中

慣らし2ndステージ 旅の途中(画像のみ)
Posted at 2008/10/31 18:09:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | iDing | 日記
2008年10月30日 イイね!

函館→美瑛(北海道ツアー2日目)

函館→美瑛(北海道ツアー2日目)北海道2日目は函館 → 美瑛。


左の画像は実際に走ったルート(約480km)ですが、当初予定してたのはこのルート(約450km) 。 千歳辺りから富良野/美瑛辺りまでは夕張 → 占冠経由を経ていくのがオーソドックスなのですが、この日は天気に左右されました。


この時期の北海道は午後4時をすぎると日も暮れて暗くなってくるので、目的地にはその時間くらいには着いていたいと思い、朝はなるべく早起きして早めに移動を開始するのが良いようです。


函館の朝といえば函館朝市です。 朝食は朝市内のきくよ食堂でイカソーメン定食。


朝水揚げされたばかりの真イカを細切りにしたイカソーメン・・・最高に美味しいです。(昨夜のナッチャンWorldから見えたイカ釣り漁船の漁火のどれかの船て取れたイカかな?)


ツルツルぅ~っと入ってしまう美味しさは新鮮なイカの証拠なんでしょうね。 この美味しさなら何杯でもいけそうです。


早め早めに移動するにしても、柔らかい朝の光が射す函館で撮っておきたい景色があります。


ドラマやCMでよく使われている八幡坂。 函館山の麓にあり、坂の正面には函館湾、そして青函連絡船の摩周丸が見えます。

画像をクリックするとちょっとだけ大きくなります

函館の次は大沼公園。 雲ってしまいましたが、駒ヶ岳(標高1,131m)も一緒に。


せっかく北海道を巡るのなら国道番号標識とも一緒に撮っておきましょう。 まずは5号線。


八雲ICからは道央道で洞爺湖ICまで行き230号線で山登りをすると。。。


洞爺湖サミットの会場となったウィンザーホテルがあります。


ウィンザーホテルへ続く道からは羊蹄山(通称:蝦夷富士)が見れますが、この日は山頂部分は雲の中。


再び道央道に乗り、高速慣らしの続きです。


苫小牧辺りまで来たので、そろそろ給油をと思い、道央道から道東道に入り追分町ICで降りて追分の街内のGSで給油。 ラジオでは上川地方が雨模様でかなり寒いと伝えてます。


GSの人に「これから美瑛まで行くのだけど、冬タイヤでないので、どのルートが安全ですか?」を尋ねたら、夕張からは石勝峠、日高峠とも怪しくなりそう・・・また夕張からR452号で芦別へ抜けるのも路面の一部が未舗装らしく、遠回りになるけど岩見沢 ~ 滝川 ~ R38号で富良野へ抜けるのが安全策とのこと。


2年前の10月は降雪の掲示板を軽視して恐い目に遭ってるだけに、地元の人の注意は素直に受ける方が得策なので、その通りのルートに変更。


時間は既に午後1時を過ぎようとしてるけど、ここで昼食休憩してると、天気がさらに悪くなって通れる道も通れなくなってしまう恐れがあるので、食事も摂らず富良野までの約140kmをノンストップで行くことに。


なんだかんだで3時に富良野に到着。 かなりお腹が空いてたので、ジャンボ寿司で有名な福寿司へ。


ネタの大きさが同じなので画像では分かり難い?かもしれないけど、マグロの手前が普通サイズ。 奥がジャンボサイズ。 例えていうなら、いなり寿司サイズのシャリの上に大きなネタが載ってる・・・とでも言いましょうか。 どちらを注文しても値段は同じという良心的な店です。(よく見るとイクラやトビッコの軍艦巻きの下からシャリが溢れ出しています。)


食後はもう夕食が要らないほどの満腹感。 雨模様の富良野なので、何処にも寄らずにそのまま美瑛に移動しチェックイン。 この日の宿は美瑛の道の駅「丘のくら」に隣接する2005年に開業したばかりのホテルラヴニール


とても清潔感あるホテルです。 ネット環境が充実してたのと外は雨だったので何処にも出ずにノンビリ過ごしてました。




上の画像はこちらこちらのフォトギャラリーにも入ってます。




【関連過去ログ】

 ■ 神奈川 → 函館 (北海道ツアー1日目)


Posted at 2008/11/10 23:03:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2008年10月30日 イイね!

なんだ?この激っ速なE36は!



シーケンシャルシフトやエンジン音もスゴイけど、何よりもスタビリティが素晴らしい!


Posted at 2008/10/30 20:33:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | カーウォッチングBMW | 日記
2008年10月29日 イイね!

神奈川→函館(北海道ツアー1日目)

神奈川→函館(北海道ツアー1日目)北海道ツアーの回想録です。


10月29日(水)の初日はウチ(神奈川県中央部)から函館までです。 ルートはこんな感じの900km。(ウチからスタート地点まで10kmちょっとあるので実際には910kmくらい。)


朝5時前に神奈川を出発。 3枚あるETCカードを有効に利用し通勤割引を適用させたいので、東北道に6時前に乗り順調に流していきました。


栃木県辺りまでは穏やかだった天候も那須を過ぎる辺りから小雨模様。 でも天気雨のようなので心配するほどでもなく。


でもこの天気雨が幸いして、こんなのが撮れました。

画像をクリックするとちょっとだけ大きくなります

さらに走ると、別の場所ではこんなのが。

画像をクリックするとちょっとだけ大きくなります

どうみても山の手前から虹が立ってます。 レインボーロードとでもいうのでしょうか。


初日からこんな鮮やかな虹が見れるのは、ツアーが良くなる予感をさせてると勝手に解釈してました。(^^;


東北道で青森までどのくらい時間がかかるのか分からなかったので、ほとんど休憩をせずに走ったら昼過ぎくらいに到着。


予約してたフェリーは夜7時半の便なので出航まで数時間。 早い便に変更ができないかを確認すると早割での予約なので別料金がとのことなので、そのまま市内で待機。


でも市内ではこんなクルマに遭遇。


SLRマクラーレン722エディション。 SLRマクラーレンはiDingでときどき見てましたが、722エディションは初めて。 世界限定150台のクルマに青森で遭遇できるとは思いもしませんでした。 わずか数分程度でしたが、併走できたのを光栄に思います。


夕方5時すぎくらいに青森港フェリーターミナルに行くと、10月末をもって運行を終了するナッチャンReraが出航待機中だったので、記念に一枚。


日も暮れて青森港ですることもなく、記念撮影。(笑) 青森駅に架かる青森ベイブリッジが見えます。


そうこうしてると乗船予定のナッチャンWorldが入港。


宮号と一緒に。


二隻のナッチャン・・・約70km/hで進み、約2時間で青函航路を結びます。 津軽海峡は潮の流れが早いことで有名ですが、ほとんど揺れない乗り心地はホントに素晴らしいです。 10月末で運行を辞めてしまったのがホントに惜しいです。


客席。


展望ロビー。


函館が近づいてくると、イカ釣り漁船のとても眩しい漁火の灯りが見えてきます。(窓の外の水平に点々とする白い光) ナッチャンはその漁火の間を抜けて函館港に進んでいきます。


函館港に着くと碁流祐さんの奇襲を受け、強制的に拉致され。。。(笑)


軽く食事をした後で函館山に登って夜景観賞。


風は冷たいものの、よほど空気が澄んでいたのか、碁流祐さん曰く、下北半島にある原子力発電所の灯りまで見えることはほとんどないとのこと。


なんか、とてもいい日に来たみたいです。(^^;




上の画像はこちらこちらのフォトギャラリーにも入ってます。


Posted at 2008/11/10 13:30:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    1 2 3 4
5 6 789 10 11
12 13 1415 1617 18
19 2021 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation