2008年10月24日
自分で自分のクルマのインプレを書くのは変なのですが、iDingマシンになって現時点でどんな風になったのかが少しでも伝われば・・・という思いです。
自分なりの例えですが、
iDingpower ≧ ///M² × ALPINA²
・・・と感じてます。
///Mの豪快さ、ピックアップの良さ、ダイレクト感などの///Mならではの良さを際立てた上に、ALPINAならではの繊細さ、軽く回ってしまう気持ちよさ、滑らかさを際立てた良さを合わせたよう。
もしくは特選の///Mで製作した、スペシャルなALPINAマシン・・・とでも言いましょうか。
しかも、それぞれの良さを際立たせた足し算ではなく、各々の二乗どうしの掛け算。
とぉ~ってもレスポンシブでダイレクト感があるのだけど、従来のSⅡやSⅢのように決して尖がってることはなく、雑味の角が取れた優しさを感じます。 それでいて静かで揺れなくて乗り易い・・・でも気付くとエンジン回転が高くなってしまってる・・・という不思議な感覚のマシンになってます。
さらには、宮号はE36型M3の中でも最も重い仕様なのに、その重さを感じないようなエンジンになってます。
これは自分のクルマだからお世辞に言ってるのではなく、感じたままを素直に書いてみました。
また、数式を「 = 」ではなく、「 ≧ 」としたのは、まだ慣らし中故に、まだ見ぬ高回転域への期待を含ませてみました。
Posted at 2008/10/24 00:00:39 | |
トラックバック(0) |
iDing | 日記
2008年10月23日
羽休めをして、慣らし2ndステージに向けての羽を広げる準備が整ったとの連絡を受けたので、カナリヤ号をiDingに引取りに行ってきました。
その後、M_Powerさんと会って杉田家で本家直系の家系ラーメンを堪能。(またこんな風に別途紹介したいと思います。)
そして交換試乗。
M_Power号はM3CにGr.Nという、ある意味///M3の一つの理想系で、あの中~高回転の音でイカされた人も多いのではないかと思います。 ← 私もあの音にはシビれてます。(センターがストレートだけに神経毒にヤラれてシビれてしまうけど。。。)
マフラーや触媒は異なるものの、旅立ち前の宮号の特性とよく似ていたので、その違いは如何に?
慣らし2ndステージは1stステージの延長ではあるものの、上までキッチリ回し切るまでは1stステージの倍以上の距離を走らなくてはならないようです。
しかも羽をいきなり思いっきり広げるのではなく徐々に広げていくので、再び距離と時間 × 精神力と忍耐力 × 自制心と体力との闘いになるけど、しっかりやろうと考えてます。
歌詞の意味とは異なるけど、同じタイトルということで。
Posted at 2008/10/23 10:32:19 | |
トラックバック(0) |
iDing | 日記
2008年10月22日
妻用に増亀しました。
頑張ってフィルムの一眼レフを使ってたのですが、現像~プリント料金が高騰したのと、フィルム銘柄や感度がコンビニやスーパーで選べなくなってきたなどのランニングコストの理由で夏前頃からデジイチを検討してました。 ときどき5Dを使ってもらってたので、手軽(?)なKiss X2で話を進めてたのですが、一緒に実機を観に行ったら、40Dの方がシャッター音がイイ。 カメラとして持った感じがKissより◎。 操作性が良さそう。 Kissシリーズはプラスチッキーなボディが安っぽい。 永く使ってると飽きそう。
・・・との厳しい(!)評価で40Dになりました。 まぁ、50Dが発売されて40Dは消え行く運命なので、底値になった今が買い時かな・・・と思っていたのでタイミング的には良かったのかな?
ちなみに私が一眼レフカメラを始めたきっかけは、妻が一眼レフを使ってた影響です。
さらに言うと、POLO GTIを買うときにも、Vitz RS(MT)で話を進めてたのですが、試乗したら、POLOの方がしっかりしている。 Vitzはなんかふにゃふにゃ。 永く乗るならPOLOがいい。とのことでPOLOになりました。
裏表なくあんなことやこんなことを言うので本質を見抜いてるのかな?
私は私で5D MarkⅡを手にとって触れてきましたが、数分触っただけではその良さが分からず。。。 このまま5Dを使い続けます。
Posted at 2008/10/22 12:00:46 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記
2008年10月19日
FISCOで開催されたVW Fest 2008にM_Powerさんと一緒に行ってきました。
今回は9N POLO GTIのKazunariさんが召集したパーティーのクラブ出展ブースに混ぜて頂きました。
こういう大きなイベントでまとめ役をするのは準備を含めいろいろと大変とは思いますが、アットホームで初めての方でも話し易い雰囲気は、とても良かったです。
これからも牽引役として活躍されるのを応援していきたいのと、型式を超えたPOLO、及びVWコンパクトカー仲間として一緒に何かできればと思います。
Festではスポーツドライビングやパレードランで本コースを走行。
走行以外でも見てるだけでも楽しいイベントがテンコ盛り。 さすがインポータ主催というだけのことはあります。 自分としてもいろいろ勉強になりました。
イベントの中でもティグアンのスチールジャングル(画像)の同乗体験は特に楽しかったです。
こういうイベントでは、なかなかオフロード体験をさせてくれるのがないのですが、それをパドック前で見事に再現。
約20度のスロープや階段を上り降りしたり、片輪だけスロープに載せたり、シーソーを乗り越えたり、ティグアンの良さを短時間で知るには、とても楽しいアトラクション(?)でした。 また、こういう悪路?を走行しても、とても乗り心地がいいのには驚きです。 こんどお世話になってるディーラでふつうにオンロード試乗してこようかと。
話を戻して、VW Festに参加する度に感じるのですが、参加される車両の多くが吊るしのノーマル車のままですが、ど・ノーマル車両でも胸を張って参加できるのってとても大切なことだと思います。 そういう雰囲気を自然と味わえるイベントだから毎回参加しても楽しめるのではないかとも感じました。
帰路は一週間前にもハセヤンさん & JONOさんとも行った小林屋へ。 お腹も大満足で楽しい一日でした。
最後になってしまいましたが、まる一日お伴頂いたM_Powerさん、クラブブースのまとめ役をされたKazunariさん、そしてクラブブースで一緒に楽しい時間を過ごしたPOLO & Lupo仲間の方々に心よりに感謝致します。 ありがとうございました。& お疲れさまでした。 そしてまたよろしくお願いします。
【関連過去ログ】
■ VW Fest 2001 in FISCOレポート
■ VW Fest 2002 in FISCOレポート
■ VW Fest 2004 in MOTEGIレポート
■ VW Fest 2006 in MOTEGIレポート
Posted at 2008/10/19 23:57:35 | |
トラックバック(0) |
イベント/オフミ | 日記