• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2025年10月06日 イイね!

【試乗記】BMW M440i xDrive クーペ

宮号の部品交換でDラー入庫(終日)したときに、G22型 M440i xDriveクーペ(Mブルックリン・グレー)を借りれる機会があったので箱根へドライブ。

霧の中のMブルックリン・グレー…なんとも不思議な雰囲気になってしまった。

結論から言うと、超優等生な車です。

運転し易さ…◎
加速感…◎(激速というのではなく、気持ちのイイ加速感)
アクセルレスポンス…△(まぁ、電子制御なので仕方ないでしょう)
ブレーキ…◎
脚…◎(しなやかで路面に張り付いてる感がイイ)
快適性…◎◎
室内の静寂性…◎
取り回しし易さ…△(車幅1850mmを一般道で難なく流して走るには慣れが必要)

高速道路、一般道路、山道を普通に走る分には快適そのもの。何一つ不自由なく運転できます。

ほぼ意図するとおりに加速し、ハンドリングも狙ったとおりにトレース。
電子制御で様々なドライビングアシスト機能が装備されてるけど、ほとんど違和感なく利くのも◎(一部の機能は自分には合わなかったけど、まぁ、普通に乗るならとても賢いので問題ないと思います)

低速トルクも十分でエンジンを回さずとも車を前へ押し出してくれるので、運転が楽です。


以前、同日にM4(G82)、M2(G87)、M240i xDriveクーペ(G42)を試乗したときは、どれも洗練された懐の深さとゆとりある超安定志向の優等生ぶりに驚きを隠せなかった。
M4とM2は鼻息荒いエンジンフィーリングを愉しめるけど、年を重ねた自分には持て余すばかりのパワー&自分の腕では性能を引き出すのは無理で、ちょっと長い直線でアクセルを踏み込むのがやっと。でもその凄まじい加速故、踏み込んでる時間が短く不満残るけど、それは贅沢なストレスと言えるでしょう。
M240iでも必要十分以上と感じてたけど、M440iはこれらの3車をさらに輪をかけたかのような超安定志向。

ただ、M4、M2、M240i、M440iが欲しいか…となると別で、最新のBMWを永く愛せるか、永く乗り続けられるか…という観点ではどれも微妙なのが正直なところ。←旧い車に永く乗り続けた弊害です。

…とはいえ、とってもイイ車には間違いないです。


時期M3(M4)はEg.+モーターが標準とも言われ、純粋なEg.車は現行が最期とも言われてるので、中古含め欲しい方へは強くオススメします。

あと、まだ実車さえ見たことないけど、S58エンジンを積んだ最期のオリジナルALPINA B4 GTにも乗ってみたい思いです。
Posted at 2025/10/06 21:54:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2025年10月04日 イイね!

M3BとM3C

もう今(2025年)では個体数のこともあるので実比較するのは難しいけど、昔思ってた(書き溜めてた)ことをリアレンジして書きます。

M3C(E36 M3後期型)の現役時~終息後しばらくは車雑誌等で、“M3B(E36 M3前期型)は気持ちイイ吹け上がりを感じるがM3Cはもっさりしてる”…とか綴られた記事を何回も見かけたことがあった。



記事を見る度に、この記者、M3BとM3Cと同じときに乗り比べて書いてるのかな?と思ったもの。

同じときに乗り比べてるなら致し方ないと思うが、どちらか片方だけ試乗し、過去に乗ったもう片方と比べて書いた…もしくは、どちらか片方しか乗らず、スペック比較してなら、記事を鵜吞みにするのはどうかと思ってた。(そもそも同時に乗って書いてた記事はなかったかと。)

人の感じ方なんて一定のモノサシなんてないだけでなく当てにならないし、そのときどきの感覚頼りなのがほとんど。

そう書いた上であくまでも自分のモノサシになってしまうけど、オフミ(オフ会)で仲間のM3B、M3Cを乗り比べる限りは、記事のようには感じなかったというのがホンネ。

実際、M3Bでも吹け上がりが鈍い個体もあれば、圧倒的に吹け上がりが鋭くパンチの効いたM3Cが存在したのが事実。(実際、試乗させてもらったE36 M3の中で某お方のど・ノーマルM3Cが最も吹け上がりが早かった。…で、自分の個体(iDing化以前)は…至って標準的なM3C。)

これはM3やBMWに限ったことではなく、ほとんどの車種であること。

では何故M3Cが酷評?されたのか…

その一つに…M3C特有の低回転からトルクが得られ、ある程度の回転まではフラットなトルクカーブに起因するのがあるののではないかと。

豊かなトルクを維持しながらピークパワーに向かうので、パワー感を感じ難いところがある。
その分、普段乗り含めとても運転し易いし、ちょっとそこまでお買い物…のような“下駄”としても十分使えるユーティリティの高さは嬉しい存在。

かといってM3Bは運転し難いというのはなく、回転を上げるほどトルク・パワーが増していく感じが、車種関係なく当時のスポーツモデルの評価基準に近かったんじゃないかと思う。

自分もM3Bを半月くらい借りたとき、M3Cに比べ低回転域での不足感はあるものの、街乗りでも回して走りたくなる衝動に駆られる…という思いでした。

排気量以外の分かり易いところでは前後でサイズタイヤ/トレッド幅が異なることや、目に見え難い代表的なところでも、フロントサスペンションを前傾させたことからも、M3B→M3Cでより直進安定性向上を目指したのも分かる。

トルクで走り、直進安定性が優れる方向でGTカー的になったのが、M3Bとの比較でいろいろ言われたのではないかと。(直進安定性に優れるけど、コーナリングも十分優れてますよ。)

…とはいえ、M3が箱型スポーツモデルの不変のベンチマークであることには間違いないと思います。

運転し易い安定志向なものの回すと牙を剥くのは、その後のM3へも継承されてるのは周知の事実で、進化するほど洗練され快適性が得られるのもM3(M4)の特徴。

ちょっと話が逸れるけど、E92 M3デビュー直後は評価が低かった。←試乗記カテゴリを深掘りしてください。

けどその評価も時が経つにつれ高くなっていったのは、その時代時代でのスポーツモデルで求められることが変化してきたこともあると思う。

話戻して…速さは…M3B、M3Cどちらも速いですよ。

ただその速さは、ある速度に到達するまでの時間的な早さでなく、感覚的な速さ。

Egサウンドと高揚感がリニアというか…。

絶対的な速さを語るなら、M3に限らずどの車も、アクセルをどれだけ踏めるか、そして踏み続けられるか…と思います。(自分はチキンなので踏めないけど…)

その辺りは以前に綴った理論最高速も参考にしてほしい。
 
あとはM3B、M3Cともアナログデバイスを多用(デジタルデバイスも多用してるけど)してるので、“走る・曲がる・止まる”は直結感覚。

以前、E36 M3の試乗記(試乗記カテゴリを深掘りしてください)を“それ”っぽく綴ったけど、「アクセルからタイヤまで直結された感覚。そして良い意味でクルマの運転方法を教えてくれるクルマ。」は今も不変で、M3B、M3Cとも共通してると思います。

強いて難点?を挙げるなら先代(E30 M3)や後継(E46 M3以降)と比べ、Mでない3シリーズとほとんど変わらないあっさりした外観。

裏を返せば生粋の“羊狼”だけど、分かる人にしか分からない車。

M3を知らない人からは、クーペ(M3GTも含む)は「BMWの2ドアね。あ~、車好きな人が乗ってるのね。」くらいに思われ、リムジン(セダン)になると地味で実用的なファミリーカーに見られがち。
Cabrioは優雅(?)に見えるけど、堅気の仕事に就いてるように見え難いところも…。
…の割に純正でも野太く音圧あるマフラー音故に、ご近所さんから「煩いBMW!」と煙たがられるのも仕方ないくらい。




そんな近所迷惑な車でも、道路幅が広がることがほとんどない日本の道路事情&年々大きくなる車(特に車幅)が増えた中、5ナンバーサイズボディは大変重宝するのは紛れもない事実で、質実剛健がE36 M3の魅力ではないかと今も思っています。

ただ、冒頭に書いた通り、現存個体数も少ない上、販売車両も数えるほどで価格も高騰中。しばらくはこの状態が続くと予想してます。

生産終了からから27年経ち、自分もこんなに長く乗るとは思ってなかっけど、長く乗ったからこそ分かることもたくさんあり、旧くなってもイイ車だなと思う。
Posted at 2025/10/04 10:04:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーウォッチングBMW | 日記
2025年10月03日 イイね!

Islands of Japan Marathon 2025

先週、出張で釧路へ。

現地業務の前日が休日だったので前乗りし、レンタカーでぐるっと釧路湿原ドライブ。

塘路駅(北海道標茶町)に寄ったとき、Islands of Japan Marathon 2025に遭遇。

日本スタッフの方に話を聞くと、参加者それぞれが自国から愛車を持ち込み(日本で走行可能なナンバー取得)、9/19に札幌をスタート、28日間かけラリー形式で10/16福岡のゴールを目指すという。

最古の1925年式 Bentley Supersportsから最も新しい1979年式 Mercedes-Benz 450 SLCまで参加26台全車が快調なEg.サウンドを奏で元気よく往く姿は、見てて嬉しくなるだけでなく、全車/全オーナーを心から応援したい思いで溢れた。

(全車動画録れなかったけど…)

自分が見れたのはDay4(知床→阿寒湖)公道セクションの僅かな時間だったけど、公式サイトでは現在どこにいるのか、どんな順位なのかも見れ、想像するだけでも楽しい。

公式動画の林道やミニサーキットのSS区間を駆け抜ける姿は、100年前~約50年前の車とは思えないほどハードな走りを魅せてくれてるのも◎。

公式動画Days 0, 1, 2, & 3 Highlights


公式動画Days 4, 5, 6 & 7 Highlights


公式動画Days 8, 9, & 10 Highlights


公式動画Days 11, 12, 13 & 14 Highlights(10/6追加)


こういう車の愉しみ方は憧れであり、自分もM3でいつかこのようなイベントに参加できることを目指してしたい思いです。

元気&快調に往くヒストリックカーたちを見て、車は動かしてナンボ!走らせてナンボ!そして、そういう状態を保つことがとても大切で、結果、自分の心を豊かにするということを強く感じました。

これは車だけでなく自分自身にも言えることですね。😁
Posted at 2025/10/03 23:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーウォッチング | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation