• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2009年03月03日 イイね!

富士ぶさ

富士ぶさ鉄っちゃんモードです。 富士/はやぶさ号を何回かに分けて撮り鉄してきました。 各画像はクリックすると別ウィンドウで大きい画像になります。 画像は過去に撮ったものも含まれてます。)


3月13日の運行をもって東京~九州間のブルートレインが全廃となるのは以前から案内されてましたが、最終日の富士/はやぶさ号の切符が、運行一ヶ月前となる2月13日の発売開始後わずか10秒で完売になったというのは、鉄道史の中でも最速記録になったのではないかと思います。


実は私も某駅にお願いし予約が取れれば休みを取得して乗ろうか・・・と思ってましたが、売り出しと同時に端末に入力しても確保できなかったようです。 なのでマスコミ向けには10秒とありましたが、実際にはその言葉通り“秒殺”だったみたいです。


まぁ、確保できなくても仕方ないですが、某クションでは最終日のB寝台個室(特急券+寝台料金で12,600円)が35万円以上で落札されたとか。 私はそこまでして乗りたいとは思いませんが、35万円で鉄道の旅をするならカシオペアのスイート+北海道内全グリーン車の旅でもしてみたいものです。 ← 実際には鉄道旅行よりも貯金だろうけど。


それはそれで、富士/はやぶさ号をカメラに収めておきたいのは以前から考えていたことですが、ただ列車を撮るだけより自分らしく撮りたいので江ノ電500系EF64ドクターイエローなどと同じように宮号を絡めて、ジャストタイミングを狙い、なんとかフレームぎりぎりに収めることができました。 ( 列車が完全に北向きに走っていくので逆光になってしまうのは仕方ないけど。。。)


こちらは2月某日、神奈川県内の某有名撮影地。 S字カーブを抜けてゆく姿がドラマティックです。 (ここは平日でもカメラを構えた人が20人くらいいるとのこと。)

Carl Zeiss Sonnar 135mm F2.8*を使い、F5.6で1/1250秒にて撮影。


ここは行く前から地図で調べたり、ネット上にある先人たちが撮影した画像を見たり撮影記を読んで情報をかき集めてました。 列車が北北東の方角を向いて走ってくるので、ピーカンの快晴や雲間から太陽光が射したり射さなかったりを繰り返す天候だと、先頭車両の“顔”が逆光で影になってしまうだけでなく、架線や木々等の影が列車に写り込んでしまう難しい撮影地とのこと。 ← 特に冬場は太陽が射す角度が浅いので影が出ると・・・(>o<) 影が出るのを覚悟の上ならいいんだけど、自分のようなコダワリ派は。。。(笑) さらには列車の側面を入れて撮影できるポジションは2人分しかないとのことで、早起きして頑張りました。(笑)


撮影した日は、太陽が雲の向こうにぼんやりと見える薄曇だったので全般的に光がまんべんなく行き渡り強い影が出なくて助かりました。


上の場所から徒歩で行けるところからです。みかん畑の山をバックに大きなカーブを抜けていく編成全体をほぼ真横から収めることができる場所です。 (ここから撮ってる人は私一人でした。)



ここは背景のみかん畑の山や青空が温暖で穏やかな雰囲気を作ってくれる快晴の日が適してるように思います。 山の稜線と列車の軌跡が上下にほぼ対称になる構図もここならではのようです。


続いて冷たい小雨交じりの日。



雨天の撮影は敬遠されがちですが、濡れた機関車は艶が強調され重厚感たっぷりの雰囲気を醸し出してくれます。 その感じをより強調したいのでフレームに入るギリギリまで引いて狙ってみました。


ちなみにこちらは曇天時。 重厚感は雨天時に比べると薄いけど、それでも風格たっぷりです。



こちらは夜に機関車の顔だけを思い切ったフレーミングで狙ってみました。



このEF66型電気機関車がブルートレイン専用という証です。 でもこの証が付いているのもあと10日。。。



いろいろ撮り鉄してると、次はまた別の場所で・・・と思うのですが、富士/はやぶさをカメラに収めるのは今回で終わりになるかもしれません。


どの撮影地も平日/週末に関係なく日に日に沿線には撮り鉄が増えてるそうな。 場所によっては規制されていたり、警備員がいたりと物々しい雰囲気になってるとのこと。 とある情報によると、週末の横浜駅は100人超、多摩川越えを狙う六郷土手も50人以上、終着の東京駅では平日でも100人超、週末は300~400人がカメラを構えて待ってるとか。


さらには最終運行の3月13日には多摩川河川敷で最終富士/はやぶさをペンライトで見送りするオフ会も数十人~百人単位規模で計画されてるようです。 ←ちょっとやりすぎとも思えるけど、思い出がたくさん詰まってる人には一大イベントなのでしょう。 ← 私は仕事なので。。。


運行終了まで残りわずか。 カウントダウンも一桁台になり、いろんな面で記録を樹立?しそうな鉄道大祭になる予感ですが、最後まで事故や事件が起きぬことを祈るばかりです。


【3月3日 23時半追加】
首都圏でも雪が降るということで、気合を入れて定時で仕事を終わらせ、某駅まで遠征(笑)して撮ってきたのがこれ。



積もってないものの、雪中力走の雄姿が見れました。 カメラを構えて待ってたけど隣の退避中の列車で接近してるのが見えず、姿が見えたときにはとても速かった(90~100km/h?)ことに気付き、ヤバイ!フレームアウトする!と思った瞬間にはシャッターを押してました。 仕上がりを見たら、ちょっとタイミングが早すぎたようです。 ビビってしまいました。(笑) 手持ちでブレブレだけど、まぁ、撮れたので良しとしましょう。




上の画像はこちらのフォトギャラリーに入ってます。


Posted at 2009/03/03 14:25:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年03月02日 イイね!

山下達郎 at NHKホール

山下達郎 at NHKホール昨日のことですが、NHKホールに山下達郎のコンサートを観にいってきました。


過去25年以上いろんなライブやコンサートを観にいってますが、達郎さんのステージは個人的なベスト3に入るほど素晴らしいと思ってます。(ここ10年で3回のツアーしかしてないけど、東京or神奈川の公演があるときは必ず観にいってたので、今回も外せませんでした。)


何がいいか・・・って自分なりの思いでいうと、何よりもCD(マスター)よりも上手い。(多くのアーティストの場合、CDが最も上手いけど達郎さんはステージの発声がNo.1。 収録時は抑えてるのかな?)


また、ヴォーカルの多くはステージの後半で発声が辛そうになってくるのが、なんとなく分かるんですが、達郎さんの場合、歌えば歌うほどに声が出てエンディング直前でもまだまだイケる感じです。 まるで噛めば噛むほどに旨味が出てくるスルメのよう。。。


今回のツアーはSold Outの公演ばかりですが、また行きたいです。


Posted at 2009/03/02 17:35:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽/楽器/ライブ | 日記
2009年03月01日 イイね!

ALL M3 Meeting 2009は朝霧高原

ALL M3 Meeting 2009は朝霧高原5月31日(日)の の開催地を発表します。


静岡県富士宮市の朝霧高原にある、ハートランド朝霧です。


画像のように富士山を背景にした草原に車両をちりばめて駐車することができる場所です。(今年1月に開催したオフで偶然見つけた場所。 草原だけでも300m × 300m以上あるような感じです。)


何をするかは現在検討中ですが、とりあえず今からてるてる坊主を作り、天候に恵まれることを一緒に祈って頂けると嬉しいです。


当日やってみたいミニイベントがあればお知らせ頂きますようお願いします。


Posted at 2009/03/01 00:04:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | All M3 Meeting 2009 | 日記
2009年02月28日 イイね!

iDingpower Driving Lesson 2009観戦

iDingpower Driving Lesson 2009観戦昨年に続き、今年もiDingのお客さんを主体としたiDingpower Driving Lessonが開催されました。


今年の年賀状で案内され、これに合わせ諸々のスケジュール調整やブレーキも間に合わせたのですが、どうしても外せない用事が午前中に入ってしまい、午後から仲間の応援&観戦(感染?)に行ってきました。


同じラウンドを全開で駆け抜けていくF460GTとF430 Scuderiaという夢の饗宴。 そして開発途中の走行テストを兼ねたE92M3が見れただけでもよかったです。(画像の右端に写っているのがF430 Scuderia。)


社長をはじめ、スタッフのみなさま、参加されたみなさま、そして終了後にお茶ウダにお付き合い頂きました方々、走行しなかったのにいろいろお声がけして頂いた方々、ありがとうございました。&お疲れさまでした。


Posted at 2009/02/28 23:38:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | iDing | 日記
2009年02月27日 イイね!

BMW Performance Brake tuned by iDingpower

BMW Performance Brake tuned by iDingpower先日の紫ブレーキの続きです。


制動力を向上させるのに、効き以上に考えたのがランニングコストと消耗品のこと。


一般的にブレーキはこのブログでcbxさんがコメントしたように、「制動力↑ = 価格↑で高額なブレーキシステム = 高いメンテナンスコスト」な訳だから、上を見ればキリがない。


さらには、どこか一社のブレーキシステムを入れた場合、基本的にそのメーカのキャリパーに合ったパッドでないと装着できなくなるので、あれやこれや選べなくなる。(パッドだけ別のメーカーにする方法もあるけど、ここでは一般論として。)


その結果、パッド交換だけでも数~十万円とか、ローター交換に至っては十万円超/枚とかかかってしまうこともあったり。 まして、両方交換するときには、なんだかんだで軽自動車、もしくは普通自動車の中古が買えてしまうほどの費用がかかったりしてしまうので、そうなるともう現実的ではない。


挙げ句の果ては、装着したセットが生産中止になり、消耗品が供給されなくなったときには、最悪の場合、セットごと見直さなければならないということもあったり。。。


そういう諸々のことを考慮すると、理想的には初期費用はある程度かかっても、消耗品交換時などのランニングコストを抑え、且つ、消耗品の対応年数が長く、しかもいろいろ選べることに越したことはないかと思う。


初期費用がある程度・・・といっても36M3乗りの人ならおおよそどのくらいかは想像できるのではないかと思うので、そこは省略。


またブレーキ選びとと並行して自分の走り方ではどんなブレーキが必要なのかを改めて考えてみると、街乗り&高速道路&ワインディングがメインで、サーキット走行はせいぜい2~3回程度/年。 しかもサーキットではタイムを縮めることを目的にしてる訳ではなく、非日常の速度域でどんな挙動をするかを確認する程度。


そんなことからレーシングスペックのブレーキシステムは自分には不相応なのはハッキリしてるので、その目的に合ったブレーキシステムの導入ということになり、BMW Performanceのブレーキキャリパーに。(基本は135iのブレーキと同じモノブロックのF:6ポッド、R:2ポッド。 ポッド数は多いけどノーマルのマスターシリンダーを前提とした仕様になってるみたい。)


BMW純正ということで対応年数が長いだけでなく、135iユーザ向けに、各ブレーキパッドサプライヤーからいろんなパッドが出てくるのも期待できるのではないかと。


ただ事前にいろいろ調べてみると、135iの純正セットは熱に弱いらしい。 弱いのがパッドなのか、ローターなのか、ピストン周りなのか、キャリパーなのかは調べた範囲での症状を見ると一概には言えないけど、ノーマルセットではサーキット走行での繰り返しには向かないみたい。
(いろいろ情報を集めてみるとローターが弱いらしい・・・という情報も。。。)


自分がサーキットユースをあまり考えなくても、予算の範囲内で少しでもローター径の大きいモノに・・・ということで、ローターは18インチホイルに入り、36M3に装着できる純正最大径のモノということで46M3CSL用(F:345mm、R:328mm)をチョイス。(36M3純正はF:315mm、R:312mm)
(MモデルのローターとBMWラインモデルのローターとでは、材質が異なり耐熱性での差があるらしいとか。。。)


でも、ブレーキメーカーがラインナップしているシステムで同様(対向ピストン付モノブロックキャリパー+F:350mm相当/R:330mm相当のローター)のことをすると、百万円以上かかるので、それに比べるとBMW純正がリーズナブルなのは嬉しい。(実際にDラーで見積りをとりました。)


こういうことを匠に相談してみると、ENDLESSアプリケーションとは別で、36M3や46M3のオーナーに提供できる値段を抑えたセットを模索していたとのこと。


そこでこのセットが使えるのかそうではないのかのテストを兼ねて・・・ということになり。。。(iDingでは既に制動テスト済みとのこと。)


値段を抑えるとはいえ、“止める”というとても重要な仕事をするブレーキなので、135iのセットをそのまま装着するのではなく、ホース、フルードやブラケット類はiDingチューンされたブレーキシステムになりました。 (パッドについては現在開発中とのことなので完成後装着してみようかと。)


また、135iのフロントキャリパーの両端にあったゲタみたいのも外しもらい見た目にもスッキリしただけでなく、キャリパーに 「 B M W 」 とデカい文字で入ってたのも好きではなかったので、の光沢耐熱塗装とiDingpower iDロゴを入れてもらいこのようになりました。


自分なりに勝手に名称をつけるとすると、“ BMW Performance Brake tuned by iDingpower ”とでも言いましょうか。(長すぎる名前だけど。。。)


まずは、自分なりにいろいろテストしてみたいと思います。




【余談】

当初は新たにパッドのみのチョイス&どこか社外品のローターくらいの交換程度にしようかと考えてたのだけど、昨年のiDingのFISCO走行会の第一コーナーでグラベルにスライディングしてカメになってしまったのがトラウマになってるのは紛れもない事実です。(笑)


iDingでは今回のセットを装着した時点で、今後、パッド以外にも改善していくところが既に見えてるよう。 それもあり、進化していくかも。。。


実際に自分が少しだけ乗っただけでも、効きではない部分でここはなんとかしたいなぁ。。。というのを感じたりしてるので今後も楽しみです。 ・・・とはいえ、まずは現状で愉しみます。


あと、iDingで整備をしているM3仲間の一人も同時期に同じセットを装着。(自分が水面下でやってたのがバレてしまったよう。) 自分のはイエローボディにパープルキャリパーということもありラムレーズン仕様。 もう1台の方はグリーンボディにイエローキャリパーということでカボチャ仕様になってます。(笑)


そのカボチャ仕様の黄色いキャリパーも含め、フォトギャラリーでどうぞ。


Posted at 2009/02/27 00:43:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | iDing | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation