• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niiのブログ一覧

2024年02月14日 イイね!

部品注文ついでにNDロードスターを見てみる

部品注文ついでにNDロードスターを見てみるディーラーにNA号の部品注文に。
エキゾーストのスタッドボルトとマッドガードの固定ボルトです。

2024年型のNDロードスターのVセレクションがあったので、確認したことがあったので見てみました。

確かにデフが2L用のになっている。



2023年までのNDロードスターの幌(1.5L)モデルはNR-Aグレードを除き、ミッション、プロペラシャフト、デフ、ドライブシャフトが1.5L用で軽量化されていました。

写真は、拾い物ですが1.5Lのデフ。形状が違うことが判ります。



NR-AとロードスターRFは、2L用となっています。



1.5L用は軽量化されているけど、設計上の余裕はない様子で壊れやすいとも言われていました。
今回のマイナーチェンジ時にアシンメトリックLSDに変わった際に、2L用の駆動系に統一された様子です。
1.5L用と2L用を別々に作るのはコストアップの要因になりますし。

1.5Lは990kgのモデルからあったから1.5L用の駆動系があったと思われます。
今回のモデルチェンジで990kgが通常モデルでは実現不能と判断された事によって、近年のコスト増を考慮して製造コストを抑えるために2Lの駆動系になったと思われます。
SやNR-Aにマツコネが標準装備されたのは、サイバーセキュリティ対応に伴う電装系の再設計や最終的な製造コスト面を考慮されたと思われます。

ディーラーで2024年モデルのカタログをもらってきました。
今、Webで公開されているのと別物ですが...。(汗
試乗は近いうちにしてみよう。
Posted at 2024/02/14 17:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2024年02月12日 イイね!

NAヘッドとNBヘッドの比較

NAヘッドとNBヘッドの比較実家に帰ったついでに実家に保管していた10年前に降ろしたエンジンのヘッドを外してみました。
23万km時にクランクシャフトのキー溝広がりで、交換用で手に入れた中古のNA6後期エンジンで、43万kmで降ろしたエンジンです。
20万km以上使用したエンジンですね。
サムネイルの写真は、NAのHLAとNBのタペット、シムの比較です。

ヘッドを上側から。配置は全て上がNAヘッド、下がNBヘッドです。
NAヘッドもオイルの汚れがあったので洗浄しています。
比較すると作りの出来がNBの方が良いかなぁと感じます。



燃焼室側。
NAのヘッドは20万km以上なのでつけ置き程度では汚れが落ちない。
ただバルブの当たりは良い様子で、漏れはなさそうでした。



前側
基本的には同一ですね。
NAヘッドはポルトを外す時に一つ折れた。orz



後ろ側
NAにはNBに無いセンサーがついています。
水温系のセンサーだと思うのだけど、この後ろ側のパイピングにも水温センサーがあるのですよね。(前はファンスイッチと思われるので、こちらは水温計用?そうするとエンジンについているセンサーはなんだろう)
配線が繋がっているのは確認したので後で調べてみる予定。
あとNAヘッドには上の真ん中にボルト穴がありますが、NAでも未使用でNBではその部分が無くなっています。
ファミリア時代の何かかな?



インテーク側
遺本は一緒ですね。



エキゾースト側
スタッドボルトが何個か取れてしました。



とざっとした比較でした。
NAとNBヘッドは細かに部品は異なる様子ですが、基本的にはヘッド自体は共通そうです。
NAヘッドはまだ汚れが残っているのでもう少し清浄してみますか。
Posted at 2024/02/12 07:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記
2024年02月05日 イイね!

雪道を走る

雪道を走る実家の愛媛に一時戻る予定があり、土日で移動しました。
次の週末までには横浜に戻るけど。
関東は5日あたり降雪があるかもとの事で、スタッドレスタイヤを試す機会がないなぁと思い、少し遠まわりして山陰の雪道を走りに行こうと思ったのですが、積雪も朝には溶けて...。orz
とりあえず怪しげな県道ルートを選択して走っていると岡山県と島根県の県境の峠超えからいきなり雪が...。
その直前に対向車の軽が居たのだけどUターンしたに違いない。(汗



その後走っていると積雪10cm程の上り道が続き、トルセンLSD交換後の初めての雪道走りになりました。登りのカーブだとリアが左右に滑ります。
なんとか峠到達。登りで止まるとスタックしそうで登りでの撮影は飽きらめました。



スタッドレスは今年で5年目になる国内メーカーのスタッドレスですが、新雪だったこともあってアクセルワークだけ気をつければグリップは問題なしでした。
ABSがないので下り坂はエンジンブレーキを使ってブレーキを強く踏まない様走りましたが。

雪道は島根県の山中のみで、広島県に入ると雪道はなく走りやすい状態でした。
これは島根県のかっかけ展望駐車場にて。車道は除雪されほぼ雪は無くなっていました。



高速は冬タイヤ規制されていたけど、積雪もありませんでしたが。
しまなみ渡って無事実家へ到着。

その後、NBを預けいているディーラーへ。
トランクにある荷物の引き取りと、故障と確認しか箇所の説明を。
担当整備の方がNBを所有している方なので、合間見て調べてもらってくれるとのことです。
Posted at 2024/02/05 01:07:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記
2024年01月31日 イイね!

NB6C用B6ヘッドはNAに流用可能か?

NB6C用B6ヘッドはNAに流用可能か?NB6C用のB6エンジンのヘッドはNA6CEに流用可能かちょっと比較してみました。
NA6CEにNB6C用のB6エンジンに交換、NAカムをつけている方が知人にいるので出来ることは判っています。

ちなみにサムネイルの画像は漬け置きのパーツクリーナーの洗浄前。
下が洗浄後。キレイになっています。( ̄▽ ̄;)



燃焼室側。



ちなみにこのヘッドは頂き物でオーバーホール用ではなく部品取り用です。(汗

さてまずNAのHLAとNBのタペットのサイズ比較。
直径は共に29.96mmでした。とりあえずHLAも入ると思われます。



NBのカムを置いてみた状態。タペットは全て外しています。



NAのカムを置いた状態。



違いが判りますでしょうか?
NAとNBのヘッド部分の違いは一つはHLAの有無、そしてもう一つはB6だとインテークカムに付くクランク角センサーですね。

NAのカム。カムにクランク角センサーを繋げる形になっています。



NBではタイミングベルト側のブーリーにセンサー型のカム角センサーとクランク角センサーとなっていてNAの時にあった接続する部分がなくなっています。
ここがNAとNBのカムの大きな違いです。



ファミリアなどのロードスター以前のB6はFFだったので横向き、そしてクランク角センサー部分はデスビが付いていました。



1800のBPのクランク角センサーがエキゾースト側に移ったのかは、多分デスビのスペースの都合なのではと思いました。バッテリーとデスビが近い。

NB用のヘッドも昔のクランク角センサー、デスビの取り付けスペースは残されていて、NBだとメクラ蓋で蓋されています。

さて情報と実物を見る限り、NAとNBでは若干カムの直径が変わっている様子で、バルブの開閉が適正値でない可能性があります。
(専門家ではないので良くわからん(汗 )

NBのタペット、シム


NAのHLA(ハイドロラッシュアジャスター)
NBのと比較するとバルブ押すところの深さが違いますね。


その意味では純正NAカムは、HLAのセットが良さそうな感じです。
という事でNBヘッド + NAカム + HLAで取り付けれそうな感じ。

次にNAのエンジンをOHする時は、NBヘッドにしよう。
さて、このNBヘッドはどうしよう。OH練習用かな。

Posted at 2024/02/01 01:33:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記
2024年01月15日 イイね!

ND ロードスター 幌 2Lモデル が近々発売

ND ロードスター 幌 2Lモデル が近々発売先日のオートサロンでNDロードスターで2Lエンジンを搭載した「MAZDA SPIRIT RACING RS concept」が展示されていました。
「MAZDA SPIRIT RACING」ブランドで販売(トヨタでいうGRブランドと同じ)するスペシャルモデルとして幌の2Lモデルを発売予定で開発中とののことです。
ついに2Lモデルが来るかぁ。
ただ価格は高そうな予感...。ここは欲しい人が買うので価格は安くはならないと思っていましたが。(汗
サーキットでも楽しめるモデルを目指しているとの事で、NR-Aよりよりハードなモデルと予想されます。

まあ、2Lの幌モデルは従来のロードスターのモデルとして発売してしまうと、今まで1.5Lモデルで積み上げてきていたロードスターのコンセプトがブレる恐れがあったので、その棲み分けをどの様にするのが気になっていたのですが、スペシャルブランドとする棲み分けで来ましたね。

もう少し焦らすからと思っていましたが、意外に早くきたなぁと感じました。
Posted at 2024/01/15 18:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記

プロフィール

「63万キロ到達」
何シテル?   12/01 13:59
マツダ ユーノスロードスター スペシャルパッケージ(1989年式/NA6CE/マリナーブルー)とマツダ ロードスター SG Limited (2003年式/NB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2013年6月に大阪でSGリミテッドを38万円で発見して、ボーナスに余裕があったので衝動 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
生産日は1989年11月10日(ベルリンの壁崩壊の翌日) 生産日から13年近く経過した2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2010年4月25日に納車されました。 初めての21世紀車、4年落ちという年式も初めて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2001年まで所有していた車です。 足回りは、TRDのストリート用のスプリングとショッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation