• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niiのブログ一覧

2024年08月04日 イイね!

自己満足日帰りドライブ

自己満足日帰りドライブこのところ友人の城巡りなどで出かける事は多いのですが、一人で気軽に走り回る事はしていなかったので、行こうと思って行けずじまいのところに日帰りで出かけてみました。

と、いう事で土曜22時ごろに自宅を出発。
まずは定期的にNA号を撮影している山形県の鶴岡市まで。
7月に近くまで行ったけどタイムアウトで断念したところです。
第三京浜、環八、国道246号、環七と走り、鹿浜から首都高、東北道、日光宇都宮道の土沢ICから一般道で国道121号を北上します。
山形県米沢市からは東北中央道、山形道へ。途中の白山超えの国道112号も久々です。
で到着。この辺りは先週の大雨の影響はなさそうですね。
いつもの田園風景です。先週の水害もあるので北上はやめておきます。



次は、新潟県の道の駅 マリンドリーム能生。カニを食べたいからw
日本海東北道(途中の未開通区間は国道7号)、北陸道を走ります。
未開通部分の工事もまだまだだけと進んでいると感じます。

10時過ぎに道の駅 マリンドリーム能生に到着。
相変わらず来客者が多い。





目的は、かにや横丁です。



ここで朝食でカニ。2200円のを買ってみました。
2個分ありますが購入したのは下側の。上はサービス品です。
おまけと購入したものは身の密度が違う。



ここまでは、想定コース。(汗
その後松本方面も検討したのですが、今回は草津に寄って帰ることに。

国道8号、県道63号、国道292号、国道403号、再び国道292号で志賀高原を登り、日本国道最高地点碑へ。



ささっと写真を撮って、草津温泉へ。
駐車場に車を停めて、湯畑へ行きます。



今回は、御座之湯に入ります。



その後は南下して軽井沢方面へ。
国道292号、国道146号、白糸ハイランドウェイを通ってみます。
白糸の滝の所は大混雑。超久々だったけど建物などは変わっていましたね。
人が多すぎて寄るのは断念。そのまま軽井沢に抜けて、碓氷峠へ。



そして横川のおぎのやへ。



峠の釜めしですが、バリエーション増えている。
北陸復興支援釜めしは気になったけど、すでに売り切れ。
峠の釜めし(1300円)と峠の鶏めし(1500円)を買ってみました。
久々に買ってみたら値段が上がっていますね。



峠の釜めし



峠の鶏めし



自分は峠の釜めしでいいやと思いました。(汗
その後は関越道が渋滞だったので、関越道鶴ヶ島ICまで下道で、その後関越道、外環道、首都高と走り帰宅。
ガソリン代は痛いけど、久々に走ったなぁと思った1日でした。

最後に走った大雑把なコース。これぐらいは余裕です。(汗

Posted at 2024/08/05 14:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記
2024年07月28日 イイね!

外したフロントキャリパーの状態確認

外したフロントキャリパーの状態確認フロントのブレーキャリパーは、5年12万km使用してOHしたキャリパーに交換したのですが、外したキャリパーの状態確認を行ってみました。

まずマウンタとスライドピンの状態。



付けた時に新品のスライドピンを使っていた事もあり、次回もそのまま使えそうです。

次にキャリパーの状態です。
運転席側のピストンがなかなか抜けない...。抜けたらピストンが錆びていました...。orz
助手席側は簡単に抜けたのですが、良い状態ではなく...。



ピストンの状態。両方とも再利用不可が確定しました。orz



キャリバー本体の状態。
運転席側。キャリパー下側(写真左)から水が入って錆がいでた様子です。



助手席側。
運転席側ほどではないですが同様の傾向があります。



運転席側が酷かったのは、ダストカバーの付け方ミスがありました。orz
一部ちゃんと入っていなかった。



定期的にダストカバーの内側の状態確認はした方が良さそうですね。
問題は、ハードサス用のピストン単体の販売が無さそうなところ。
NA8とNB標準は51.1mm、ハードサス用は54mmとサイズが異なります。
ちなみにリアブレーキも同様で、リアに至っては互換のOHキットも無い...。

ちなみにイギリスには互換部品で前後のピストンはありました。
フロントは2個セットでセカイモンで8100円程(手数料込み、国際送料別)。



リアは1個5060円程(手数料込み、国際送料別)。



イギリスのポンドは米国ドルほどの極端な価格上昇は無いので、まだ手頃感の価格になっています。
国際送料かかるから2台分ほどをまとめて買った方が良いかなぁ...。
Posted at 2024/07/28 10:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記
2024年07月23日 イイね!

英国のNA MX-5は貴重になっている?

英国のNA MX-5は貴重になっている?英国のAutoTraderでNAの相場状態を見た所、気になった所が。
NAは19件でした。



一覧はこちら。



1件目(£5,500) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.6L スペシャル・パッケージ
2件目(£11,000) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.6L スペシャル・パッケージ
3件目(£9,995) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.6L スペシャル・パッケージ
4件目(£3,499) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.6L スペシャル・パッケージ
5件目(£2,300) : 英国仕様のMX-5 1.6L
6件目(£1,750) : 英国仕様のMX-5 1.6L
7件目(£4,995) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.6L Sリミテッド
8件目(£3,250) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.6L Sスペシャル?
9件目(£6,950) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.8L Vスペシャル
10件目(£4,175) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.8L スペシャル・パッケージ?
11件目(£6,500) : 英国仕様のMX-5 1.6L
12件目(£10,000) : 英国仕様のMX-5 1.6L
13件目(£6,795) : 英国仕様のMX-5 1.8L
14件目(£3,900) : 英国仕様のMX-5 1.6L
15件目(£4,075) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.8L Vスペシャル
16件目(£2,000) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.8L Vスペシャル
17件目(£4,395) : 日本仕様のユーノス・ロードスター 1.8L
18件目(£4,900) : 英国仕様のMX-5 1.8L
18件目(£6,495) : 英国仕様のMX-5 1.8L

上記見ていただければ分かる通り、英国仕様のMX-5と日本仕様のユーノス・ロードスターが半々程度かユーノス・ロードスターの方が多い傾向。
まあ、英国のNBの下回りもこの状態だとNAで乗れる車両が少なそうな印象を受けます。
(https://www.mx5parts.co.uk/mx5parts-rust-in-pieces より)



英国へNA(ユーノス・ロードスター)が輸出されたのは2000年代だったから、それを考慮すると10年近く耐久性はあるわけで...。(謎
という事でオリジナルな英国右ハンドル仕様 Mazda MX-5 (NA)は日本以上に貴重になるかもしれません。

ちなみに価格を見て頂くと判るのですが、一番高くても£11,000(約224万円)と日本の中古相場と比較するとはるかに安いという点です。
これは、日本から英国へ今から輸出される可能性は低いと思われます。
ちなみにND MX-5 1.5Lの新車価格は£28,015(約566万円)から...。

参考に米国のNAの中古は高くて$22,000(約343万円)ぐらいで中心は$12,000(186万円)程度。
NDのMX-5 Miataの新車価格が$28,985(約453万円)からと円レートの安さですごい事になっているけど...。
Posted at 2024/07/23 14:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | MX-5ネタ | 日記
2024年07月21日 イイね!

NA号 62万km到達

NA号 62万km到達NA号 62万km到達です。
61万kmが3月だったので4ヶ月半で1万kmとなります。
5年前の2019年3月に50万kmスタートだったので5年ちょっとで12万km。
NB号も5年で6万km乗っているので、5年で合計18万km...。
これは色々とガタ出るわな...。(汗

今後もメンテしながら走り回ると思います。
Posted at 2024/07/21 17:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記
2024年07月19日 イイね!

ラジエターキャップ

ラジエターキャップそういえばラジエターキャップを近年交換したことないなぁと思い、ラジエターキャップを購入しました。
型番調べて判った事なのですが、NAロードスター用は0.9kg/cm2、NBロードスターは1.1kg/cm2...。開弁圧が違った。(汗
NBロードスターでは沸点を高ている様子で、ヒーターコアがNA用は真鍮製、NB用はアルミ製の違いもここが要因なのかなと思いました。
という事はNB用の冷却ホースは圧力対策はされているけど、劣化時のトラブルもNBの方が発生しやすいとも言えます。
確かにラジエターの接着の隙間やホースが避けて冷却水漏れしたな。( ̄▽ ̄;)

さて、ラジエターキャップですが純正は3000円オーバーと高い..。
モノタロウで二葉電機製作所製(税込1044円)、NTK製(税込582円)と買ってみました。
左がNA用の0.9、右がNB用の1.1です。







シール以外一緒では!?
0.9と1.1はスプリングが異なっていて、押してみると違いがわかります。
600円弱のNTK製がコストパフォーマンス的に良さそうですね。

参考までに1.1をNAに付けるのはやめましょう。
冷却系を1.1対応にしていないと色々なところから水漏れして大変なことになります。
特にノーマルのヒーターコアだと室内が冷却水の匂いで充満する可能性があります。
Posted at 2024/07/19 12:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記

プロフィール

「63万キロ到達」
何シテル?   12/01 13:59
マツダ ユーノスロードスター スペシャルパッケージ(1989年式/NA6CE/マリナーブルー)とマツダ ロードスター SG Limited (2003年式/NB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2013年6月に大阪でSGリミテッドを38万円で発見して、ボーナスに余裕があったので衝動 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
生産日は1989年11月10日(ベルリンの壁崩壊の翌日) 生産日から13年近く経過した2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2010年4月25日に納車されました。 初めての21世紀車、4年落ちという年式も初めて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2001年まで所有していた車です。 足回りは、TRDのストリート用のスプリングとショッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation