• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niiのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

久々にFZRを

久々にFZRを6年ほど放置していたFZRを出してみました。
ずっとカバーをかけた状態だったのでカウルは綺麗なのですが、鉄、アルミ部分に錆が・・・。
タイヤの空気もすっかり抜けていました。

ちなみにナンバーは、多摩ナンバー。車検切れ状態なだけです。(汗



不動になっていた一つの理由として、配線から煙が出てて走らせていなかった事がキッカケです。
その原因調査と指導するかを試みてみます。見た目は綺麗なのですけどね。



タンクを外し、原因を調査します。



調べてみると発電機につながる部分のハーネスが・・・。



少し焦げているしこれですね。
コネクターを補修し、解決。
電装系をゴソゴソと。ETCも。



で、始動を試みようとしたのですが、キャブからガソリンが・・・。
危険なので始動テストは断念です。

乗っていないからば処分するよと親に言われ、横浜に送ることにしました。
この後のメンテは横浜に持ってきてからですね。



ちなみにこのバイクは、1993年式ヤマハFZR400RR-SPです。
もうバーツが欠品(販売終了)だらけで、壊すと乗れない・・・。
キャブはケイヒンのFCRキャブなので、ある程度流用が利いて不安は無いのですが、外装系、エンジン系は厳しい状態なのでロードスターよりも断然厳しい。
今動かさないと多分永遠に動く事が無いと判断して復活させてみることにしました。(あと2年ちょっとで25年)
ちなみにこのバイクは6台ぐらいのパーツを集めて自分で組み立てているので、100%オリジナル状態ではありません。(汗
その意味では今までの中で思い入れの強いバイクですね。
とりあえず目標としてあたたくなった時に乗ってみたいなぁ・・・。
Posted at 2015/12/30 22:39:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年12月29日 イイね!

帰省とNA号メンテ

帰省とNA号メンテ28日夜に移動開始し、29日の昼前に実家に到着して、そのまま知り合いの自動車屋にてクラッチ周りの異音に伴うクラッチ周り交換をしました。
四苦八苦して、PPFを外して、ミッションおろし、クラッチとご対面。



レリーズベアリングかと思っていたらこちらは正常な状態。
クラッチも外してみます。



こらちもまだまだ使える状態です。
と、いう事で原因はパイロットベアリングでした。
パイロットベアリング自体は500円以下・・・。

パイロットベアリングを外します。



今回はクラッチ周りをセットで14000円ほとで手に入れたのに交換します。
新しいクラッチ。NB6タイプですね。



クラッチカバー



取り付けます。



ミッション側も清掃してレリーズベアリング取り付け。



ちなみにミッション側からオイル漏れが発生している事が発覚。
またミッションおろしをする事があるか?

と、いう事でぶご交換完了しました。
残すはボディの整備?



今回は手伝っていたけど基本線はお任せでした。
料金は部品代、ミッションオイル費用、整備費用合計3万5千円でした。
多分安いはず。
Posted at 2015/12/30 17:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記
2015年12月23日 イイね!

久々にバイク

久々にバイクバイク乗りの知人から前々から譲ってもらう話があって、20日にバイクがやってきました。
カワサキのKSR-IIです。2スト80ccで、原付2種ですね。
2ストバイクって50ccのスクーター以来だ。(汗
通勤に使う足バイク用です。
乗る時間が無かったので雨が降る前に走ってきました。

いやぁ、やはり楽しいや。
オープンカーのロードスターとはまた違う楽しみがあります。
燃費も24km/lだったので、十分ですね。

通勤と使おうと思ったのですが最寄駅の駐輪場が空いていない。
一時利用も混雑している・・・。
勤め先近くの一時利用駐輪場ならいつも空いているけどw
ちなみに自宅から駅まではバスになるのだけど、終わるの早くて使えない・・・。

木、金でテストしてみて1月以降の通勤手段を決める予定です。
Posted at 2015/12/24 11:01:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年12月07日 イイね!

NDロードスター、日本カーオブザイヤー受賞

NDロードスター、日本カーオブザイヤー受賞2015-2016の日本カーオブザイヤー、今年はNDロードスターに決定です。
NDロードスター、NCに続いて2回目の受賞です。
これはまた限定車出るのか?
Posted at 2015/12/07 14:17:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月06日 イイね!

NA号 コラム、ステアリング周り交換

NA号 コラム、ステアリング周り交換NA号のコラム、ステアリング周り、NB化しました。

理由として、NAノーマルのコラムスイッチが壊れてきた。
現在のNB RS2、NR-A用のステアリングが表面がボロボロになってきて、交換するとなるとまた加工しないといけない。
ならば加工しないで済むようにしようと思い、昨年から準備していましたw

ここで互換性について。
まずNA用ステアリングシャフトは、NA6とNA8(エアバック付)以降では異なります。
シャフトの芯はNA6の方が太いためNB用を使う場合は加工する必要があります。

キーボックス部分も異なります。
シャフトのカバー径が異なる(NA8以降の方が太い)ため、そのままでは付れません。

そしてコラムスイッチも異なります。
しかもエアバックレスまでとエアバック付では配線違う。(汗

足掻いて加工した結果が最初の写真。

エアバック付のコラムスイッチは、NA6用と違いライトリレーでライトの配線とスイッチの配線を分けています。
しかしNA6用は直結w ライトの大電流がそのままコラムスイッチの中を。
何も考えずそのままNB用のコラムスイッチに付けると火を吹く。(汗

しかもNB用のライトラインは、ライトのON/OFF、ロービーム用、ハイビーム用配線が独立しています。
ロービーム用、ハイビーム用はライトの状態関係無く、常時電流が。
これはアース部分でリレーをつけていた関係です。

この為、ライトのON/OFFでライト用電流のリレーを、ロービーム、ハイビームで各リレーを付けました。

次にワイパーも違います。
正直言って電流の+-が逆。この影響で試行錯誤したもののINTが無効な状態のままです。
致命傷ではないのでそのままw

と、いう事で準備できたので乗せ替えです。
ステアリング、コラムスイッチ、ステアリングシャフトを外します。



外すと色々とメンテしやすそうです。



シャフトの比較。
太さ、長さの違いが判るかな。



シャフトとキーボックスを付けます。
共にNA8シリーズ2用です。
上の写真と比較すると違いが判るはず。



NB用のコラムスイッチ改造品を付けます。
エアバックの部分は使いません。



コラムカバーを付けます。
ちょっと加工が必要だったけどNB用も普通に付けれる。



ステアリングの取り付け。
痛みの少ないステアリングになってボロボロ感が減りましたw



メインキーのキーボックスを交換したので他のキーボックスも交換です。



と、いう事で26年間使われたキーもお役御免。
メインキーは消耗しすぎで、エンジンON状態でキーが抜ける状態でした。(汗



キーボックスを交換した事により、運転席のシャッターもきちんと閉まるようになりました。(汗



ついでにエアコンのイルミ球も切れていたので交換。
これが26年の汚れw



最後にNB号に付けっ放しだったスタッドレスをNA号と交換。
久々の2台並べです。(汗



1月のNB Roadster Meetingまでには車検を通そう。(汗
Posted at 2015/12/09 23:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記

プロフィール

「63万キロ到達」
何シテル?   12/01 13:59
マツダ ユーノスロードスター スペシャルパッケージ(1989年式/NA6CE/マリナーブルー)とマツダ ロードスター SG Limited (2003年式/NB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
202122 23242526
2728 29 3031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2013年6月に大阪でSGリミテッドを38万円で発見して、ボーナスに余裕があったので衝動 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
生産日は1989年11月10日(ベルリンの壁崩壊の翌日) 生産日から13年近く経過した2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2010年4月25日に納車されました。 初めての21世紀車、4年落ちという年式も初めて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2001年まで所有していた車です。 足回りは、TRDのストリート用のスプリングとショッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation