• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SDIのブログ一覧

2020年08月27日 イイね!

DC2 00スペック 業者オークションで800万円で落札!?

DC2 00スペック 業者オークションで800万円で落札!? SINDYさん から頂いた情報なのですが、

DC2-R 00SPEC 走行距離 9,000km のインテRが、業者オークションで800万円で落札されたそうですΣ(゚Д゚;)

 いくら低走行な車体とは言え、新車の3倍近い金額とは...。はっきり言って異常だと思います。

 そうなると、車体・パーツの盗難も増してくると思われます。

 更に、廃盤パーツ類も高騰する恐れも高くなってきます。
 最近、新品のHIDヘッドライト左右セットが40万で落札されてたりしますし...。

 ある程度、高騰するのはしょうがないと思うのですが、この価格は異常です。はやいところ90’車のバブルが崩壊して欲しいと思います。

 皆さんも盗難には気をつけてくださいね。
 私は、秘密のスイッチを切ってエンジンを始動出来ない様にしました(;^ω^)
Posted at 2020/08/27 23:41:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2020年08月22日 イイね!

クロウハウス関係のつぶやきまとめ。

クロウハウス関係のつぶやきまとめ。 先日から、Twitterにクロウハウスの思い出しネタをつぶやいてるんですが、自分でも分かんなくなってきたので、まとめて書いて整理してみますw

・エアロの基本デザインは、当時のGT選手権のレースカーが元。ただし参考にしたのはNSXではなく、80スープラw
 フロントバンパー中央最下部。チンスポ部分が、中央がアーチ状に上がって空気を取り込んで、アンダーパネルの空気流速を上げる様に参考にしたそうです。



・サイドステップもスープラと同様に、可能な限りフロントのホイールハウス内のエアーを逃がす形状にしたくて、中をえぐった「2階建て」の様な形状にしていた。
ただし、ボディの制約が有り製品以上に中を深く出来なかった。ホントはもっと深くしたかったそうです。



・サイドステップは、その彫りの深い形状から歩留まりが悪く、FRP製でも4~5割以下、CFRP製だと2~3割以下の歩留まりだったそうです。ですので、利益は...(;^ω^)

・前後のバンパーをクロウハウス製に交換すると、全長が約40mm短くなる。
 フロントのエアロフェンダーを交換すると、車幅が約40mm広くなる。

 少しでも、重量を中央部に集めてトレッドを広げ運動性能を上げたい。構造変更手続きが不用なギリギリの寸法(片側20mm以内?)だったそうです。

・エアロの製造委託工場は、品質と強度求めて、当時○限エアロ作成してた工場にお願いしていた。

 ですので、強度も品質も製造料金もそれなりに高価になったので、当時の値段では利益は...。

・エアロフェンダーは、十分な強度と整流ダクトなどの追加パーツで純正フェンダーと重さが変わらないか、やや重くなっている。なお、当時発売されたインナーブレースの「筋金君」装着を考慮して装着車でも干渉しなくなっている。

 社長の車も確か装着してたと思いますw

・フロントバンパーは付属のカナード装着が前提であり、更に例の工場で製作された為、非常に頑丈。軽い接触・脱輪だと割れずにフェンダーが負ける。某ソメ氏が何度か体現w

・製品ラインナップに、純正バンパー用カーボンリップスポイラーが有った。しかも、同社のアンダーパネルに対応した製品だった。
相当な珍品らしく、実車でもネットでも装着車を自分以外見た事が無い。

・エアロのテストは社長自らがサーキットで行っていた(特に富士で)。
富士のストレートで負けないエアロ作りを行っていたので、あの強度になった。
GT羽のマウント裏の補強パーツも富士のストレート対策で作られた。
 GT羽のステーを手で持って上下に揺すっても、取付部のハッチに歪みは出ません。そのまま車体のリアが上下に揺れます。

・社長自らテストする富士のストレートで、わずかだがフロントのカナードの位置が下がってしまう結果が出たので、フレームにカナードを固定する強化ステーが開発されていた。しかし、市販化されずに終わった(会社も...)
 テスト時に無限のエアクリーナーBOXを使用して、向かって左のダクトからホースでエアクリBOXに直結したところ、わずかながらラム圧がかかってたそうです。

・クロウハウスのフロントアンダーパネルの固定ステーは、ロワアームバーを兼用する形になっていたが、左右をつなぐバーをSPOON製のロワアームバーに交換して強化する事も出来た。私の車ではエキマニに干渉するので断念。

・フルエアロ化すると、直進安定性は確かに向上すると思われる。サーキットの
ストレートで180km近く出ても僅かに手を添える程度で直進していた。

 まだ有ったと思うのですが、思い出したら書きますw
Posted at 2020/08/22 21:48:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2020年08月15日 イイね!

インテグラ 大観峰までドライブ

インテグラ 大観峰までドライブ やっと昨日の午後から休みが取れたので、早起きして大観峰まで往復ドライブしてきました。

 5時起床、出発。由布院を経由して、やまなみハイウェイを走行して三愛レストハウスまで。途中、何箇所か土砂崩れが発生して片側交互通行の箇所が有りました。

 お盆シーズンとは言え早朝なので、殆ど車にすれ違わず三愛レストハウスに到着。

 しかし、誰とも会えなかったので大人しく大観峰まで行ってきました。





 まだゲートが開いてなかったので、手前の駐車場に停車して撮影。







 お盆シーズンとは思えない人の少なさでした。



 その後、ゲートが開いたので第三駐車場に移動しました。









 誰も居なかったので、独占して撮影してましたw

 その後、9時過ぎまでいましたが...



 熊本市内のケンメリの方以外、誰も来ませんでしたw



 ケンメリの方とお話して、お昼前に暑さに負けて帰宅。

 久々にドライブできました。
Posted at 2020/08/15 18:06:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2020年08月11日 イイね!

腰の痛みが落ち着いたので、暖気とホコリ落とし。

腰の痛みが落ち着いたので、暖気とホコリ落とし。 (昨晩UPしたブログの書き直しです。何故か消えました)

 腰の痛みがいくらかマシになってきて、やっとバケットシートに座れて作業もいくらか出来るようになったので、夕方仕事から帰宅した後に親父や家族の食事準備を終わらせた後に、昨日取り付けた汎用ラジエターリザーブタンク の確認を兼ねてエンジンの暖気とレーシングを行いました。



 停車状態なので、当然VTECには入りませんw



 レーシングしても配管やタンクの接触も無く、取り付けに問題は有りませんでした。



 食事の後片付けをした後でも腰に問題が無かったので、積もり積もってたホコリを落として磨きました。



 雨天で走行して無いのでウェーブでホコリを取った後、フクピカで磨いて樹脂部分はブライトフォームでコーティング、窓はガラコで磨きました。



 ホイールは裏側まで磨いて、キャリパーとローターのベルハウジングも掃除して磨きました。



 リアのロワアームバー、アンダーパネル、チタンマフラーを潜り込んで磨くのですが、流石にこの時は腰が痛かった...(;´Д`)



 磨き上げ完了。これで...当分車庫に置いてても大丈夫ですね。何せ私は今週も普通に仕事ですから...。お盆休み?何それ??美味しいの???(`;ω;´)

 さて、せっかくココまで磨いたんですが、悲しいかな...



 GTウィングと...



 サイドステップと...



 グリルがカーボン製なんですが、車体が黒なので目立たない&分からないんですよね...。悲しいかな、殆ど気が付かれません(ノД`)シクシク

 さて、早く寝て明日からの仕事に備えようっと...
Posted at 2020/08/11 21:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2020年08月08日 イイね!

インテグラ 汎用ラジエターリザーバータンク

インテグラ 汎用ラジエターリザーバータンク 今週の月曜日からギックリ腰になってしまい、部品が来ていたのですが作業出来ていませんでした。



 汎用ラジエターリザーバータンク
 本体全体サイズ(約):高さ20.5cm×直径7.5cm
 ホース:8mm用

 インテですが、当時ABS対応のツチノコチャンバーを装着する為に...



 純正のリザーバータンクを取り払い、エアクリーナーが収まっていました。
 リザーバータンクはABSの斜め上にSARDのSLLCの容器を使って作成していました。
 これでも問題無かったのですが、流石に古くなって来ていたのと、容器を入れ替えようと思いましたが、SARDが既にSLLCの販売を終了していたので、何か容器が無いか探して汎用のタンクを見つけました。



 到着した品物なんですが、ステーまで青色でした。どうせならバンドまで青色なら良いのにと思って探してみると...



 チタンブルー色のKyostarアジャスタブルTボルトクランプ(72-80 mm)を発見したので発注しました。

 本日、クランプが到着して腰の痛みも誤魔化せるくらいになったので、装着作業を行いました。



 付属のステーを、ABSユニット固定ボルトで固定、バンドで固定しました。
 下のクラッチ配管とABSユニットに繋がるブレーキ配管は接触防止の為、スパイラルチューブを巻きつけて接触しそうな部分をゴムシートで保護しました。
 タンクの下側は付属のステーで、上側は保護したブレーキ配管を使ってバンドで固定しました。

 問題がツチノコチャンバーとのスペースなんですが...



 なんとか入りました。エンジンを揺すったり始動させたりして確認しましたが、接触はしませんでした。
 後は配管を接続してクーラントを入れて終了。クーラントは約1L入りました。



 エンジンルーム内の青みが増したので満足しましたw
Posted at 2020/08/08 22:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

最近はTwitterをメインに活動しております。 https://twitter.com/SDIx2

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メタルスポーツが2ロット目完売したそうです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 01:00:18
ホンダ ビート専用LEDヘッドライトを開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/18 17:55:32
パワーウインドウスイッチ流用検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/21 14:01:35

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
自己紹介とパーツ、DIYはココでは書ききれないほど有りますので、別に有りますHPを参照し ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ストリームが18万kmを超えたので次の足車。 子供も大きくなってほぼ一人移動なので軽にし ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
H27年12月 236,000km エンジン、ミッションをショップにてOH 通常の足と ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
過去所有の車。新車で購入して6年間所有し14万kmを走行しました。SI-VTECの純正L ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation