• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SDIのブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

インテグラ 一難去って、また一難(;´Д`)

インテグラ 一難去って、また一難(;´Д`) 昨日交換した、SARD製メタルキャタライザー の試走を兼ねて、外したキャタライザーを Team Bさん に渡すために、スーパーオートバックス大分21まで行ってきました。

 高速を使って交換後の試走をしてみましたが...あれ?前よりも明らかにトルクが増えてます。
 4速や5速で低回転から踏み込んだ時に、以前より明らかにトルクが有ります。

 また、高回転まで引っ張った後にアクセルOFFで「パンパン」とバックファイアーが起きることが多かったのですが、起きなくなりました。
 暖気後最初のアクセルOFFでエンブレをかけた時に、エンジンチェックランプが点灯してO2センサーの異常を示していたのですが、チェックランプも点灯しなくなりました。
 コレも一度点灯して再度エンジンを始動した時には点灯しなかったので、あまり木にしていなかったのですが...触媒が原因だった様ですね。

 全体的に、なめらかに回転が上がって行きます。

 やはり、何事も「ヌキ過ぎ」は悪いのですね(;´∀`)

 さて、オートバックスに到着するとTeam Bさんが既に到着されてました。

 早速、外した触媒を手渡しすると...96йё娘さん が到着されました(;´∀`)

 その後、96йё娘さんのお友達も方も到着されて、久々に車談議に花が咲きました。

 私は子供のお守りもあるので、早々に引き上げましたが皆さんはまだお話してた様です。


 さて、オートバックス到着後に問題が...高速使ってベタ踏みもしてみたので、
エンジンOILの量をチェックしようと鍵付きのボンピンを開けようとしたら...



 分かりにくいので、左側を拡大します。



 鍵の部分がモゲました....il||li_●/ ̄|_il||li



 まぁ、コレも10年くらい使ってましたからねぇ...寿命といえば寿命なのですが...。
 今年は、細かいトラブルが多発する歳なんですかねぇ...(´Д⊂グスン

 さて、在庫に確か予備のパーツが有ったんですが...
Posted at 2016/01/16 21:48:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2016年01月15日 イイね!

インテグラ SARD製 メタルキャタライザー交換

インテグラ SARD製 メタルキャタライザー交換 本日、オクで頼んでたSARD製のメタルキャタライザーが到着しました。



 尼で注文しようかと思ってたのですが、オクで尼よりも送料・消費税込みで1万以上安いモノを発見。箱の汚れで安くなってた様でした。

 内容を確認して、付属品と車検用の書類も添付されてる事を確認。

 一緒に注文していたマフラー用のガスケットも到着。

 それと、ディーラーに頼んでいた



 エキマニ側の純正ガスケットも引き取ってきました。
 コレは付属してないんですよね...あと、コレ...2642円もしましたっけ??(;´Д`)



 さて、コレで全て揃ったので交換作業にかかります...が、その前に



 触媒の遮熱板(?)に、振動による溶接部分の割れを防ぐ為に、ステンのバンドを2ヶ所巻いて補強しておきます。

 さて、準備完了



 やはり新しい方がキレイですね~。

 と、ココでちょっと発見したのですが、遮熱板に型式が刻印されているのですが、古い触媒には

「H-01」

と刻印されているのですが、新しい触媒は

「H-02」

と刻印されてます。

 添付されている書類は全く同じモノでしたが...10年も経ってるのでモノが変わったのでしょうかね?



 中身ですが...新しい触媒がこんな風になっちゃうんですねぇ...(;´Д`)



 30分くらいで交換完了。

 排気漏れは、明日に行います。コレで排気ガスも臭く無くなるかな?w

 さて、外した古い触媒をどうしようかなぁ...

 誰か使いますか?w
Posted at 2016/01/15 22:15:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2016年01月14日 イイね!

インテグラ 念の為、タイコ部分を外してみたが...

インテグラ 念の為、タイコ部分を外してみたが... 昨日、触媒は外しましたが

 念の為中間パイプも外して、中の粉になった触媒セルが出てこないかやってみましたが...

 全く出ませんでした(;・∀・)。

 タイコの部分は、パンチしたパイプの周りにスチール(ステン?)ウールが巻いた状態でしたので、中に入り込んでしまった様です。

 やはり、タイコの部分は消音効果の為に膨らんでるのであって、中のパンチされたパイプを見ると、ほぼストレートな構造なんですね。

 まぁ、中に入った粉は排気抵抗にならないから良いか...。

 それはそうと、昨日外した触媒の



 この粉状になった部分なのですが、ドライバーでつっついてみましたが、全く落ちません。溶解してくっついた様な状態になってました。


 さて、触媒ですが....なんとか手配しました。それと、エキマニ側のガスケットはディーラーで注文しました、マフラー側のガスケットは倉庫に在庫が有ったのですが、中間パイプとテール部分の60φガスケットが倉庫には有りませんでした(;´∀`)。

 仕方ないので、近くの「自動後退」に行ってみましたが...もうその手のパーツは店頭に置いてないのですね...il||li_●/ ̄|_il||li

 しょうがないので、尼で頼みましたが...量販店にマフラー関係のパーツすら置いてない時代になってしまったのですね...(ノД`)シクシク
Posted at 2016/01/14 20:20:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2016年01月13日 イイね!

インテグラ 「カサカサ」音の正体とは...

インテグラ 「カサカサ」音の正体とは... 昨日の中間タイコの「カサカサ」音 ですが、その正体は...

 とりあえず、仕事が終わってからインテを馬に乗せて



 さて、外しますか...




 コレを(;´∀`)

 SARD製、メタルキャタライザー。

 自分のHPを見てみると...2004年の4月に交換してるので、10年以上装着してたんですな。



 外もサビが出てきてますが...問題が...






 その中身で...


















Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ



 やはり、セルがダメになってたんですね...Il|li_| ̄|○il|li ガーン

 砕けたセルが中間タイコに入ってカサカサ音を発生させてました...



 マフラー側もこの状態。

 前回、マフラーを脱着した時に、なんか変な粉が出てきてる様なとは思ってたのですが...



 なんか、一部「粉」状態になってますね...(ToT)

 とりあえず、交換しかないですよね...(;´Д`)
Posted at 2016/01/13 18:52:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2016年01月12日 イイね!

インテグラ 中間タイコから「カサカサ」音が...(-_-;)

インテグラ 中間タイコから「カサカサ」音が...(-_-;) え~~....、インテのマフラー。シフトレバー下のタイコから、揺すると

「カサカサ」

とした音が...(;^ω^)



以前、マフラーを脱着した時に「嫌な状態」を見てしまったので...

これは...もしかすると...(白目)

ああ...やはりアレが...(ToT)
Posted at 2016/01/12 20:11:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

最近はTwitterをメインに活動しております。 https://twitter.com/SDIx2

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 2021 22 23
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

メタルスポーツが2ロット目完売したそうです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 01:00:18
ホンダ ビート専用LEDヘッドライトを開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/18 17:55:32
パワーウインドウスイッチ流用検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/21 14:01:35

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
自己紹介とパーツ、DIYはココでは書ききれないほど有りますので、別に有りますHPを参照し ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ストリームが18万kmを超えたので次の足車。 子供も大きくなってほぼ一人移動なので軽にし ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
H27年12月 236,000km エンジン、ミッションをショップにてOH 通常の足と ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
過去所有の車。新車で購入して6年間所有し14万kmを走行しました。SI-VTECの純正L ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation