• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SDIのブログ一覧

2018年08月23日 イイね!

ビート EACV交換

ビート EACV交換 先日、真夏の午後にエアコン全開で走行していたのですが、エアコンコンプレッサー動作時にアイドリングが1000回転を割ってしまうような状態になってしまいました。

 その後も上がったり上がらなかったりの症状に。

 エンストするまでは行かないのですが...EACVは部品取り車から移植した事はありましたが、ほぼ無交換でしたので洗浄も考えましたが、今回はまだ新品部品も有るので交換する事に。



9 36450-P36-004 バルブASSY.,エレクトロニツクエアー control

 今回ディーラーがお盆休み期間中だったので、尼で頼んだのですが...17000円ちょいの値段でした(;´∀`)。


 確か以前は1万ちょいの値段だった記憶が...(;´Д`)

 さて、交換開始。



 フード開けたら目の前にEACVが有るので簡単ですなw



 気になったのが、EACVの周りにOILにじみの様なモノが?。OILこぼしたりした記憶は無いのですが...?



 外してみると、メッシュの部分は詰まってませんが、Oリングが駄目っぽいです。排気漏れしてのかもしれません。
 スロットルボディの配管などはキレイな状態でしたが、ウエスで磨いておきました。



 さて交換なのですが...



 インテのEACV交換時 にも行ったのですが、EACVにクーラントを流さない様にしました。



 5 のホースを取っ払って、4 のホースを繋いでEACVには流さない様に。インテでも行いましたが、これと行った不具合も起きてないのでビートも同じ様に。影響がなければ1と4のホースも取っ払って、スロットルボディにも流れない様にしておきます。冬季にマイナス気温のところをバンバン走る様であれば、元に戻しますw

 装着後、始動テストを行いましたが問題なく始動してアイドルも1200回転になりました。
 後日、ECUをリセットして、EACVの動きを見てみようかと思います。
Posted at 2018/08/23 21:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2018年08月22日 イイね!

ビート ライセンスライト カプラーコード交換

ビート ライセンスライト カプラーコード交換 ライセンスライトが点灯しなくなったビート ですが、ディーラーに注文していた部品を引き取ってきました。



10 34100-SS1-003 ライトASSY., license
13 34104-SS1-003 cord, coupler
15 34107-SL0-A01 nut, special



 修理するだけなら、13と15の部品だけで良かったのですが、



 予備在庫として丸ごと購入しておきました。

 さて交換ですが...



 外したカプラーです。左側が熱と経年劣化でボロボロになってます。中の金具も見えにくいのですが、右下の1箇所しか無くなってました。



 交換して点灯を確認。



 これで夜間乗っても大丈夫ですね。

 さて、今度は次の作業を...

Posted at 2018/08/22 21:37:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2018年08月21日 イイね!

インテグラ ハイマウントストップランプLED交換

インテグラ ハイマウントストップランプLED交換 インテですが、 2014年4月にLED球に交換 していました。

 



 しかし、当時T16の明るいLEDが無かった為、T10サイズのLEDを入れていました。

 動作的には問題無かったのですが、ウィンカーやストップランプなどはCREEチップの明るいLEDを使用していた為、いつか交換したいとは思っていました。

 先日、他のLED球を探していた時に、尼でT16サイズでCREEチップを使っているLED球を発見しました。



 思わずポチってしましましたw



 本日到着。

 早速交換開始...



 以前のLEDはT10なのでサイズがこれだけ違います。



 左が今回のLED球、右が以前から使ってるT10タイプ。

 やっぱり明るさが違いますね。

 ただし、サイズ的にはギリギリで、押し込みながらでないとロックできませんでした。



 これでストップランプと同じくらいの明るさになりました。

 しかし、今の車ってほとんどが最初からLED球を使用している(埋め込んでる)タイプですので、球交換タイプのLEDって、だんだん新製品が出なくなってくるんでしょうか...
 いくつか在庫でもって置こうかと思案中。
Posted at 2018/08/21 21:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2018年08月19日 イイね!

ビート ライセンスライトが点灯していない...?(;・∀・)

ビート ライセンスライトが点灯していない...?(;・∀・) 昨晩ですが、車庫でビートを暖気してたのですが、何か後部に違和感が...



 スモールを点灯している所なのですが、何かおかしい....?

 よーく見てみると...



 ライセンスライトが点灯していない(;´Д`)

 しかし、ビートのライセンスライトは去年LED化している ので、球切れって事は考えづらい...

 とりあえず、ライセンスライトを外すと...カプラーコードの電球差し込み内部の電極金具が折れてました(;´Д`)

 引き取って来た時から、片側の金具が折れていたのですが、今度は両方折れて接触不良から点灯しなくなってました。



 以前、13番のカプラーコードを購入しようかと思ったのですが、去年LED化する当時は廃盤になってました。

 しかし、部品再販のHPを見ると...



 カプラーコードも再販されてました\(^o^)/

 早速ホンダに行って、カプラーコードと予備部品としてライセンスライトASSYも頼んできました。

 いや~、部品再販されてて助かりました。こればっかりは流用もできない部品なので困り果てる所でした。
Posted at 2018/08/19 21:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2018年08月18日 イイね!

ストリーム KENWOOD ドライブレコーダーDRV-230(リア用)

ストリーム KENWOOD ドライブレコーダーDRV-230(リア用) 嫁からザッツにリア用のドラレコを装着して欲しいと要望が有りました。

 通勤中(高速)に、よく煽られるらしく、ちゃんと左車線を法定速度で走行していてもしつこいヴァカがいるらしい。
 そこでダミーカメラとステッカーを装着しようかと思いましたが、やっすい基本的なドラレコだと、2980円で有るのですね(;・∀・)。

 HDR機能とかはありませんが、尼で購入して煽り抑制になればと装着しました。

 そうなると、通勤やメインで使ってるストリームにも装着したくなりました。

 ストリームには、セルスターのCSD-600FHR

 を装着しています。



 しかし、残念ながらビートに装着したPioneer ND-DVR30 の様にリアカメラの画像を同時録画できる機能は有りません。



 そこで、嫁のザッツに装着した様な格安のドラレコを装着しよう...かと思ったのですが、尼の評価で「地デジやFMが入らなくなる」と言った評価が有り、格安のドラレコは止めて国産メーカーのモノにする事にしました。

 求める機能はフルHD、HDR、軽量小型、できれば駐車モード付きであまり高価で無いモノ。

 当初はパイオニアのND-DVR40を検討したのですが、ゴツそうなのでKENWOODのDRV-230にしました。



 オプションの電源ケーブルCA-DR150も購入。

 尼で注文したら翌日到着。

 早速取り付けを行いました。

 さて、取り付けで悩んだのが本体の固定位置とケーブルの通し方。



 ハッチ側に装着すると、荷物の積み下ろしには邪魔になりませんが、開閉時に衝撃で監視モードが働きそうなのと電源ケーブルを通すのが大変そう。

 車体側の上部に装着すればケーブルを通すのは簡単ですが、荷物の積み下ろし時に邪魔になりそう。さらに本体の固定が内装をカットして固定台などを作成しないと固定出来そうに有りませんでした。

 そんな訳で、ハッチ側に電源ケーブルを通して固定する事に。

 ただし問題が。



 本体に差し込むマイクロUSBの電源コネクターがL字型の為、ハッチと車体を結ぶチューブの中を通りませんでした。

 (灰色のコーキングはリアハッチ浸水のクレーム処理でホンダのディーラーが行いました。せめて黒を使って欲しかった...)

 仕方ないので...



 ケーブルを途中で切断して通す事に。ケーブルの基盤から外す事も考えましたが、ハンダの部分が微妙だったので切断する事になりました。
 あと、電源ケーブルには電池が内蔵されているので、間違っても切断時にニッパ等でまとめてケーブルを切らず、一本づつ位置をずらして切断しながらテープで絶縁していきました。

 ケーブルをガラス側に出すのですが...



 画像に有る真ん中の丸いグロメットを使う事を考えましたが、そこを通すとハッチのゴムをまたいでしまい浸水する恐れが有るのでNG。

 他に隙間がなかったので、内装固定用のクリップの穴を一つ潰して通しました。
 



 電源は常時電源とACCが必要でしたが、幸い以前 LEDスカッフプレートを装着した時 に常時を。後部座席下にUSB電源を設置した時 にACCを引いていたので、後部座席から電源をそれぞれ分岐するだけでOKでした。



 切断したケーブルをハンダ付けして収縮チューブとテープでカバーを行い、本体を貼り付け、内装を元に戻して完了。



 かなり軽量なので、開閉時に振動等で落ちたりしないか心配しましたが、大丈夫そうです。



 外からは...ぱっと見た目装着してる様に見えませんね(;・∀・)。後でステッカーでも貼らないと煽り防止にはならないかも?



 電源を入れて本体のセットアップと電源ケーブル側の設定を行い設置完了。

 思ったより後方視界の邪魔にならないので安心しました。

 一つ後悔したのが、本体にGPS機能が無い事。時計は手動で合わせないと駄目です。
 ワンランク上のDRV-320でも良かったかな~と思いましたが、価格が結構違ったので...。
 まぁ、もしもの時は、フロントのドラレコで位置情報が出るから大丈夫ですかね?

 リア用で煽り防止用としては良しとします。

 
Posted at 2018/08/18 20:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリーム | クルマ

プロフィール

最近はTwitterをメインに活動しております。 https://twitter.com/SDIx2

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   12 34
5 6 7891011
12 1314 151617 18
1920 21 22 2324 25
26 27 2829 3031 

リンク・クリップ

メタルスポーツが2ロット目完売したそうです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 01:00:18
ホンダ ビート専用LEDヘッドライトを開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/18 17:55:32
パワーウインドウスイッチ流用検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/21 14:01:35

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
自己紹介とパーツ、DIYはココでは書ききれないほど有りますので、別に有りますHPを参照し ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ストリームが18万kmを超えたので次の足車。 子供も大きくなってほぼ一人移動なので軽にし ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
H27年12月 236,000km エンジン、ミッションをショップにてOH 通常の足と ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
過去所有の車。新車で購入して6年間所有し14万kmを走行しました。SI-VTECの純正L ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation