• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弐丸丸丸のブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

新型車解説書その4

新型車解説書その4今回もY31型系セドリック/グロリア新型車解説書追補版Ⅵ及び追補版Ⅶの内容についてとなります。

今回は前回ボディーカラーについて触れたついでにボディーについてと、シートベルトについて触れたいと思います。

まずボディーです。

平成3年6月現在

こちらは平成3年6月も平成5年6月も変化が無いようで、追補版Ⅶ(平成5年6月)には記載がありません。

最大のポイントは「新デュラスチール」の採用拡大による防錆性能の向上だと思います。

ボンネットフード、フロントサイドメンバー、フロントパネル、フロントフェンダー、サイドシルアウター、フロントドアアウター及びリヤドアアウターのようです。

中期以降、錆が圧倒的に少ないのはこの為と思われます。長く乗りたい人には嬉しい限りです。

ちなみに後期の後期(俗に言うY33インパネ)になりますと、センターピラーに補強が入るようです。
車重が20kg程度増加する要因の一つと思われますが、詳しい資料が手元に有りません。

後期の前期と後期の後期ではフロントドアの閉まる音が明らかに違うのは事実です。


次にシートベルトについてです。


平成3年6月現在


平成5年6月現在

まず、乗って分かるのはシートベルト未装着時警告です。

平成5年6月で簡単なシステムとなり、チャイムも無くなり、シーベルトバックルのスイッチと単純に連動する警告灯のみとなりました。

ヘッドライト消し忘れやキー抜き忘れ警告と同じチャイムを鳴らしていると思っていたのですが、平成3年6月時点ではシーベルトタイマーに独立して内蔵されていたようです。

他には全車、平成3年6月にフロントシートベルトにプリテンショナー付きテンションリデュースELR3点式シートベルトを採用しています。

私は以前、中期の前期スーパーカスタムを青内装化する際に前期(ハードトップ併売時代)のスーパーカスタムのシートベルトに交換していた為、
プリテンショナー機能を同時に捨てていた事に今気がつきました。

当時の写真。向かって左が部品取り車です。

この後、取り外した部品満載(完全一人乗り状態)にて帰宅中に職質に会うことに…(笑)


日産自動車株式会社発行「新型車解説書(Y31-6)」「新型車解説書(Y31-8)」より引用
Posted at 2018/12/30 12:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書籍 | 日記
2018年12月29日 イイね!

新型車解説書その3

新型車解説書その3今回は前回、前々回から取り上げているY31型系セドリック/グロリアの新型車解説書の追補版Ⅵ(平成3年6月)とⅦ(平成5年6月)の中からボディーカラーとトリムカラーについて触れたいと思います。


平成3年6月現在



平成5年6月

まず、平成3年には法人ユースの定番色以外には…

AH1ダークレッド
KJ1イエロイッシュシルバー
KK0ダークグレー
WK2ウォーターグリーン

が設定されていました。

627ダークレディッシュブラウン(ハードトップ併売時に設定されていた色)もスーパーカスタム以外に設定されていると記載されていますが、
実際の発売時のカタログには掲載されていませんので、新型車解説書の時点では設定が有ったものの、実際には廃止されたようです。

色味は少し違いますが、赤系はダークレッドが有る為そちらに絞ったのだと考えられます。

平成5年6月になりますと…

上記の4色が廃止され、

DJ2ダークグリーン
KL0プラチナシルバー

が新規設定され、平成3年6月時点ではクラシックとクラシックSVにメーカーオプション設定されていたフッ素樹脂塗装(S.F.C.=スーパーファインコーティング)が
スーパーカスタムを除く全車に標準となります。

平成5年に廃止された4色がレアなのも頷けます。
(平成5年6月~のDJ2ダークグリーンもレアですが)

比較的良く見るKL0プラチナシルバーがボディーカラーの場合、それだけで平成5年6月以降の車両だという事が分かるというわけです。

ちなみに平成7年~後期はDJ2ダークグリーンが廃止され、BK8ジェントルブルーがBP9ダークブルーに変更となり翌年平成8年には7R5ホワイトパールツートンが追加となります。

後期に無いボディーカラーで後期を作るとバレます(笑)


次にトリムですが…

平成3年6月現在


平成5年6月現在

平成3年6月時点ではボディーカラーBK8、KH3、621でトリムコードB俗に言う「青内装」を選択出来るようになっていますが、
実際に実車が発売された際はBK8の場合のみ青内装となりました。
平成5年6月時点では青内装自体廃止されている様ですので(C=ブラウン、K=グレーのみ)、青内装は中期の前期しかもボディーカラーBK8のみとなります。

余談ですが、YPY31仕様を製作する際に入手が難しいTY31を除けば、中期の前期VG20Eスーパーカスタム フロア5速M/T、メーカーオプションのパワーウィンドウ無し、ボディーカラーBK8をベースとして、
シートを比較的手に入り易い営業車のビニールに変更し、ボディーを3枠化すると近道なのですが、
後期3枠化で製作する場合、前述の通り後期にボディーカラーBK8は無いので見る人が見れば、おやっ?となります。

実に奥が深いです(笑)



日産自動車株式会社発行「新型車解説書(Y31-6)」「新型車解説書(Y31-8)」より引用
Posted at 2018/12/29 23:23:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 書籍 | 日記
2018年12月29日 イイね!

新型車解説書その2

新型車解説書その2前回Y31型系セドリック・グロリア新型車解説書「追補版Ⅵ」と「追補版Ⅶ」について触れましたが、その他何点か気になった点(個人的に)を取り上げたいと思います。


まず、今回はグレードとエンジン、トランスミッションの構成についてです。

平成3年6月現在


平成5年6月現在

ハードトップ併売時と変わり、VG30ET(VIP)及びVG20DET(ブロアム系・グランツーリスモSV)が廃止されたのは皆様ご存知の通り(?)ですが、VG20Eのブロアムの3ナンバー車及びクラシックSVのVG30E搭載車が追加されています。


平成3年6月現在ではスーパーカスタム(VG20E)、クラシック(VG20E)、クラシックSV(VG20E)、スーパーカスタム(RD28)、クラシック(RD28)でフロア5速MTが選択できましたが、
平成5年6月にはスーパーカスタムのRD28搭載車、クラシックのフロア5速MT(VG20E、RD28共に)及びクラシックSVのフロア5速MT(VG20E)が廃止となり、
フロア5速MTが選択出来るのはスーパーカスタム(VG20E)のみとなりました。

さらに、平成3年6月現在ではRD28搭載車以外、全てのグレードでコラム4速AT(デュアルシート)が選択出来たのですが(スーパーカスタムはフロア4速AT設定無し)、
平成5年6月には、VG30E搭載のブロアム及びブロアムVIPのみになってしまいます。

従って

中期の前期(平成3年6月~)は・・・
(この表現は後期の前期、後期の後期と比べ、今まであまり無かったと思いますが)

・スーパーカスタム(VG20E)はフロア5速MTとコラム4速AT(デュアルシート)のみ設定
・スーパーカスタム(RD28)はフロア5速MTとフロア4速ATのみ設定
・クラシックとクラシックSV(RD28除く)にもフロア5速MTがあった
・全グレードでコラム4速AT(デュアルシート)が選択出来た


中期の後期(平成5年6月~)は・・・

・スーパーカスタムのRD28廃止
・フロア5速MTはスーパーカスタムのみ選択可能に
・ブロアムVG30E搭載車及びブロアムVIP以外のコラム4速ATの廃止

がポイントとなります。


それを踏まえて新型車解説書を見てみると、謎な部分が・・・

平成3年6月現在


平成5年6月現在

平成3年6月現在は問題無いのですが、平成5年6年現在の物のプロペラシャフトの部分のVG20Eブロアムの部分のプロペラシャフトの項目の●が2つ有ります・・・どっちなんでしょうか。
しかも・・・3S71HにはVG20Eブロアムに設定の有るはずの無い(M/T)の記載が。

VG20EなのでYY31かとも思いましたが、YY31はグロリアにしか存在しないパトカーグレードですが、そもそもグレードはブロアムでもありませんし、特装車なのでこの新型車解説書に載っているはずがありません。

単なる誤植かもしれませんが、だとすればこの行自体必要無いのでは・・・謎です。



日産自動車株式会社発行「新型車解説書(Y31-6)」「新型車解説書(Y31-8)」より引用

Posted at 2018/12/29 13:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書籍 | 日記
2018年12月21日 イイね!

新型車解説書

新型車解説書みんカラを利用されている方々はご存知かもしれませんが、ディーラーが日産(メーカー)から買う資料の中に「新型車解説書」という物があります。昭和の時代は「サービス週報」という物でした。

定価は1000円前後という比較的安い資料ですが、グレード毎の仕様の違いや新機構が採用された場合の構造の紹介、採用の経緯などなど、整備要領書とはまた違った詳細な内容が記載されています。

今回は某オークションに格安で出品されていたので購入してみました(競らずに・・・(笑))。


購入した物は1991年6月の追補版Ⅵ(6)と1993年6月の追補版Ⅶ(7だと思うのですが…なぜか8)で

Ⅵは平成3年なのでハードトップ系はY32へとモデルチェンジし、セダンのみY31となった時点の物です。
Ⅶは平成5年なので私の車が該当する物になります。

以前乗っていたY31セダン(平成5年式スーパーカスタム)のエンジンのヘッドカバーがシルバーで、
その時に職場の同僚が乗っていたY31セダン(クラシック)のヘッドカバーがブラックだったのがずっと不思議で、ランダムなのかな!?と思っていましたが、
新型車解説書を見てみると…

追補版Ⅵに載ってました。

平成3年にヘッドカバーがシルバーになったと分かりました。

しかし…今乗っている平成5年式スーパーカスタムはヘッドカバーがブラック…どうやら平成5年にブラックに変更になったようです。
結果、以前私が乗っていた平成5年式は平成5年の前期、今私が乗っている平成5年式は平成5年の後期という事みたいです。

色違いの謎が解けました。意味は不明ですが(笑)


もう一つ…エアコンについてですが、スーパーカスタムは標準がエアコン無し(!)なのは以前から知っていたのですが、R12とR134の切り替わりの時期がイマイチ分かりませんでした。
以前乗っていた平成5年式はR12でしたので、今乗っている平成5年式も購入時R12だと思いこんでいましたがR134でした。

これも新型車解説書に載っていて、

やはり平成3年時点ではスーパーカスタムはR12です。
(VG20EのクラシックとクラシックSVのみメーカーオプションでフルオートエアコンとフルオートITエアコン=エコロジーエアコン(笑)を選択するとR134となったようです)

スーパーカスタムはやはりエアコンはオプション。メーカーオプションとディーラーオプションが有ったようで、スーパーカスタムにメーカーオプションのエアコンは無し。
(恐らくは物品税の影響の名残かと思います。メーカー装着のエアコン=贅沢品=物品税の対象。ディーラーオプションにて装着されたエアコン=新車本体価格に関係無いため対象外)


平成3年のカタログのスーパーカスタムの装備のページのエアコンの部分が白色(標準でもメーカーオプションでもない)だったので以前私が乗っていた平成5年式スーパーカスタムを購入する際に「まさかエアコンがついてないのか?」と不安になったのを思い出しました(笑)

実際はエアコンがついており、車検証入れに「日産純正カーエアコン(だったと思います)」というステッカーが入っていたのでディーラーオプションが装着されていたのだと思っていました。
今回、新型車解説書を確認しディーラーオプションである事が分かりました。

以前先輩に聞いた話では、昔はカーエアコンはほとんどがディーラーオプションで、ディーラーで取り付けをしていたそうです。
エアコンベルトをつけたり、コンプレッサーを付けたり…面倒くさそうです。

さて、スーパーカスタムがR134になったタイミングですが…

これは追補版Ⅶに載っていました。

全車R134になったとの事です。この時点でスーパーカスタムもエアコンがメーカーオプションになりました。

これもまた平成5年の中の前期、後期で変わっていました。
これで今私が乗っている平成5年式スーパーカスタムがR134であるワケが分かりました。

この時期(平成5年~)はスーパーカスタムにメーカーオプションで、例えば私の車の様にパワーウィンドー(集中ドアロック、大型アームレスト付きドアトリムとセット)とマニュアルエアコンが同時装着出来た様ですが、
次のマイナーチェンジ時にパワーウィンドーとマニュアルエアコンが標準装着のスーパーカスタムGが設定され、素のスーパーカスタムは同時装着が出来なくなります。

同時装着出来てしまうとスーパーカスタムとスーパーカスタムGを設定している意味が無くなる為と思われますが、今の時代では全く意味のない設定の細かさです。

スーパーカスタムでもKH3(ブラック)のみは塗装が4コートであったり、全てはハイヤーや社用車ユースを意識しての産物だと思われますが、
タクシーが無ければこんな逆にコストがかかる差別化は出来なかったと思います。

また、更にスーパーカスタムのみで言えばフェンダーミラーが標準でドアミラーがメーカーオプションとなります(他のグレードはフェンダーミラーがオプション)。スーパーカスタムにフェンダーミラー車が多いのはこの為です。
通常の車ですとドアミラー標準車でフェンダーミラーをオプションで選択するとドアミラー装着部が単なる大きなフタになってしまいますが、
Y31の場合、タクシーの設定がありますのでフェンダーミラー車の場合、ドアミラーベースの無い専用フロントドアで、ドア周りはスッキリしていますし視界も遮りません。もちろん鏡面はリモコンで調整出来ます。
(実はSY31にはドアミラー車をフェンダーミラー化するための、ドアミラー取り付け部をふさぐフタの部品設定も有りました(純正部品)。これをやると後からフェンダーミラー化したなと分かります。整備要領書に穴開けの位置の寸法も記載されていたような…。もうワケが分かりません(笑)後からの変更もそれなりに需要が有ったものと思われます。)

ちなみに中期のフェンダーミラーのメッキは経年するとさすがに表面は多少荒れてきますが、メッキが剥がれる事はまずありません。後期のものは…メッキが変わったのか、何故かすぐメッキが剥がれてしまいます。
オークション等に出品されている中古は大概剥がれてますね~ 


と…いう、車好きでもどうでもいいと思うような話になってしまいましたので、この辺で一旦やめます(笑)



日産自動車株式会社発行「新型車解説書(Y31-6)」「新型車解説書(Y31-8)」より引用
Posted at 2018/12/22 15:50:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 書籍 | 日記
2018年12月06日 イイね!

爆音の低減

爆音の低減ちょうど一年程前に職場の先輩がスペースギア(PD6W)を購入しました。

有名中古車買取店にて購入したのですが、平成14年式なんと走行距離2万キロ台という掘り出し物でした。

そんな状態の良さはさておき、このご時世でスペースギアを購入するというからにはノーマルで乗るわけも無く、
購入一ヶ月足らずで2インチリフトアップ(フロントはトーションバー掛け替え&絞り、リヤはトヨシマワンサス、純正加工品調整式ラテラルロッド)、
ホイール&タイヤ交換、オーバーフェンダー(フロント40mm、リヤ30mm)取り付け、マフラー交換の作業をやりました。

その際、交換したマフラーがショップオリジナルの品(ネット購入品)で

こちらがそのマフラーなのですが、大迫力の音・・・というか爆音(笑)

インナーサイレンサーもショップオリジナルで販売しているそうなのですが、5000円程するらしくマフラー本体が確かリヤパイプとリヤマフラーセットで30000円程度だったと思うので、
購入を躊躇していたまま約1年・・・(面倒なだけだったかもしれません(笑))。

しかし、新品時と比べマフラーの消音材も劣化したのか爆音にも磨きが掛かってきました。

そんなある日、仕事中にふと職場である物に目が止まりました。

配管に装着するプロテクターという物です(汚いですがSUS304製)。
※返却願います。というシールが貼ってありますが、こちらが返却先ですのでご安心下さい。

私にはインナーサイレンサーにしか見えませんでした(笑)

さっそくオリジナルインナーサイレンサーの製作に着手(成功するか分からなかった為、製作途中の画像はあまりありません・・・)。

まず、プロテクターのフランジ部分の径をマフラー出口の内径に合わせる為に、旋盤にて加工(95mm)及び、パイプ部分をカット(約170mm)。

次に適当なパイプが有れば良かったのですが、見当たらず・・・たまたま有った75mmX150mmXt1.0のSUS304の板を2枚溶接し75mmX300mmXt1.0の板とし、
板巻き用ローラーにて巻き、外径97mm内径95mmの板巻きを製作しプロテクターを加工した物に溶接。
溶接後に板巻き部分をバンドソーで25mm程度カット。




適当に6.5mm程の固定用の穴を開けM6ナットを溶接にて固定(点付け)。その辺に有ったM6の蝶ボルトをカットして固定用のボルトとしました。
(車検時は少なくとも工具を使用しないと緩められないボルトナット(固定的取付)、もしくはリベット又は溶接(恒久的取付)が必要になると思います)


マフラーに穴を開け、車両に取り付けてみたところ、ピタリでした!途中で一度も現車に合わせていないので自分が一番ビックリしました。ま・・・ダメ元で作った時に限ってだいたいこんなもんです(笑)

装着後は明らかに音が静かになりました!個人的にはまだデカいと思いますが・・・(笑)


会社帰りにご本人から連絡があり、「トルクが増したのが分かる!」とありがたいお言葉。
と、同時に「今までどんだけ抜けが良かったんだ?」と(笑)。

あくまでも個人製作なので耐久性等は分かりません!






Posted at 2018/12/06 22:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんなの車 | 趣味

プロフィール

「@かずシーマ 明日は仕事で…(涙) 楽しんで来てください!」
何シテル?   04/19 20:10
ごくごく一般的な庶民です。本当です。 A32セフィーロ →U30プレサージュ →Y31セドリックセダン →Y31セドリックセダン+Y31セドリックセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345 678
9101112131415
1617181920 2122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

オイル & フィルター交換 他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:48:30
チェーン掃除【ソフテイル】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 17:59:15
スタビリンク 交換 運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 21:37:05

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
ジムニーと入れ替えです。 ジムニーは予想通りの非常に楽しい車で、アフターパーツも豊富でや ...
ブリヂストン 不明 ブリヂストン 不明
子供とサイクリングに出掛ける為に購入。 ブリヂストンの実用車、ジュピターです。 現状 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
セドリックセダンと入れ替え。 フーガとの2台に。 産まれて初めて日産車以外を購入。 ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
A32セフィーロと入れ替えたU30プレサージュです。 A32でオーディオへ目覚め、未婚に ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation