
興奮が冷めぬまま寝たせいか、最終日も早々と4時にに目が覚めた。昨日はワインディングを一日中走った疲れなのか二度寝し、6時に起床。
宿の朝食時間は7時にお願いしており、親父さんに呼ばれて食堂へ行くと、なんと驚いた事に親父さんが打ったばかりだという蕎麦。話を聞くと以前は蕎麦職人だったようで、しかも朝メシは無料です。
更におむすびまでついて親父さん太っ腹ですねぇ(笑)
前日夜の焼肉が消化しきれてないが、朝っぱらから美味い蕎麦を口にすると、するりと完食だ(笑)
さすがに俵むすびまでは胃には入らず...残してしまい申し訳ない。
宿の親父さんにまた来るねと言ってチェックアウトした。

※iPhoneにて撮影
朝から強い日差しが照り付けて北東北とかもはや関係ない事を思い知らされる暑さだが、最終日の行程を地図で確認。
まずは、宿のすぐ近くに「小岩井農場」があるので寄ってみることに。
まだ営業していないのは分かりきっていたが、滅多に来れないので雰囲気だけ感じた。開店していたら、濃厚なソフトクリームを食べる予定だったが、流石に開店の9時半までは待てない。
撮影ポイントも皆無なので看板をバックに撮って、ロングドライブに向けてリスタートした。

※一眼レフにて撮影
雫石〜盛岡市に入り、ひたすらR396を南下し、東和ICから釜石自動車道にて三陸海岸を目指した。宮守ICでアウトしR107からR340へシフトする。着いた場所は、「ケーキ&フーズ イマノ」さん。
ここは洋菓子店で、カッコウと言う焼き菓子が美味しいらしくお土産に買って帰りたいと思い寄ったが、定休日の札が、、、
Googleマップの営業表示は全くアテにならんな(笑)

※iPhoneにて撮影
気を取り直してそのまま三陸海岸へ向かいます。気仙川に沿って進むと所々に鮎釣りの看板や釣り人が多かった。きっと鮎のメッカなのだろう。
そして目的地の湾に到着。
この写真がなんだか、お気づきの方がおられるかと思いますが、遠くに見える松の木が「奇跡の一本松」です。
初めて東日本大震災の被災地である陸前高田に来ました。

※一眼レフで撮影
「いっぽんまつの歌碑」や周囲の「追悼の広場」を眺めていると、なんとも言えない哀しみの心境に襲われます。
そして、湾が見える高台まで行きました。

※一眼レフにて撮影
写真の奥に見える方角は湾の入口。
ここから、大津波が押し寄せてきた。
それは信じ難く今はとても穏やかな波でした。
そして、今も残されている「陸前高田ユースホテル」。
建物の半分が折れ曲がるように破壊されています。奇跡の一本松は、この建物があったため直撃を免れたと考えられているとのことです。

※一眼レフにて撮影
そして、「東日本大震災 津波伝承館」へ。センシティブな内容であるため一部の写真のみのご紹介として他の写真は割愛します。
展示されていた、被災した消防車と流失した気仙大橋の一部分。
津波の威力の凄まじさ、大惨事を物語っていました。
津波の速度は海岸付近ではオリピック100m走選手並みの速さらしい。また、約9割の人が溺死だったようです。
約2万人の命を一瞬に奪った自然大災害。災害に遭遇し亡くなられた方が無念だった事を思うと本当に心が痛みます。

※iPhoneにて撮影。
今は整備され、花も咲いて広域にわたりとても穏やかな雰囲気でした。
これからも当たり前な日常が続きますことを願うばかりです🌼🐝

※一眼レフにて撮影
さて、行程は全て終了したのでここからは帰宅するだけです。
帰路に向けて出発しますが、途中に福島市に寄り桃を探したいと思います。
三陸沿岸道路の無料区間を利用し、松島経由で向かうことに。
一瞬だけ車内から松島を望む事ができた。松島も初だ!素晴らしい感じ、今度はゆっくり観光しよう。

※iPhoneにて撮影
松島からは一般道を走り、福島県国見市に入ると時刻はもう16時半。
いくつかの桃園を寄るが、どこもかしこも閉店もしくは販売終了の貼り紙が、、、
最後の望みで道の駅国見に寄るも、お高い桃しかあらへんやん。(笑)
更に、山梨の聖地のような無人販売機を探して周り、いくつもの販売機を発見したが、車内から見る限り全て空っぽだった。せっかく来たのに残念。
しかし、福島県国見市に無人販売機が沢山設置されているのが知れたのは良かった(笑)
この後は最寄りのICから東北道に乗り、那須高原SAで夕食に那須豚のとんかつ定食を食べて帰路につきました。

※iPhoneにて撮影
無事に22時に帰宅。
いや〜、初めての北東北ドライブは感動の連続で楽しかったなぁ。
暫く余韻に浸れそうです。(笑)
そして、ロングドライブを通じて分かったこと。
それは高速道路ではオートクルーズを活用し、現地で景色が良いといつまでも走ってられそうで、「自身の距離感覚がバグり始めた」気がします(笑)
戦利品の数々
みやげはあれもこれも欲しくなりますね。7,000円も使ってしまった💦
3日間の走行距離 1,656km
平均燃費 22.0km/L
長々と三部作にお付き合いいただきありがとうございました🙇♂️