• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Reonhalt@シーチキンのブログ一覧

2014年04月07日 イイね!

近況報告

初近況報告です。
自分自身の備忘録も兼ねて。

春がきたからか、整備して貰ったからかわかりませんが、謎の燃費向上。
まぁ、秋もこんな感じだったし、戻っただけなのかな…。

燃料計の傾き具合と距離はこんな感じ。隠れていますが、表示は257kmです。
冬はほぼ通勤のみだとここまでいかなかったからなぁ…。
この感じで行けば9代は間違いないか?

ラジエーター交換後も、冷却系は問題なしです。
やたら安いけど大丈夫?なんて心配してましたが、杞憂でした。リザーブタンクも液面の減りはなし。

ちなみに交換後から、水温計の上がり方がちょっとノロくなりました。
正確には、ずっと走ってるといつまで経っても真上を向きません。

止まらないで走ってると安定するのはだいたいこのあたり。
ナンバーステーでナンバープレート移動+フォグランプなしの冷却仕様(どちらも納車時からですが)に新しいラジエーターとクーラントぶちこめばこんな感じになるもんなのかな?
信号待ちが多かったり、渋滞に少しハマるとビシッと真上を向いて安定するんですが…。
安全側に振れてるんで今んとこ様子見(`・ω・´)

それから、トランクの雨漏りがちょっとシャレにならないことになってきました。
今週末洗車するときに調査してみる。
幌がヤれてきているし、レインレールもだめか…?

幌といえば、何故か今日突然落ちてきたこのネジ。

自然に緩んで落ちてくるネジとは思えないんだけどな…。
元の場所は分かるんですが、何故こうなったかがわからない。しかもトルクスだから再締め出来んし…。

それから、これ。

潜って確認しましたが一応クラッチスイッチは残ったストップラバー本体の部分で蹴れているので、今すぐの問題にはならなそう。クラッチスイッチ自体も固着などは特に見られずちゃんとついてきている。でもまぁ、安い部品だし早めに直すか…。
Posted at 2014/04/07 20:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月22日 イイね!

マリナーブルーを迎えにいったその日

マリナーブルーを迎えにいったその日(車にほとんど関係のない記事は)初投稿です。

マリナーブルーを迎えに行った金曜・土曜は久々に東京に行ったので、巡ってきました。
代車のワゴンRをかえしたあと、実籾駅に行き、京成線と総武線、都営新宿線と乗り換え一之江駅へ。

そこから歩いて10分ほどのラーメン二郎環七一之江店に行きました。
実は私、ジロリアンです。東京に行くたびに色々な店に行きます。
この日の環七一之江店はデロ気味麺。スープはほどほど乳化。ヤサイは色鮮やかなでキャベツ多め。シャキでもクタでもない絶妙の茹で加減。ブタはブロック状のモノがゴロゴロと。無我夢中で食べました。以上レポっす。

これで訪問店舗数は16/38。まだまだ先は長い。
二郎はかなり人を選ぶラーメンですが、私は好きです。

一之江から都営新宿線で岩本町まで行き、その日は秋葉原で一泊。
翌日、朝から秋葉原で何をしたかといえば…。



akiba:F献血ルームで献血してきました。(献血者コードと本名に修正を入れています。)
次で30回目。2つめのお猪口がもらえます。

献血を終えた後は山手線で日暮里→京成線で千住大橋駅に向かいました。

お目当てはラーメン二郎千住大橋駅前店です。

この日の千住大橋駅前店は評判通りの醤油強め二郎。塩辛さはかなりのもので、麺にもしっかり味がからんでくる。さらに液体アブラが層のように浮いており、油の量が無駄にわかりやすい。本能が黄色信号を出してくる。でも、うまいもんはしょうがない。二郎の癖を凝縮した味だった。以上レポっす。
これで訪問店舗は17/38。頑張るぞ。
(敢えての天丼)

連日での二郎は流石に身の危険を感じる。マリナーブルーの健康を気遣う前に自分の体を気遣うべき。

その後は、駅から少し歩いて隅田川をちょっと見に行ったりしながら京成線で実籾駅へ。
道中撮った写真



電柱邪魔&シャッタースピード早すぎて方向幕を切ってしまうミスショット。
これでも、構図はこの日一番の写りなので…。正直タイトル画像のサクラの方がよく撮れてると思う。
私は撮り鉄より乗り鉄派なんですが、良いポイントが有ったので狙ってみました。
もう少し鉄道を撮る知識を付けないとダメですね。

鉄道ばかり乗った今週末。
来週はマリナーブルーに乗ろう。
Posted at 2014/03/24 21:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月22日 イイね!

マリナーを迎えに。

(正真正銘今年)初お迎えです。
追加メニューが土曜日中に出来るとのことでしたので、土曜日に再訪問しました。

大公開!今回の施工内容の全て

ブレーキマスターOH
マスタードラムOH・清掃

右側フロントブレーキパッド交換(純正戻し)
右側フロントブレーキローター研磨(ナデナデしすぎて焼きが入っていた模様)
右側ロアアームボールジョイントダストブーツ交換(破れ有りのため交換)

左フロントブレーキパッド交換
左フロントブレーキローター研磨
左側ロアアームボールジョイントダストブーツ交換

左右リアブレーキパット交換
リアブレーキローター研磨
ブレーキフルード交換

クラッチレリーズシリンダーOH
→開けてみたらサッビサビだったのでASSYにメニュー変更

クラッチフルードエア抜き交換

追加メニュー
金曜日の訪問で発覚したクラッチマスターシリンダーフルード漏れはインナーキットで対応。
クラッチマスターシリンダーOHと2度めのクラッチフルードエア抜き交換が追加された。

以上のメニュー。
ブレーキ関連は4箇所ともだいたい同じメニュー。
ローターは残りの厚みが少なく、次は交換になると…。まぁ、普通に使ってればかなり持つ部品なので、次がいつ来るかはわかりませんが…。

気になるお値段は…今月の月収吹っ飛んでもまだ足りないぐらい(;^ω^)
でもこれで「直近は大丈夫!」と店長からもお墨付きを頂いたので、だいぶ安心できます。
そもそもブレーキパッドやらフルードは早く変えようと思ってたし、クラッチレリーズシリンダーもNAの弱点だから…。消耗品が替え時だったから替えたという感じ。(だいぶ遅すぎた感もありますが)
ローターなでなでによる再研磨あたりは流石に予想外ですが…。

クラッチの方は、液面見つつも特に慣らしメニューはなし。
ブレーキは馴染ませるまで丁寧なじわじわブレーキで。(やむを得ない場合除く)
いずれも店長談です。

バッチリ慣らして、また走ろう。
Posted at 2014/03/23 09:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月21日 イイね!

マリナーを迎えに…のはずが。

(今年)初お迎えになるはずでした。

店長から施工完了の連絡をうけたので、取りに行くことに。
ホイールから見えるブレーキローターがぜんぜん違う…!これが本来の姿か…。

状態確認のためちょっとぐるりと運転してみると…。

クラッチミート位置高い!
ブレーキ食ってる感じある!

※ココで言うミート位置の高い・低いは低い→踏まないと切れない、奥側 高い→あんまり踏まなくても切れる、手前側 です。

ブレーキは話通りでしたが、クラッチは予想外のためちょっと店長に相談。
どうやら、今までの位置が低すぎたらしい。フルード漏れのあるレリーズシリンダー使ってれば低くもなるか…。
というか、これも放置してたらいずれ更に低くなり、しまいには踏み込んでも切れなくなっていた模様。ブレーキといいコレといい、いま診てもらってよかった。
で、念のためクラッチペダル周りを見てもらったところ…。

店長「嫌なものを見てしまった…。」

それはクラッチペダル付け根付近から漏れるフルード漏れ。
クラッチマスターシリンダーも漏れていた。
滲み程度ではなく漏れといえる範囲まで来ていたので、急遽施工メニュー追加。
クラッチマスターシリンダーOH(インナーキットにて)もやってもらうことに。

3連休の初日に見つかってよかったと思う。
まだ週明けまで時間がある…!
Posted at 2014/03/23 09:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月15日 イイね!

マリナー入院(4ヶ月ぶり2度目)

初点検です。(正確には初点検、のはずでした。)

ラジエータが届いた記事のコメントでえびまる☆さんに専門店での点検を強く勧められ、時間を作り
専門店にマリナーを連れて行きました。

場所は習志野市の「Empire Factory」さん。(掲載許可は頂いております。)
えびまる☆さんから紹介されたお店です。

当日は朝早くから開店めがけて自宅出発。君津IC~武石IC間を走ります。
何気に高速は教習以来、マリナーでは初走行。5速が唸ります。

店に到着すると並んでいる車の面々が凄い…。
ビートル、ポルシェ911、シボレー・カマロ、アルピーヌ・A310… 国産車ではセリカ、ランエボ、シルエイティ等。途中FD3S等もお目見えに。外車を扱っているとは聞いてましたが、いやぁ凄い店です。
あ、ロードスターも自分の他にNA,NBがいましたよ。

電話で話はしていたので早速点検開始。
店長の試乗の後、普段見れない下回りを中心に、というメニューで。
まず真っ先に疑われたのはブレーキ関連。今週あたりからぬるりとした踏みごたえになってきて、自分自身不安が増していた部分。
店長も試乗の後、やはり「ブレーキが怪しい。」

ボンネットを開けてまず発覚したのがブレーキマスターシリンダーから油漏れ。
漏れた油がブレーキドラム(倍力装置)に入り、効きが甘くなっていた模様。
そしてパッドがガチガチのレース仕様(projectμ製)で全く自分の用途にあってない。
漏れてるマスターシリンダーがprojectμパッドをローターに押し付ける結果となり…。
ローターをおもいっきりナデナデしていた。ローター表面とパッド表面はテカテカ。鏡面仕上げか何か?食ってる感じがまるで無い。

ブレーキパッド交換(純正化)・ブレーキマスターシリンダーOH、ブレーキドラムOH、ローター再研磨がこの時点で決定。既に入院は決まったようなもの。

さらに見ていくと…。
クラッチレリーズシリンダーから油漏れ。たまに右フロントから見てたが、そこからじゃ見えない角度に滲みが…。前回のジャッキアップで入念に見ておくべきだった。
ごくたまに2速が弾かれてスッと入らないことが有りましたが、今思えば完全にレリーズシリンダーの不良です。

それからロアアームボールジョイントダストブーツが左右とも切れてたので交換。中のグリスは綺麗なままだったので、とりあえずブーツだけ。

ここまで書くと悪いとこばっかりで嫌になりそうですが、良い点もありました。
エンジン関連は非常に調子がよく、お褒めの言葉を頂きました。また、積算距離計が表す数字もブッシュ、マウントの状態からおそらく実走行だろうと推定していただきました。

タペットカバーからオイルにじみが出てましたが、プラグコード先端部分にはオイル付着がなかったので漏れはごく初期と判定。漏れ量大orプラグコードオイル付着が発生したら、その時タイベル交換もやりましょうということになりました。
距離が行くのが先か、漏れが先か。どっちが来るかわかりませんが経過観察になりました。

とりあえず点検結果はこんな感じ。ブレーキ関連は緊急性が高かったので、整備内容を双方で確認し入院させることになりました。

ぬるりブレーキ発生から出来る限りの最短で専門店に持ってこれたのが唯一の救い。
正直今週じゃなかったらと思うとぞっとします。

ロードスターの点検、整備内容確認が終わった後は、しばらく店に入り浸り…。
NBの整備を見つめたり、ポルシェの整備に息を呑んだり…。
入り浸っていたら、店長の粋な計らいでシボレー・カマロの整備後の慣らし走行に乗せてもらえることに。

店先を出て、オーナー様がグッとアクセル踏んだ瞬間…!
体がシートに押し付けられ、ものすごいトルクを感じました。俺は今車に乗っているのかロケットに乗っているのか…。これがアメ車ってやつなのか…。
Oh my god以外の単語が思いつきません。というか、オーナー様もびっくりなアクセルレスポンスだったようで、店に戻って降りた後、カマロを見つめながら二人で無言になりました。自分もオーナー様も、完全に言葉を失う。

夕暮れまで入り浸り、代車(直線番長ことワゴンR)を出して頂いてその日は帰宅しました。
ATだけど過給器の音おもしれえ!

受け取りは来週です。蘇ってくれマリナー…。
Posted at 2014/03/23 00:41:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「30周年ミーティング参加された方々、お疲れ様でした。御挨拶頂けた方々に御礼申し上げます。私は今日帰宅します。帰るまでがミーティング、安全運転で走りきります。」
何シテル?   10/15 07:19
Reonhalt@シーチキンです。 前半は「レオンハルト」と読んで下さい。 呼ぶときはレオンハルトでもシーチキンでもなんでもいいのでどうぞ短くしちゃって。本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヘッドランプ交換(純正シールドビーム→CIBIE HZ24) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/20 23:31:11
サンポール恐るべし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 21:55:00
reborn 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 16:49:04

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
この車は皆様の善意により走り続けています ノーマル車?いやいや細かいところは意外と手が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation