• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪影のブログ一覧

2017年12月27日 イイね!

名寄市で多重衝突事故


100台以上が足止めされたとの事。

つい先程、ブログにてホワイトアウトに触れたのですが、タイムリーに多重事故が発生してしまいましたね。。。

道の駅が待避所になって、コーヒーとゆで卵を無料提供されたのですね。頭が下がります。

Posted at 2017/12/27 09:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月27日 イイね!

北海道の雪道の怖さ、そしてホワイトアウトについて

北海道の雪道の怖さ、そしてホワイトアウトについて北海道に来られた方で、雪道にまだ慣れていない方はこういうTwitter動画が参考になると思います。


この様な視界不良は、とにかく予めスピードを落として車間距離を多く取るしかないと思います。
後ろから追突されるのは、自分の力では避けようが無い部分が大きいから辛いですね。


この動画の程度でも「ホワイトアウト」と言う人いらっしゃいます。
私は違うような気がしますが、言わんとしていることは理解できます。広義では含まれるかもしれません。

でも、本格的なホワイトアウトはもっと酷いです。
私は、石狩市近郊の地吹雪で
自分の車以外何も見えない
という状況を何度か体験しています。
先行車どころか、路面さえ見えませんから、ハザードを点けて停車して、追突されないよう祈りながら視界が回復するのを待つしかありませんでした。
トラックなどの視界の高い車は地吹雪に強いのは良いけれど前方に低い車が隠れているのに気づかないで突っ込んでくる場合があるので、もうヒヤヒヤです。
地吹雪での緊急停車時は、とにかくハザードランプでもバックフォグでも、燈火類は何でも使って自車の存在を知らせることをお勧めします。
クラクションを断続的に鳴らすのも有効かもしれません。

先行車のテールライトが何とか見える程度のホワイトアウトは、停まるべきか判断が難しいです。
立ち往生は追突される危険が付き纏いますから、何とか先行車のランプを頼りに付いて行く方が安全という場合もあります。
ただし、先行車との車間を詰めると追突のリスクが上がります(先行車が嫌がって逃げていったり「お先にどうぞ」と停車する場合もある)し、ハグレてしまったら身動きできなくなるリスクもあります。
早めの判断でコンビニ等に避難してやり過ごすのが原則ですね。
その分岐点の判断がなかなか難しいのですが…。

気象情報をこまめにチェックすることと、
「地吹雪」や「吹溜り」の怖さを知っておくことも、危険回避には大切だと思います。

余談ですが、
ちなみに、もっと酷いホワイトアウトは、
もう、自分の手が見えません。
(;´Д`)
私はスノーボードの雪山で何度か体験しています。
フワフワしたパウダースノーの上で、強風のホワイトアウトに遭うと、
自分が進んでいるのか止まっているのか?
そもそも上と下はどっちで、自分は立っているのか?
さえ分からなくなります。(;´∀`)
三半規管の情報と、流れる雪の視界とが食い違い、吐き気がしてきます。
閉所恐怖症の人はパニックになるんじゃないかな。
そんな状況で深いパウダーで転んでしまい、フェイスマスクがズレていたために大量のパウダーが気管支の奥まで入ってきて窒息しそうになった事も一度あります。(;´∀`)

雪って、楽しいけれど、人の命を奪う時もあるんですよね。。。
だから余計に美しく見えるのかな。

ありがとうごさいました。
Posted at 2017/12/27 05:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪道 | クルマ
2017年12月24日 イイね!

現実は厳しい。(放射能ネタです)

読みたくない人は読まないで下さい。

"63市町村300公園の放射線測定 深谷の小泉さん夫妻が3年かけて実施"
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201703/CK2017031502000197.html

北関東でさえこの現実。
(私は、もっと恐ろしい線量を群馬で見つけたことがある)

でも、本当に怖いのは内部被曝。
ガイガーなどの空間線量計は、間接的な指標にしかならない。

その線量の正体は、今は概ね核燃料が一度気化してから落ちてきたヒュームで、汚染地ではダストとなって、人が吸い込んでしまう。
元は核燃料だから、その「一粒」を身体に入れ続けることが将来の寿命を大きく縮める可能性を持っている。
肺の中でゼロ距離被曝。
血液に溶けて、脳まで運ばれて脳がゼロ距離被曝…。

1立方センチメートルあたりの塵の数は、室内でも数千個以上。
人間が呼吸する空気の質量は、食事のそれよりも大きい。

私はクリーンルームに携わる仕事をしていたからか、この現実は異常性に満ちているとしか思えない。

エントロピーの法則から考えても、除染で完全な回収なんて不可能なのだ。

このご夫妻の活動には尊敬の念を抱かずにはいられない。
けれど、おそらくは内部被曝のリスクを理解していない。

そして、この異常な事態を作り出したのは、国と東電だ。
構図は「水俣病」と同じになっている。
被害者どうしが攻撃しあっても、放射能は減らない。
Posted at 2017/12/24 09:54:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年12月17日 イイね!

GOODYEARのワイパー

GOODYEARのワイパー"GOODYEAR (グッドイヤー) ハイブリッドワイパーブレード オールシーズン対応"
を注文して届いたんだけど、これってトーナメント構造だったんかい!(;´Д`)

樹脂製で軽いのは良いとして、どこがハイブリッドなのコレ?
オールシーズン対応ってことなんだけど、これでワイパーフレームが凍らないのかな?

とりあえず、シリコーンの離雪剤を大量に吹いて装着してみるかー。
Posted at 2017/12/17 12:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月15日 イイね!

雪の結晶がフロントガラスに♪

雪の結晶がフロントガラスに♪今朝の暖気中に撮った一枚。

札幌は、壊れないまま落ちてくる雪の結晶がよく降ります。

群馬ではあまり見られないんですよね、完璧な結晶。
新潟方面から谷川岳連峰を越えてくるときに、強風に煽られて破砕してしまうから。

土地が違えば雪の結晶も違うということでしょうか。

この結晶は、雲の中の気流が穏やかでゆっくり成長できる環境だった事が解ります。
また、「雲粒」と呼ばれる白い粒でコーティングされていますね。
雲粒は、雲の中に水滴が存在し、それが付着したものですから、水蒸気量が飽和した雨っぽい雲が下層にあったことが伺えます。

雪の結晶を観察しているだけでぜんぜん飽きないのは私だけでしょうか?
(;´∀`)
Posted at 2017/12/15 08:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「フォレスターSF!
まだ大切に乗っている人いるのですねー。

"角張ったフォルムが好きすぎて手に入れた2台目のスバル・フォレスター"
https://gazoo.com/ilovecars/lifestyle/im24fukushima/24/10/28/forester/
何シテル?   10/28 12:57
性格は、基本的には穏やかな方。 ★ 雪道ドライブが大好きです。舗装路ではドリフトしません、っていうか出来ませーん。(;´∀`) ★ 安月給&子持ちにつき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
3456 789
10 1112 1314 1516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

エーモン ラインイルミ間接発光チューブ&専用LED 白 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 05:24:12
RAYS  グラムライツ57S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 14:49:11
HOT STUFF CROSS SPEED HYPER EDITION CR5 17インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 21:48:33

愛車一覧

スバル フォレスター フォレたん2号(SG9-E) (スバル フォレスター)
SG9-Eです。 2014年11月、前車のSF5-A MTから乗り換えました。 引き ...
スバル フォレスター フォレたん1号 (スバル フォレスター)
国産初のSUVだったと記憶しています。 重い感の否めないRVより、軽快な動力性能を謳った ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation