
■イマイチ点の追加
写真が投影される「どでかベンツマーク」です。スーパーの駐車場では,ものすごく恥ずかしいです。ただマークだけの投影ではなく,ちゃんとまわりを明るくしています。
あと空力がいまいちな理由をまた一つ発見しました。
前後ドアの間の隙間がゴルフのようにゴムで埋まっていないのです。ここはエーモンの「静音計画」で対処しましょう。これはコストカットかなぁ???
ドアミラーにも空力対策をしてほしかったところ。
■良いところ
・最高のディーゼルエンジン
まったくディーゼルを感じさせないエンジンです。走行中はまったくディーゼルのガラガラ音がしません。始動はISGの効果もあって,ものすごくスムーズで静か。
とにかくトルクがあるので,重い車重をものともせず加速します。ただほぼ同じトルクがゴルフRにはありますから,ゴルフR恐るべし・・・。
始動がスムーズなので,アイドルストップを効かせても良いのでしょうが,アイドリング時が静かなので,アイドルストップはオフにしています。アイドルストップのオンオフボタンがエンジン始動ボタンと一体化しているので,エンジン始動,アイドルストップオフとスムーズに操作できます。メニューの深いところにあるゴルフとは違うなぁ。
・基本はFR
四駆ですが,前後が4:6で固定のようですので,感覚は出来の良いFRです。ステアリングの反応もFRっぽい。なんかすごく懐かしいです。あれ,FRに乗っていたのは初心者マークの頃だけかも・・・。
こいつには後輪操舵はついていませんが,最小回転半径は5.5メートルで,予想以上に良く回ります。後輪操舵がついているとなんと5.1です。
ステアリングは軽いです。モード設定でスポーツにしていますが,それでも軽いなぁ。まあスポーツモデルではないですからね。
・ボディ
ベンツすべてに言えますが,ボディの骨格が実にがっちりしています。ただサンルーフのないベンツにも乗ってみたいなぁ。なんで日本に来るのは「サンルーフ」と「皮シート」が自動でセットされているんだ!!!
SUVとは違って車高が低いので,SUVのようなロールを感じることはありません。快適快適。ただ,やはりサンルーフが重心を上げているような気がします・・・。
鼻が長いのですが,視界は意外と良いです。シートの高さを一番下げて乗っていますが,別に困りません。
ただ最低地上高150ミリですから,105しかなかったA35のような地を這うような感覚はありません。
感心するのは,タイヤハウスのタイヤとボディの間の隙間の少なさ。まるでスポーツカーです。これは空力に有利。タイヤは45扁平なので,ちょっとエアボリュームが多めかな。
・インフォメントシステム
ゴルフ8になってからインフォメントシステムは最悪になりました。とにかく運転前にいろいろと事実ではない警告をされたり,確認を求められるのはうんざりでした。しかし,メルセデスは,エンジンをかければ,すぐにスタートできます。唯一確認されるのは「インデビジュアルモードにしますか」だけ。ただ,この問いかけを無視しても,物理ボタン一発でモードを変えられますので,無視して構いません。
メーターパネルはとても大きく,そこに映し出されるメーターもとても大きく見やすいです。まさに老人仕様だ。
HUDもゴルフのものは,シートを下げるとHUDを見るためには,HUDを高く調整しても全体が映らないという代物でしたが。メルセデスでは,シートを一番下に下げても,ちゃんと視界の邪魔にならない位置に調整できます。
ナビもゴルフとは違って,ちゃんとSAやICを表示してくれます。それになんといってもMBUXが優秀で,会話でナビを操作できます。VWでは,全く使い物になりません。
スマホのアプリもVWとは違ってちゃんと動作します。駐車場でアプリで「アンロック」すれば,瞬時にロックが解除されます。VWだと数分間かかります。
ナビ画面が大きく,メニューボタンで全メニューが表示されるのもいいです。とにかく機能を探して深く潜る必要が無いのがいいです。
・走行性能
日常,高速でも何も困りません。加速の最初にはモーターが加わります。ただレッドゾーンが4400ですから,加速の伸びには頭打ちがあります。やはり無敵なのはゴルフRですな。
9ATですから,変速ショックも皆無。ステアリングコラムから伸びている,シフトスイッチもとても使いやすい。
バタフライシフトがついていますが,ATのためか,ほぼ役に立ちません。
直進性能はAMGシリーズよりは,ずっとよいです。暴れませんので。
乗り心地もAMGのような忍耐を必要とはされませんが,特に良いとも言えず,まあふつうです。
出力計を表示させていると,よくエンジンの出力がゼロになるのがわかります。ハイブリッド車なのです。長距離では驚異的燃費を出しそうです。
こいつのACCは,カーブを認識して自動で減速するタイプです。またステアリングがセンサー感知になっているので,ステアリングを動かさなくても触っているだけで「操作してください」と怒られることはなくなりました。
ブレーキは,どちらかといえばカックンブレーキです。しかし,絶大なる信頼性があります。GLA45のブレーキは全然効かなくて最悪だったなぁ。
メルセデスのオートホールドは,ブレーキを踏み直さないと作動しません。これは右折待ちの時や一時停止などでオートホールドにならずに便利です。そして,慣れてしまうと,意識しなくても踏み直してオートホールドにすることができるようになります。
・シートなど
運転席側はタイトに作られています。ステアリング調整も電動で,レクサスのように,車外へ出るときはハンドルが引っ込みます。乗り込むとハンドルが設定した位置に戻ります。ベンツの皮シートは硬いのでボクは好きではないです。まあAMGのスポーツシートの硬さよりはましですが。
VWのなんと言っても素晴らしいのは,右足用フットレストがあることです。Aクラスに乗っていると右足が吊りそうになります。しかし,Cクラスだとアクセルがオルガン式になるため,ACC運転中も右足が辛くありません。オルガンペダルの根元に置いておけばいいのです。根元だとトルクが必要ですから,足を置いておいてもアクセルは反応しません。
・室内
Aクラスよりも落ち着いています。イルミネーションもAクラスと比較すると地味です。まあ好みですね。USBソケットが1つしかないのは,なんとかしてほしいですが。
スポーツモデルではないので,上側は白色なのですが,これがいいのです。サンルーフシェードも白色なので,これが外光を反射してぼぉっと光るのです。いい感じです。
トランクルームと後席との間には,網を出すことができます。護送車っぽい雰囲気を出せますぞ。笑
トランクの目隠しは,リアハッチの開閉と連動して出たり引っ込んだりします。またトランクには,最初からゴムマットが敷かれています。
トランクの床を開けると,結構なスペースがあります。ただスペアタイヤレスなのですが,スペアタイヤが入るようになっているので,なんか使いにくいです。もちろん,「救急セット」もついています。あれ,工具は???
・絡んでくるのは
なぜかトヨタハリアーのほかにレクサス,プジョーなどの外車SUVに絡まれるようになりました。こんな経験は初めてだなぁ。まあ無視です。どうぞお先に。
さて慣らしが終わったら,峠に連れ出します。どんなもんかなぁ。まあレッドゾーンが4400ですから期待はできませんが。慣らし中は「最高回転数3000以下」です。信じられない低さ・・。もっとも1000回転も出せば,高速でふつうに走れますけど。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2023/04/05 11:42:47