• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゅうさん3のブログ一覧

2024年09月01日 イイね!

8.5R公式「予想価格」

 もうすぐ発売開始となるティグアン,パサート,ゴルフの価格表を見ることができました。これはVGJ公式のものです。

 まだ決定ではなく,「予想価格」と書かれています。価格を決めるのはVGJではないの??

 驚いたのは,その表にRも載っていたことです。

 その価格は,690万円でありました。うん?? そんなに安いの???

 8.5GTIは,540万円で,Rととの価格差は150万円ですから,妥当な価格です。

 GTIは,DCCなどのオプションがついていない車両本体価格です。

 よってセールスさんは「690万円も本体価格だと思われます」としていました。

 ということは,8.5Rは,初めて車両本体だけで買えるようになる?!

 つまりDCCやレザーシート無しのRが・・・。

 パサートとティグアンにはつけられるDCC proが,8.5GTIにはつけられません。

 8.5Rはどうなるのか。

 8.5GTIを薦められましたが,ちょっと新しい魅力に欠けるなぁ・・・。

 せめてDCC proを搭載して欲しい。

 8.5Rの日本仕様は,ブラックエディションかと期待していましたが,それはハズレだったようです。

Posted at 2024/09/01 08:20:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月29日 イイね!

C220d:アライメント調整データがない!!

 タイヤが片減りし,アライメント調整をディーラーに頼んだら,「一泊2日で2.5万円」とのこと。

 ディーラーは遠いし,宿泊も面倒なので,近くの,いつもタイヤのことで相談に乗ってもらっているタイヤ館でも見積もりを取る。ここの担当者もベンツ乗りである。

 「点検に1.2万,調整に0.3万円ぐらいですが,新しいCクラスは,アライメントの調整が出来ないのですよ」

 なんでも,「W205/S205からベンツはアライメントの調整データを公開していない」というのである。当然,このS206のアラインメントデータもないわけである。

 「過去のデータを元にして,カンでなら調整できますが・・・・」

 いや,それなら言ってよ。新車時に持ち込んだのに・・・。

 ベンツはとにかくタイヤが太いので,アライメントが気になる。

 かつて試乗したときも,「アライメントがおかしいかも」と思ったこともある。

 VW車はたくさん乗ったけど,ホイールアライメント調整はしたことないのになぁ。国産車では何度かやりました。

 まあ,ディーラーに預けるしか選択肢がなくなった・・・。

 一泊旅行ですな。

Posted at 2024/08/29 08:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月26日 イイね!

C220d:「ウォッシャー液切れ」警告とアライメント不良

C220d:「ウォッシャー液切れ」警告とアライメント不良 運転中に「ウォッシャー液を補充してください」との警告が表示されました。この警告,生まれて初めて見ました。

 というのも,ペンツのエンジンルームには,ウォッシャータンクが見えないようになっているので,日常的に液量の点検が出来ないので補充していなかったからです。

 またなぜかベンツのサービスは,3年間は一切の点検,補充などが無償ですが,ウオッシャー液だけは有償ですので,点検等を受けても補充されないわけです。

 さて,ベンツは,まずフードを開けるのも大変です。

 フードを開けるレバーが,簡単には見つからないからです。


 レバーは,アクセルペダル上方の奥にあり,低い姿勢で見ないと,見つけられません。

 フードを開けても,こんどはウォッシャータンクが見つかりません。

 この写真を見て,ウォッシャー液の補給口があかるひとはすごいです。

 実は,右側のフードのダンパーの根本付近にあります。

 またおわかりのように,バッテリーも全く見えません。

 どうもエンジンルームの下方にあるらしく,下からじゃないとアクセスできないようで,バッテリー交換も一苦労っていうか,個人では無理なのかも・・

 最近,左側の前後タイヤの外側だけが減っていることに気がつきました。

 これはおそらくアライメントの不良です。意外とやわ?!

 変にハンドルを取られる気がするのも,そのせいかも。

 近くのタイヤ館ではアライメント調整が2万円ぐらい。ディーラーではいくらになるのか問い合わせ中。

 どうせ近日中にオイル交換でディーラーに行くので,そのついでに。

 代車をもらえるのがたのしみ。Eクラスに乗りたいなぁ・・・。

 このベンツはカーブを曲がるごとに

 「おお,FRの挙動だ!!」と感心しています。

 来月は,またニセコでのBMWの試乗会。M2とD3があるなぁ・・・。

 でも都合が悪くて参加できなさそうです。

Posted at 2024/08/26 10:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月09日 イイね!

BMW M3 コンペティションM×Drive試乗

BMW M3 コンペティションM×Drive試乗  M3を郊外の道で1時間ぐらい試乗させていただきました。同価格帯=1400万円のRS5と似たところがあります。どちらも6気筒で四駆です。

■外観
 BMWは,「ブタの鼻」が嫌なのですが,M3はメッキなどで飾ることをしていないので,目立ちません。これはとてもいいです。
 タイヤはパイロットスポーツ4S。ブレーキは6ポッド。

■車内
 これがガッカリします。1400万円の車とは思えません。硬質プラスチックの嵐です。ゴルフよりも手抜きです。ゴルフはドアポケットのドア側内側にクロス貼っていますが,M3はプラスチックのまま。こういうところはRS5とそっくりです。高級車感があるのは,やはりメルセデスだなぁ・・・。

 BMWは,速度計は右回りですが,回転計は左回りです。これ,慣れないんだよなぁ・・・。デジタルメーターですが,もう少しデザインを工夫する余地はなかったのかと思うぐらい,子どもっぽいデザインです。アナログメーターを表示するようにした方がかっこよいと思うのですが・・・。

 ただ,ハンドルには,左右に赤いレバーがついています。これ,2つのモードを記憶させることが出来るボタンです。左側には,一番コンフォートな設定,右側には一番スポーティな設定を割り当てました。これは便利だ。簡単に切り替えが可能です。

 ハンドルはやや小径で肉厚なのにびっくり。昔のmomoのハンドルによく似ています。

 相変わらず,ナビ画面はやたら横長です。ナビは進行方向の様子を見たいので,縦長にすべきだと思うのですが・・・。ただ助手席では,道路の左右方向の情報がわかってたのしめますけど。

 操作方法も昔っぽいです。ポルシェと同じで,ナビ画面を出すには,シフトレバーの下にある「MAP」ボタンを押さなければなりません。「ホーム」ボタンをつけてほしい。
 
 シートはかなり着座位置が低いです。最初に座ったときに「86か?!」と思いました。年寄りには乗り降りは,ちょっときついです。

 しかし,視界はとても良好です。なんとなくスバルの車みたい。

 電動シートの調整は,シートに着いているボタンで調整です。ハンドルやシートの調整は,やはりメルセデスがベストだなぁ。

 最初,助手席に座ったら,ホールドが甘くてビックリしました。
 でも運転席側のシートは,とてもタイトで良い感じ。かなりシートが違います。

 AMGのスポーツシートは硬くて座れたものじゃありませんが,M3のシートはとても良い感じがしました。レカロみたいです。

■走行
 エンジンをかけると爆音が響き渡ります。とても太い砲弾マフラーの4本出しです。外に出ると,さらに爆音です。はっきりいって,近所迷惑です。
 車検証を見ると,「近接騒音92デシベル」とありました。90以上は,間違いなく爆音マフラーです。しかも,静かにさせる方法がありません。ポルシェのように排気音は2段階にしてほしかったなぁ。
 ただこの爆音は,結構高音が混じっていて,ちょっと耳障り。スポーツモードにすると,低音が強くなって,いい感じになります。この高音成分が不思議です。バイクも手がけるからかなぁ???
 ゴルフRも大きな音がしますが,ほとんど低音で,そんなに気になりません。

 爆音のおかげで直6のエンジン音は何も聞こえません・・・・。

 いつものつもりでアクセルを踏むと,コンフォートでも飛び出してしまうのにビックリ。しかし,それをコントロールするのは難しくありません。アクセルコントロールがとても容易です。金を掛けているなぁと実感。

 ステアリングレスポンスがとても良いのに感心します。今まで乗った車の中でベストではないでしょうか。全体的には,ベンツのCクラス四駆とよく似ています。どちらも同じ,FRベースの四駆です。ただFRの感じはM3の方が強くて,「フロントタイヤ回っていますかぁ?」という感じがします。
 RS5はV6でもあり,走行感覚は全然似ていません。

 小回りもよく利いて,最小回転半径は5.3メートルだったような。

 ただ問題は,ロックトゥロックの回転数の多さです。ゴルフRのような回転数の少ない車に乗っていますので,こういう車に乗ると,交差点でたくさんハンドルを回すのが面倒で仕方ありません。あ,だから,リアを流して走れば良いと????

 ハンドルは軽い感じがして,もっと重い方が好みです。

 驚いたのは,とにかくフラットであることです。フロントの浮き沈みも,左右のロールも全く感じられません。また全体の剛性感はがっちりとしていて賞賛に値します。そのため,車がとても軽く感じて,車の挙動がダイレクトに伝わってきますので,とてもとても運転しやすい,運転がたのしい車です。この感じはRS5とよく似ています。

 しかし,M3は,屋根の重さが全く感じられないのが不思議です。まるで718ボクスターなどのオープンカーに乗っているようなのです。

 セールスさんに聞いてみると,なんと屋根はカーボン製でありました・・・。すげぇ。「F1の運転感覚にできるだけ近づけた」とのこと。しかし,カーボンルーフの効果はこんなに絶大なんだなぁ。718ボクスターが感動的走りだったのも,ルーフがないせいもあるわけだなぁ。
 M2もオプションで,カーボンルーフを選択できるそうです。

 メルセデスは困ったことに,日本導入車両には,みんなサンルーフがついています。つまり屋根が重くて気になるのです。まあ,サンルーフは,たしかに気持ちはいいですけど・・。

 ただM3の困ったところは,コンフォートモードでもATが,とにかく回転数を上げよう上げようとするところです。実にうるさいです。街中をレースモードで走っているようなものです。

 ただエンジンが高回転型なので,こういう制御も仕方ないのかも知れません。低速では,あまりトルクを感じませんので。
 当然,これは燃費にも響いて,1桁台の燃費です。

 ATは,これまたこれまで乗ったATの中で最高のように感じました。

 ダウンシフトすると,エンジンブレーキがちゃんと入るのです。実に使いやすい。

 タイヤのPS4Sは,それなりの出来で,可もなく不可も無くかな。ただ510馬力を,本当にこのタイヤで受け止められるのか,ちょっとだけ心配でした。

■ブレーキ
 ブレーキもとてもフィーリングが良いです。減速度を簡単にコントロールできます。いいブレーキだわ。
 こういう感覚的なところにBMWは金を掛けているなぁ。

■乗り心地

 一番気にしていたのは,乗り心地です。
 以前に320d Mスポーツを24時間お借りしたとき,最初の1時間で返そうかと思いました。拷問のような乗り心地だったからです。その時のセールスさんは「ランフラットタイヤのため・・・・」と言っていましたが,ポルシェはみんなランフラットを履いていますが,乗り心地はいいですよ。ガツンと来ません。

 M3は,想像以上に乗り心地が良かったです。コンフォートでも,とても硬い足ですが,段差乗り越えとかしない限りはガツンと来ません。
 そしてスポーツプラスにしてダンパーを硬くしても,あまり乗り心地に変化はありません。十分に我慢できるレベルでした。
 ただデートカーには,全く向いていません。車内はとにかくうるさいですし,道路をよく見て運転しないと,ガツンという衝撃が来ます。また助手席シートのホールドはまったくだめなので,ワインディングなんか調子よく走ると,助手席の人はゲロゲロでしょう。

■結論
 何よりも,セールスの担当者がとても感じのよい方で,「BMW好きじゃないと車乗りでは無い」というところが皆無だってのでとても良かったです。ぜひ今度はM2や新しい1シリーズにも乗りたくなりました。
 ただセールスさんによれば「1シリーズはかなり落ちます」とのことでした。「M2は中身はほぼM4です」とのこと。

 予想と全く違って,M3は数少ない車,初めて運転したのに,全く違和感を感じない車のひとつでした。1905ミリの車幅も,全く気になりません。
 いくつかの欠点,高価格,爆音,メーター表示などが解決されるのなら,乗りたいなぁと思わせてくれる車でした。
 320dのときは「駆け抜ける喜び」が全くわかりませんでしたが,M3はよーくわかりました。しかも,こいつでなら,サーキットでも・・・・と思わさせてくれます。ただBMWだと周りの車は,よけてくれないのね・・・・。ただのセダンに見えるものなぁ。

 帰り,ゴルフRに乗りながら,「いやいや,こいつもなかなかいいじゃん」とたのしめるのでありました。音もこれぐらいでいい,ガツンもない・・・。M3はゴルフR2台分の値段ですからねぇ。それを考えると,ゴルフRの圧勝かな。

 来月は,ゴルフRでポルシェ勢とサーキットです。

 昨年のリベンジなので,本当はR333を手に入れたかったのですが,ダメでした。来年はR400で・・・・・・・。無理かな。

 屋根は黒く塗るだけじゃ無く,ちゃんとカーボンルーフにして欲しいぞ。






Posted at 2024/06/09 18:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年05月03日 イイね!

8R:右足用フットレストの功罪

 右足用フットレストのある車は多くない。

 ACCでの運転中はととても楽であり,またシートを動かすときや,踏ん張って身体を固定するときにも,右足用フットレストがあると便利である。

 だからVW以外の車に乗ると,右足用フットレストがないので困ってしまう。

 ベンツは困ったことに,ACCの出来がVWよりも劣る。操作が急なのである。また前走行車との間隔も狭い。だから,まるで前に走る車をあおっているみたいになる。

 信号待ちなどで停止すると,すぐにACCが切れてしまい,再発進にはボタンを押すか,アクセルを踏む必要がある。VWのトラベルアシストは,このようなことをする必要がなく,らくちんだ。

 それでもガソリン高騰で,軽油のディーゼルは手放せない。そこで普段はベンツに乗ることが多い。

 峠以外は,基本ACCで乗るので,初めは置く場所のない右足がつりそうになったものだ。

 しかし,最近発見したのが,ベンツのペダルの重さである。アクセルはオルガン式で,足をのっけているぐらいでは,まったく下がらず,反応もしないのである。ブレーキはつり下げ式だが,やはり重い。そこでヒールアンドトゥのように,アクセルとブレーキの間に足を乗せているくせがついた。

 こうしておくと,何かの時に,ブレーキもアクセルもすぐに操作できるので,とても安心である。

 さて,これで困ったのがVW車に乗るときである。

 VW車では,ACCのときは,右足はフットレストに載せてある。

 飛び出しがあって,「危ない,ブレーキ」と思ったときに,一瞬アクセルを踏んでしまったのである。

 これはいつもベンツで,「足の右側がアクセル,左側がブレーキ」と身体が覚えてしまったからだ。

 そうしてブレーキが必要なときに,「右足の左側がブレーキ」と脳が解釈して,フットレストの左にあるアクセルを踏んでしまったのである。

 ただエンジン車は,アクセルを踏むとすぐにエンジン音の高まりで,アクセルを踏んだことがわかるので,アクセルを離してブレーキを踏むことが出来た。ハイブリッドやEVでは,エンジン音がしないので,踏み間違いに気がつかない。トシのせいばかりではなさそうである。

 さて,どうしたものか。

 VW車に乗るときも「右足はヒールアンドトゥ」で乗ってみるか・・・・。ペダルが軽そうだけど・・。それだと右足用フットレストがついている意味が無いな・・・。

 それとも免許返納の日が近い?

 とかいいつつ,BMWの試乗会にも申し込んでしまった。M3だよ。

Posted at 2024/05/03 09:06:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@う、どおぉぉぉん! さん,もちろん4000回転厳守で慣らしです。ニュルモードは峠ではサスが柔らかすぎです。ワインディングでは最高です。」
何シテル?   08/05 09:51
しゅうさん3です。よろしくお願いします。  すみませんが,フォローは承認制とさせて頂きました。 フォローの承認は,「お住まいの地域(都道府県)が確認できる方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 8910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドラレコとレーザー探知機用電源取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 08:36:51
アイドリングストップキャンセラー その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/22 13:18:12
センターコンソールと小物ボックス 取り外し その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 20:42:22

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
サスは多少柔らかいが,ボディ剛性が良い。ニュルモードでのワインディングは最高。
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
ようやく納車されました。なぜか買うことになり。購入にも,すごく紆余曲折がありましたので感 ...
フォルクスワーゲン Tロック T-ROC R (フォルクスワーゲン Tロック)
即納につられて,展示車を買ってしまいました。 見かけがただのSUVなのでよくあおられます ...
フォルクスワーゲン Tロック 百式 (フォルクスワーゲン Tロック)
ボンズの希望は「黄色いSUV」。色々と探してみて,ヤリスクロスが気に入ったようだけど,納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation