• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みんこりーのブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

関東i-DMsプチオフになっちゃいました♪

関東i-DMsプチオフになっちゃいました♪26日(日)はオフミ開幕戦の練習に行ってきましたよ!

事前の約束をしていなかったのに、ライバルさん(poyoyon2さんとRYUSUさん)勢揃い(^o^;
コースで何度かすれ違うCX-5がいるなーと思っていたら、なんとPataさんでした、初対面しました!

どーなることかと思いましたが、オフミまで2週間の直前ですので、、、

・詳細がわからない情報交換
・距離感を保ってのコース走行
・走行から戻ってきたら調子の良し悪しを顔色でしっかりチェック!

後をついてライン取りを盗もうとか、決してしませんよ(笑)
暗黙のマナーwの元に練習練習練習。。。


ほんとにみんなどんな走りをしているのか気になりますねー。

私たちは、ちぇんとみんこりーお互いの情報があるので、だいたいの実力がわかっているのですが、poyoyon2さんもRYUSUさんもそれがわからないですよね。私だったら不安だなーと思います。

昨年度はおかげさまでシリーズ優勝できたのですが、今年はどうなることやら。
i-DMsスタートして仲間も増え、ライバルも増えると思います。
しかしながら、今年に入ってから練習してきて後退はしてないはず!
それを信じて当日は自分らしく走りたいと思います。

体調も整えないと!
あそこに行くと毎回頭痛に悩まされます。
まさか何かいるのかなー(||゜Д゜)ヒィィィ!
Posted at 2017/02/28 15:32:51 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年02月25日 イイね!

i-DMに取り組んだ3年間を振り返る【第2章:ブレーキの青ランプが点きません】

i-DMに取り組んだ3年間を振り返る【第2章:ブレーキの青ランプが点きません】Be a driverな皆さんこんにちは(#^.^#)


続編を希望してくださる方がいらっしゃいました。
うろ覚えのところもあるのですが、できるだけ思い出してみますね!

オフミ初参加してタッチ_さんに教えていただいた事でi-DMスコア5.0が出るようになりました。

オフミ1か月後にはアベレージが5.0にはりついて動かなくなっていました。
あれだけ「スコア」を気にしていて5.0が出るようになって、喜んでいいはずなのに、、、何故か悩んでいました。

運転操作は、アクセル・ハンドル・ブレーキの組み合わせ。
どれかが少々下手でも「スコア5.0」が出てしまう。
簡単な道であればなおさら5.0が出やすい。


これで、、、上手なの???


上手な運転で車を意のままに操って、安全で楽しいドライブを楽しむのがこの時の最終目標でした。これは上手なの??意のままなの??人馬一体なの??
どうしてそう感じるのか。。。

それは、スコアを気にして苦手な操作を避けていたからです。
得意な操作で点数稼ぎをしているだけ。
まだ「スコア」を気にしている自分がいました。

「出来ない操作」をi-DMを利用して出来るようになりたいのですが、その「出来ない操作=青ランプが点きにくい」とは、、、やはり「ブレーキ」でした!

このタイミングでタッチ_さんに声をかけていただきプチオフ。
ブレーキで青ランプが点く踏み方を教わります。
このプチオフで印象的だったのが、

・アベレージ5.0の運転が上手な人の中にもピンキリがある。

えっ?そうなんだ。

だったら上手な方に入りたいな(^^♪

ここで出された宿題。

・スコアを気にして青ランプが点くようにしていると運転が僅かに荒くなる。無意識に青ランプが点くようになりましょう。
・車に必要以上の加減速を与えないでも青ランプが点く加減を探り、それができるようになりましょう。

早くできるようになって報告できたらいいな、頑張ろう!

この頃、タッチ_さんをはじめi-DMに取り組んでいる先輩たちが、G-Bowlアプリを導入して練習に励まれている事を知りました。
なんだか難しそうで、、、私は正直拒否反応^^;


自分は関係なーーい(笑)と、ひたすらi-DMと向き合い繊細な操作を練習していました。
アクセルに関してはゼロ発進からの即青ランプができるようになったりして、練習の楽しさも見出していましたが、ブレーキに関しては、、、

色々踏み方を試しすぎて、、、
ブレーキ、わからなくなっちゃった(>_<)


2か月間ブレーキでさまよってしまい、またまたプチオフでタッチ_さんにお世話になることになりました。
ここで習ったことが、

・メリハリを効かせた運転を(具体的には50km/hまで加速→定速を保つ→30km/hに減速→定速を保ったままコーナーを曲がるなど)
・青1ランプ点灯するブレーキングの踏み方(G-Bowlアプリで可視化してどうしてブレーキだけが青1ランプがつかないのかが分かった)

えーーー、G-Bowlアプリ使わないとダメですか???
「みんこりーさんの感覚も大事だけど、理論が理解できるともっと強みになるよ。」というような事を優しく言われた記憶があります。
訳すと、、、G-Bowl導入しないとこの先は無理だよ(笑)

ということで、i-Phoneユーザーだったこともあり、即お買い上げしました。
買ったはいいけれど、拒否反応でヤダヤダ言っていたかも。。。
皆さんご想像の通り、私、、、文系なんです。
こういうのまったく好きになれません!
断固拒否(笑)!!!
ちょっと辞めたいと思ってました^^;
「音だけ聞いていれば良いから」となだめられて、i-DMに加えてG-Bowlとのお付き合いもはじまりました。

アベレージ5.0になってからが上手くなる本番なのですが、それに取り組み始めたのがこの頃です。
スコアに満足するのか、本当に上手くなりたいのか、分かれ道がありましたね。
せっかく教えていただいていますが、ここからの練習が将来あんなに気持ちよくワインディングを走り抜けることに役立つことになろうとは、ここでもまったく気づいていません。


続く(・・・かしら^^;)
Posted at 2017/02/25 01:21:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2017年02月22日 イイね!

i-DMに取り組んだ3年間を振り返る【第1章:3rdステージアベレージ5.0に到達するまで】

i-DMに取り組んだ3年間を振り返る【第1章:3rdステージアベレージ5.0に到達するまで】

Be a driverな皆さんこんにちは(#^.^#)


最近思うこと。
i-DMsのグループが立ち上がって、色々な方の練習風景に接することが増えました。
メンバーには、かなり練習を積まれた方も、納車間もなくこれからという方もいらっしゃいます。

私はアクセラを購入して(=i-DMに取り組んで)3年が経ちました。
その間、正直何度辞めようと思ったことかわかりません。(大きな危機は3回かな^^;)

でも、継続することで運転が変わってきて、楽しくドライブができているので、本当に続けて良かったと心から思っています。

i-DMに取り組んでいくなかで、数回の「分かれ道」があるのですが、その分かれ道に立った際に「自分がどう思っていたのか」を振り返って書くことで、正しい道を選択して継続してくれる方が増えたらいいなあと思っています。

また、幸運なことに私はi-DMs管理人のタッチ_さんに直接指導していただいた回数もかなり多いので、その立場からも「その時どう思った」を書けるかなと思います。

あっ、私の肩書(?)は「AT限定免許の主婦」です。
ドライブは好きですが、車のことはまったくわからなかったということを前提に読んでいただけたら嬉しいです。

では。。。。


スコアが気になる!そして、 タッチ_さんがブログ等で書かれている事を読んでも良く意味がわからないし、ブログにコメントでアドバイスを頂くもその意味や大切な事に気づかない!

納車後約2週間、気づいたら3rdステージに到達していました。
到達したものの、2ndステージと比較して白ランプが増えてしまいました。

・青ランプを点ければクルマとの一体感が味わえて運転が楽しくなる
・白ランプがつかないようにするのは運転が楽しくなくなるからダメ
・青ランプがつくようになると白ランプが減ってスコアが上がる


このアドバイスを「理解はしていないものの、言われるがままに改善」します。
青ランプが点くようになると白ランプが点いても減点されなくなってきました。
納車後3か月が経った頃3rdステージスコアは4.6~4.7。
毎回4.6~4.7で運転を終えます。
4.8以上が出ません、どうしたら5.0が取れるんだろう???
3rdステージの先には4th、5thステージがあるようだが、まだまだ先は長そうだ。

ここでのアドバイス。
・走行タイプ1の青ランプを身に着けないと運転が楽しくなくなる。
どこを走っても5.0が出るように、アクセル・ハンドル・ブレーキの全てで無理なく青ランプが点く運転操作を繰り返して成功確率を高めて運転に磨きをかけることが大事。ステージアップはその後。


何を言われても「スコア」しか目に入っていませんでした。
今振り返ると、この時点では「青ランプが点くようになると、クルマとの一体感が味わえる」ことは、ちょっとわからなかったです^^;。


納車後5か月、オフミ初参加。
参加した日にi-DMアベレージ4.9に到達、その10日後にアベレージ5.0に到達。
オフミに参加することで、こんなに早くスコアが改善するとは思いませんでした!
なんだ、割と簡単(o^^o)
青ランプに拘る運転は、「決して特別な運転操作ではない」「私が日常で運転するうえでも使えるもの」、そして「なんだか気持ち良くクルマが動いてくれる」とわかって、目から鱗だった記憶があります。

オフミの帰り道に思ったこと。
いつでもどこでもどういう道路状況でも、今日のように青ランプをたくさん点けて気持ちよく走りたい!
せっかくアクセラに出会ったのだから走る歓びを最大限に実感したい!
この気持ちが現在までずっと続いています。

オフミに参加して本当に良かった。

i-DMに関心がある方は、ぜひi-DMsのグループを覗いてみて欲しいと思います。
それから、正解の運転をできるだけ早い段階で体験して欲しいです。
体験しないと、私のような素人は理解は難しいと思います。

私で良ければ同乗走行させていただきますし、i-DMに対するメンタル的な相談もお役に立てるかなーと思っています。


さて、オフミに参加してめでたくアベレージ5.0に届きますが、しかしながらこの時点では、
どうして青ランプを点けることが上手な運転と関係があるのか、についてはまったく理解していません。
それからアベレージ5.0に到達したことで満足しており、本当の上達はここから先だとか、この先あんなに悩むことになるとか、思ってもいませんでした。



続く(・・・かなあ^^;)

Posted at 2017/02/22 17:25:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2017年01月14日 イイね!

西伊豆ワインディングプチオフ

西伊豆ワインディングプチオフ今日は西伊豆プチオフに参加しました。

企画していただいたpoyoyon2さん、ご一緒したcidreさん、ありがとうございました!

この西伊豆の地に来たのは半年ぶりでしたが、ここはすごく練習になるコースですねー。しかし遠い~。
今日は寒かったからか交通量が少なくて集中して練習できましたね!
現地に着くと風が強くて小雪も舞ったりしてとても寒かったです、明日の早朝に練習に行くRYUSUさん、凍結に気をつけて!

今日は数本走りましたが、成長が見えなくてモヤモヤ。

その都度気づいたことを反映させて、少しずつ走り方を変えてみましたが、劇的に変わることもなく、モヤモヤ。

ライバルのpoyoyon2さんと仲良しな?スコアでモヤモヤ。笑

しかしながら、帰ってきて、自分のログとライバルさんたちの同乗走行でゲットしたログを比較したり、2016年第2戦時の自己ログと比較することで気づきがあり、たくさん詰めるべきところがありました。
まずはそこの努力をしたいと思いますo(^▽^)o
モヤモヤしますが、今日の失敗走行も後々の比較には有益だったので、よかったと思うことにします^^;

それから、自分よりも上手な運転と比較したいなーと、、、思っています。

そうだ、呟いてみよう( ´艸`)
タッチ_さんの2016年第2戦の朝イチの先導走行時のあのすっごいログとi-DMスコアが欲しいなぁ。
それか、
タッチ_さんと西伊豆ドライブに行きたいなぁ。


年始初のワインディング、ずっと走り回って疲れましたー!
明日は仕事なのでとりあえず寝ます!

お疲れさまでした、楽しかったです♪
Posted at 2017/01/15 00:16:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年12月31日 イイね!

2016年ありがとうございました♡

2016年ありがとうございました♡2016年も今日で終わりですね。
今年もあっという間でした。
大晦日まで仕事なので、お友達の皆さんにご挨拶のブログを書かずに終わることのないよう、今書いています^^;

2016年は転職して新生活でスタートしました。この歳からの再スタート、新人?!(笑)はもれなく現場に放り出されてなかなか不安でしたが、1年終わってみて仕事は毎日楽しかったです(^∇^)

それから、休日がこれまでと比較して1.5倍位に増えました。しかも平日に休みが多いことから、その1人時間は習い事や自分磨きなど色々なことに挑戦するようになるかな?と思っていましたが、蓋を開けてみたら、、、、、、、、走行距離が増えました(^-^;)

昨年と比較すると、嫌になるくらい碁盤の目を走ることもなくなったので、そんなに走った記憶もないのですが、年間走行距離32,000kmを超えました!昨年よりも過走行が増しているではないですか!

その理由は、タッチ_さん主催のBe a driverなオフミ2016に4戦フル参戦し、運転技術向上の為に練習していたからですが、第2戦以降はワインディングステージとなりましたので、お山に練習に行く往復がかさみましたかねぇ^^;

ところで、これだけ走って上達したのか?振り返ってみました。

昨年は1年間碁盤の目で基礎練習を積んだことで、ワインディングを楽しく走れるような実力がついていることに驚き嬉しかったです。

今年はワインディングは走れるようになってきたのかもしれませんが、ライン取りとかパドルシフトとか物理とか、新たな敵と向き合うことになりました。
特にパドルシフトは頭ではわかっても、どこでギアを変えるのかがずっと感覚がわからなくて、なんとな~く使いこなすことができるようになったのはつい先日です>_<
ライン取りがそんなに重要だとは!今年はずぅ~~~っとライン取りが頭から離れなかったです。理想のライン取りをするためには達人のブレーキングや繊細なハンドリングや適切なアクセル操作、さらには目線や姿勢なども重要で、、、とにかくあれもこれもですごく難しかったです。
試行錯誤しながらも、少しずつ出来ることが増えてスイスイとワインディングを走れるようになってきたと思いますので、上達はしたと、、、思いたいです(^_-)
しかしながら自分の運転に乗ることはできないし、Be a driverな皆さんは上手なので下手な運転(^-^;)に同乗させていただく機会もないので自分が上手いのか正直わかりません>_<

今年はとにかく色々なワインディングを数多く走りに行きましたので、下りが怖いのもだいぶ克服できたと思います!

タッチ_さんをはじめ仲間の皆さんに刺激を受けたり、励ましていただいたり、そのおかげで笑いあり(o^^o)涙あり>_<今年も楽しく過ごせました。
皆さんがいなければ、もうやめていると思います。
本当にありがとうございました!

来年は何をしたいのか、、、具体的にはまだ決まっていないのですが、ドライブがより楽しくなるような運転をしたい、それはしっかり実現したいと思います!

皆さま良い新年をお迎えください(^_-)
Posted at 2016/12/31 01:35:32 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@カネゴン♂'25 さん、いいえ、わたし、おやきにビューーン♥️(夕食後ゲフッ)」
何シテル?   11/15 21:23
みんこりーです。よろしくお願いします。 車のことは詳しくありませんが、ドライブが大好きです。 アクセラとの出会いで車の楽しさが増しました。 アクセラで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実験ブログですイイね!は付けないで下さい(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 13:55:08

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 2代目りーちゃん号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
20S Touring L Package(ブラックレザー) ブルーリフレックスマイカ ...
マツダ ロードスターRF 3代目りーちゃん号 (マツダ ロードスターRF)
3代目りーちゃん号です。増車。 2023年4月18日納車されました。 プラチナクオーツ ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
免許取得後中古で購入
ホンダ フィット りーちゃん号 (ホンダ フィット)
よろしくね♪

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation