えー、では本日から洗車の記録をブログに書いていきたいと思います。
整備手帳に書くべきか迷いましたが、後々読み返すことを考えるとブログの方が良いかと思いまして。
・・・それぐらいしか日記のネタが無いんだろとゆーツッコミはご容赦くださいw
では初回ということもありまして、自分が普段洗車に使用しているツールを紹介しまshow!
以前にパーツレビューに書いてあるものもありますが、改めて。
●かしこいバケツ・大&小
シャンプー液をボディー用と足回り用とに分けるため、バケツは2つ用意。
●ムートンブラシ
取っ手が付いたムートン製のブラシです。
大きいのでボディー洗浄が速攻で終わります。 ルーフにも手が届きやすいのが嬉しい。
取っ手が付いてるおかげで余計な力がかかりにくく、キズが付きにくい。(多分)
広く浅く洗うのが得意。 凸凹面や細かい部分、汚れが酷い箇所には不向き。
●ムートンパフ
細かい部分を洗うのに特化した小型のムートンブラシ。
ボディー用とホイール用に1つづつ。
●ラ・モップII
手にはめて使うムートン製のグローブ。 汚れが酷いときはブラシではなくこっちで。
力が入りやすいので汚れが取れる反面・若干キズが付きやすいリスクが。
●マイクロファイバークロス各種
広く大まかに水を吸収する用に1枚、仕上げ用に複数枚。
●ブルーシャンプー
コンパウンド等は入っていない普通の中性シャンプー。
●シャワーノズル付きホース
写真には写ってませんが一応 (^^;
高圧洗浄機も持ってますが、音が大きすぎて近所迷惑なので普段はこちらを使用してます。
汚れが酷いとき以外はこれで充分でしょう。
ツールの紹介は以上ですかね。
なお実際の洗い方についてはこちらのカーウォッシュSHIFTさんの動画を参考にしてます。
(これ以外にも洗車動画を多数UPされてます)
http://www.youtube.com/watch?v=KHHbfJ4n3QQ
自分がやるとムダな動きが多すぎて、プロの人の2倍以上の時間がかかります(大汗
そういえば、動画にあるような公共の洗車場が富山県には1つも無いんですよねぇ・・。
そのため普段から自宅前の路肩に停めて洗ってます。 思いっきり道交法違反ですねこれ。
父上の代からこうやって洗ってたので、今まで何の疑問も持ってませんでした。
ご近所の人たちもそうしてるので文句を言う人は誰もいません。 それどころか逆に褒められます(!)
色々あって駐禁の取り締まりも来ないところなので、今思うとかなり特殊な地域なのかも・・・?
とまぁそんなわけなので、「道路で洗車するな!」 みたいなツッコミはどうかご勘弁をorz
・・今回は以上。 次回からは実際に洗車したときの記録を書いて行きます。
みなさんは普段どうやって洗車されてますか? もしよかったら参考までにお聞かせくださいな~。
Posted at 2014/11/05 05:13:19 | |
トラックバック(0) |
洗車日記 | 日記